カビの臭いに困っている方必見!しつこいカビ臭を消す3つの方法

「カビが生えていたから除去したのに、カビ臭さが消えない」
「カビ臭いから、部屋中探してみたけどカビの発生箇所が見つからなくて困っている…」

カビ取りの依頼の約3分の1が「カビ臭いから何とかしてほしい」といった内容です。それだけカビの臭いでお困りの方が多くいらっしゃいます。

「カビ臭いけど、カビが見つからないから何も対処していない」という方がいますが、それはお勧めできません。何故ならカビ臭い部屋には、見えないところでカビが発生している可能性が高いからです。
もし本当にカビが生えていた場合、カビの胞子を吸い込むことになり、健康被害が発生する可能性があります。

この記事では、カビ対策のプロの視点からカビの臭いの対処方法や対策を解説いたします。
ご自宅のカビの臭いでお困りの方は、是非最後までお読みください。

この記事でわかること


  • カビ臭くなるメカニズムや原因
  • カビの発生場所の特定方法&対処方法
  • カビの発生場所を特定できない時の対処方法

 

1.カビ臭いとはどんな臭い?原因は?

カビも生き物なので、色々な栄養を吸収したり排泄したりしながら成長していきます。その過程で臭い(絵具のような匂い)を発生させることがあります。つまり、カビの臭いを室内で感じるということは、部屋のどこかにカビがギッシリと生えている可能性の一つのサインとなるのです。

代表 穂苅
カビ臭いと感じたときは、そのまま放置すると肺炎やぜんそくなどの健康被害のリスクもあるため、放置せず早めに対策しましょう。

 

1-1.カビ臭いと思ってもカビの臭いでないケースもある

臭いの相談を受けている中で、カビの臭いではなく、生活臭などのほかの臭いであるケースも多くあります。生活臭とは、大きく分けて4つあります。

  • タバコや調理などによって、家具や洋服に付着することによって発生する臭い
  • 人や動物の汗や皮脂が酸化した時に発生する臭い
  • コンクリートや土から出る臭い
  • 木が持つ本来の臭い

カビが原因ではない匂いなら、大体は換気したり、掃除したりすることで臭いが軽減するでしょう。
木の臭いの場合は換気して一時的に臭いが消えてもすぐに復活してしまうかもしれません。しかし木の臭いは有害な物質が空気中に蔓延しているわけではないので安心して大丈夫です。
気になるようなら脱臭効果のある空気清浄機などを活用して、臭いを抑えるようにしましょう。

 

1-2.カビ臭の発生原因とは?

カビは初期の時は人間が感じ取れるほどの臭いは発していません。そのため、「カビ臭い」と感じるということは、それだけ成熟したカビがぎっしりと生えている可能性が高いということです。きっとどこかにカビの温床となっている場所があるのでしょう。
ただ、ニオイというのはどこからやってくるのか特定するのが非常に難しいです。地下から上がってくることもあれば、空調のダクトやエアコン内部で発生していることもあります。

代表 穂苅
カビ臭さを感じたら、すでにカビが大量発生している可能性もあります。被害が出る前になるべく早く原因を突き止めて対策しましょう。

古い家のカビの臭いに関してはコチラの記事でも詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

■関連記事■古い家がカビ臭い!原因と対策をカビ取りのプロが解説

 

2.カビ臭い部屋で生活を続けると健康被害発生の恐れがある

見えない場所にカビが発生している場合、カビの臭いがするのに発生箇所が見つからないということがあります。カビの発生箇所が見つからないということは、カビの臭いの元を取り除くことができません。
そのため、「カビ取りしたいけどできないから、仕方ない…」とカビの臭いを芳香剤などで誤魔化しながら、カビを放置する方がいます。

しかしカビ臭い空間というのはそれだけカビの胞子が浮遊しているため、大量のカビを吸う恐れがあります。
カビのアレルゲンによってアレルギー症状を引き起こしたり、気管支や肺に入り込むことで肺の機能が低下して、呼吸器不全を起こし、死に至るケースもあります。
もしご自身やご家族がそのような事態になってしまったら、後悔してもしきれないでしょう。
そうならないようにするためにも、カビの発生場所を突き止めて、臭いのもとから除去しなければならないのです。

また、カビを放置することは健康被害以外にもあらゆるデメリットがあります。
詳しい内容についてはコチラの記事で解説しています。

■関連記事■カビ放置による大きすぎる代償!今すぐカビ対策すべき5つの理由

 

3.カビが生えやすい場所はどこなのか

続いて、カビの臭いの発生源をいち早く特定できるように、カビが発生しやすい場所を紹介します。
カビが生えやすい環境というのは主に以下の4つが揃っている場所です。

  • 高湿度(60%以上)
  • 最適な温度環境(22℃~25℃)
  • 栄養源がある(埃や油汚れ、皮脂など)
  • 酸素がある

弊社にはこれまでに、カビの臭いで困っている方からたくさんのお問い合わせがありました。
その中で特にカビの発生場所として多かったところを4つ紹介します。

 

3-1.壁面

弊社には壁面のカビ取り依頼が多くあります。
特にカビが発生しやすいのが、北側のお部屋の壁や四隅です。または家具の裏側にカビが生えていることも多いです。

四隅や家具の裏側にカビが生えやすい理由は、空気が滞留しやすいからです。空気が滞留する場所には埃や湿度が溜まりやすいため、カビの発生条件が揃い、カビが生えやすくなります。
壁にカビが発生しているのを確認できた場合は、すぐに除去するようにしましょう。

■関連記事■壁に生えた気持ち悪いカビを一瞬で除去!最強の技をカビ取り業者が解説

もしカビ臭さがあるのに壁にカビが生えていない場合、壁紙や塗装の下でカビが繁殖している可能性もあります。
その場合は壁紙や塗装を剥がしたりしない限りカビは除去できないので、カビ取り業者に依頼しましょう。

 

3-2.お風呂場

自宅でカビの発生リスクが高い場所と言えば、お風呂場でしょう。
床や壁、排水口などしっかりとカビ取りしているのに、何故かカビ臭いと感じる方もいるのではないでしょうか。
その場合、カビの発生場所として考えられるのはエプロンです。

「エプロンってなに?」という方もいると思いますが、エプロンとは浴槽の外側のカバーの中のことです。

エプロンは、カバーがある関係上どうしても高湿度で、空気が滞留しやすくなっています。また、掃除がしにくい場所でもあるため、汚れが溜まりやすく、カビのリスクが非常に高いのです。
「カバーが外れるなんて知らなかった」「開け方を知らない」という方も多いと思います。説明書にはエプロンの外し方が書いてありますので、一度確認してみてください。(浴槽の種類によっては、エプロンがついていない場合もあります)

代表 穂苅
エプロンの取り外しが自力では難しい場合には、クリーニング業者やリフォーム業者、我々カビ取り専門業者などにもご相談ください。

お風呂でカビが生える大きな原因としては、入浴時に湿度と温度の上がり、入浴時に石鹸粕や皮脂などの栄養物の供給されるためです。
入浴後は、浴室全体にお湯→水の順でかけてあげて、乾燥させるようにしましょう。こうすることで、皮脂やせっけんカスを流した後で湿度と温度を下げることが有効です。

コチラの記事でお風呂のカビ取りや予防法を詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

■関連記事■お風呂の頑固なカビ取り8STEP|掃除後のカビ予防法まで徹底解説

 

3-3.押入れ・クローゼット

押入れやクローゼットは、使用する時以外は閉め切っていることが多いと思います。
そのような場所は空気が滞留しやすく、湿度も高くなりやすいため、カビのリスクが高い環境になります。カビの色としては、黒カビよりも白色や緑色のカビが多い傾向にあります。

もしカビが生えてしまったらコチラの記事を参考にしてカビ取りを行ってください。

■関連記事■カビ取りのプロ直伝!押入れのカビ取りと二度と再発しないための対策
■関連記事■カビ取り業者が教える!クローゼットのカビ対策マニュアル

クローゼットのカビを防ぐためには、使わないときでも、扉を開けて通気してください。通気をするだけでも効果が実感できると思います。
他にも除湿剤などのカビ対策アイテムを活用することでカビを予防できます。
コチラの記事では、おススメのカビ対策アイテムを紹介しています。

■関連記事■【カビのプロが教える】クローゼットのカビ対策と最強のアイテム10選

また、押し入れや木のクローゼットの場合、カビの臭いと木の臭いが分かりにくい場合がありますのでご注意ください。

 

3-4.通気口

カビの臭いの問題で一番厄介なのが、「室内はカビ臭いけど室内のどこにもカビが見当たらない」という場合です。
その場合は臭いがどこからか運ばれてきている場合がほとんどです。お客様の事例をいくつか紹介します。

 

1:地下や床下の空間と通気口でつながっている

地下は湿気が溜まりやすく、人が出入りしないと空気も動かないため、カビが発生しやすい環境です。また、床下が土の場合は土の中にいるカビ菌の臭いと土の臭いが湿気により空気中に出てきて、それが室内に上がってきている可能性があります。

■関連記事■床下のカビが発生した時に最短解決・最小限の被害に抑える対処方法
■関連記事■地下室・半地下のカビとサヨナラ!正しいカビ取りとカビ対策をプロが教えます

 

2:通風孔のダクトの中にカビが生えている

通風孔のダクトの中にカビが生えている場合、風に乗ってニオイが運ばれてきます。ダクトの構造によっては施工がが非常に難しい場所です。

 

3:エアコンや空調設備の中にカビが生えている

エアコンの中にカビが生えている場合、こちらも風に乗ってニオイが部屋中に広がります。
フィルターや吹き出し口は個人でカビ取りすることも可能です。コチラの記事で詳しく解説しているので、カビ取りする時は参考にしてみてください。

■関連記事■エアコンの安全なカビ取り方法|確認すべき注意点やカビ予防法まで解説

ただし、エアコン内部の洗浄は個人でやるのは難しいため専門業者に依頼するようにしましょう。
通常のエアコン洗浄の業者は除カビ防カビの意識が低く、水で埃を洗い流すだけのことがあります。そうなるとカビが再発して、カビ臭くなってしまうかもしれません。
カビ臭いエアコンでお困りなら、カビ取り業者でエアコン洗浄も行っているところを選ぶことをおススメします。

 

4.カビ臭い時に自力で対処する方法とは

カビ臭いと感じた時に、やらなければいけないことは、カビ臭の発生個所を特定することです。オフィスや居住空間には必ず生活臭が存在します。生活臭とカビ臭が混ざってしまってはカビを特定することが難しいので、まずは掃除をすることをお勧めします。
実際にカビの専門業者である我々も、可能性を一つ一つつぶしていくことで特定していきます。

室内を除菌してみて、改善されなければエアコンや空調を調べて洗浄してみてください。また、地下室や通気口をふさいだりして、手当たり次第に可能性をつぶしていく作業を行いましょう。

お勧めは1日かけて換気を十分行い、埃を除去してください。埃にカビがついている可能性があるため、掃除を入念に行いましょう。その後、窓を閉めカビがありそうな個所を探してください。
カビの発生箇所を調べる時のためにチェックリストをご用意したので、活用してみてください。

□壁紙の裏側に少し灰色のシミが出来ていないか。

□棚の裏にカビがいないのか

□クローゼットにカビが生えていないのか

□お風呂のエプロンにカビが生えていないのか

□窓際にカビが生えていないのか

□エアコンの内部はかびていないか

□どこかに通気口がないか

カビの発生場所が特定できた場合は、カビ取り剤を使ってカビを除去してください。もし、自身でカビを除去できないほど、カビが成熟していたり、他の場所への転移がある場合は、カビ取り業者に依頼し、カビの除去を依頼してください。

 

5.カビの場所が特定できない場合の対処方法

ご自身でカビの場所を特定できない場合は、カビ対策の専門会社に依頼し、場所の特定してもらいましょう。
ここで注意していただきたいのは、場所の特定にはカビの特徴と建物の専門知識が必要となる場合があるという点です。業者に依頼する場合は、カビの専門知識や建物の知識(建築士や施工管理技士といった国家資格を有する専門家が安心です)があるのか確認することをお勧めします。

代表 穂苅
業者にはそれぞれの専門性がございます。できればカビにお悩みの場合はカビ対策専門の会社に依頼された方が、結果的に費用も時間も最小限に抑えられるケースが多いでしょう。

 

6.カビの臭いを消したい!3つの解決策

6-1.消臭剤

お部屋用の消臭剤を置くことで臭いを取り除いてくれます。
また、市販されている消臭剤や除菌剤の中には、カビの臭いに効果的な成分を含んでいるものがあります。カビや菌を抑制する効果のあるものや、消臭効果が高いものを選ぶと良いでしょう。

メリット
  • 安価にカビ臭対策ができる
  • 電気代など、消臭剤の費用以外はかからない
デメリット
  • 消臭できる範囲が狭い
  • こまめに新しいものと交換しないといけない

 

6-2.空気清浄機

消臭剤よりも効果が期待できるのが、空気清浄機です。家庭用であれば、量販店では数万円程度で購入でき、フィルターも1枚数千円で売っています。
空気清浄機の主な機能としては、以下の内容です。

  • 集塵
  • 脱臭
  • 微生物や花粉などを不活性化

集塵は、細かいフィルターで0.3μレベルまでの塵を取り除きます。
脱臭は、活性炭による臭い物質の吸着かイオンで酸化分解し、脱臭を行います。
不活性化については、イオン(高電圧をかけ発生または、光触媒に紫外線などを照射し発生)による酸化分解もしくは紫外線照射で直接分解します。

ここで注意していただきたいのは、フィルターをこまめに交換するということです。フィルターが機能していないと、効果が薄れてしまいます。

メリット
  • 消臭剤よりも消臭効果が高い
  • 臭いだけでなく、カビの胞子を吸い込んでくれるため、カビ対策になる
デメリット
  • 家全体を賄うには、部屋ごとに空気清浄機を置かないといけないため、家全体を網羅するのが大変
  • フィルターをこまめに交換しないといけない
  • 年中電源を入れておく必要がある
代表 穂苅
空気清浄機は手軽にできるカビ対策ですが、フィルター掃除などこまめなお手入れも必要です。お掃除や換気などはセットで行いましょう。

 

6-3.光触媒

業者に依頼して行う光触媒ですが、空気清浄機に比べて効果が段違いに変わってきます。光触媒コーティングを行うと、家全体が空気清浄機になるようなイメージです。
光触媒は光が当たることにより触媒としての機能を発揮します。
光触媒の効果は、紫外線が当たることで発生する活性酸素が、カビ・花粉・臭い物質などの有機物を酸化分解します。

メリット
  • メンテナンスフリーである
  • 防カビ効果が得られる
  • 花粉も酸化分解するので花粉症対策になる
  • インフルエンザウイルスを死滅させるため接触感染対策になる
デメリット
  • 空気清浄機に比べて金額が高い
  • 1年に1回以上施工する必要がある
  • 光が当たらないと触媒が機能しない

ただし、弊社の光触媒は、光が当たらない箇所でも、銅イオンによって効果が得られるように改良してあるため、一部のデメリットは解決できてきています。

弊社ではブルネイ大学と共同で開発した光触媒がございます。
ご興味がある方は是非お問合せください。

世界初技術銅イオン光触媒 クリーンプロテクションNFE2

代表 穂苅
即効性と高い効果が欲しい方は、光触媒によるカビ対策をおすすめいたします。専門性の高い業者でしか行えない技術ですが、満足度は非常に高いです。

■関連記事■カビ対策について5000件のカビ取りを行ったプロが徹底解説 

 

7.まとめ

今回はカビ臭い時の対処方法や対策を解説してきました。
カビの臭いの原因となる場所を特定することができたなら、すぐにカビ取りを行いましょう。
もしカビの発生箇所が分かっても自力でカビ取りが難しい場合や、カビの臭いはするのに場所を特定できない場合は、放置せず専門会社に依頼するようにしてください。

また、カビの臭いがする場所というのはカビが発生している場所です。カビ臭いを防ぎたいのであれば、カビの発生を抑制しましょう。
対策方法としては、カビの発生条件を揃わないようにすることです。

カビは「高湿度(水分)」「適度な温度」「栄養源」「酸素」が揃っている場所に発生します。
カビが生育しやすい温度は人間にとっても過ごしやすい温度ですし、酸素を無くすことはできません。そのため、カビ対策としては湿度を下げて、栄養源を取り除くことが大事になってきます。
栄養源とは埃や皮脂などの汚れのことなので、こまめな掃除を心がけましょう。
湿度と栄養源を意識するだけで、カビの発生リスクを大幅に減らすことができます。

そして補助として、消臭剤や空気清浄機、光触媒を活用することで、更にカビの発生や臭いを防ぎましょう。

 

カビの臭いにお困りの方は当社までご連絡ください

当社では、建物の知識を有する専門家(建築士・一級建築施工管理技士)とカビの特徴を熟知したスタッフがカビの臭いの発生原因の特定を無償で行っております。
カビの臭いにお困りの方は、是非お気軽にご連絡ください。