床下のカビが発生した時に最短解決・最小限の被害に抑える対処方法

床下にカビが発生するケースはそれほど多くない為、カビを見つけたときどうしたらいいかわからないと思います。この記事では、床下にカビを見つけたときに冷静に対処できるように対処方法を紹介させていただきます。

過去3年間の床下カビの相談件数の推移を見ていくと

  • 新築時にカビが発生してしまった
  • これまでカビが発生してなかったのに急にカビが発生した

といったお問合せが年々増加しています。

当社では、2020年度、床下尾カビ取り施工のご依頼が年間約50件ありました。
そのうち新築時から築3年目の床下のカビ取りが年間約40件と約80%占めています。

残りの20%は近年水害が全国のいたるところで発生していることがあるため、それによって発生したケースが多いです。

そして、床下のカビを放置するとさらにカビが酷くなります。健康被害につながりますし、カビが内部まで侵食してしまって、カビ取り・防カビをしても再発する確率が跳ね上がります。
新築時に床下にカビが発生した場合、こじれる事が多く裁判になるケースもあります。最悪のケースでは、工務店責任で建て替えたという案件もありました。

これまで常識だと思ってきたことも、カビ取りの専門としてきた業者からすると、ずれている対策だと思うことも多々あります。今回は、カビ取り専門業者だからわかる床下のカビ新常識と正しい対策についてお伝えします。

この記事を読み、実践することで大きな問題に発展することが無く、床下のカビのお悩みから早期解決できるように書いてありますので、参考にして頂ければ幸いです。

1.床下にカビが発生した現場の特徴

1-1埋め立て地・沼地

一般的にカビは湿気を好む習性があります。そのため家を建てる前に、田んぼや沼地だったという場所の土は湿気が多く含まれていますので、カビが生えやすくなります。
実際埋立地エリアや元々田んぼだったところに建てた家で人口比率から多い傾向にあります。

1-2基礎パッキン工法

昔の住宅は、通気口が約15㎝×30㎝くらいの大きさで作られていていました。近年建てられている住宅の特徴として、ベタ基礎にしているため、基礎パッキン工法を採用している住宅が多く採用されている印象です。

(参照:httpswww.eda-kenchiku.jpsafety)

アリ、防虫対策や基礎の強度といった点で優れています。
メーカーのパンフレットや書籍で確認すると、満遍なく空気が流れるため換気に有利だという意見と従来の通気口と換気量は変わらないという意見もありました。

基礎パッキン工法のメリット・デメリットそれぞれあると思いますが、カビ対策のみの印象では、基礎パッキン工法のカビ取り現場が多く(築1年~2年ぐらいに集中しています。)、一度再発するとカビが酷くなりやすく再発率が高い印象です。
以前1か月の温湿度のデータを取ったところ、10月頃の比較的湿度が落ち着いている時期に湿度が常時80%を超えている現場もあったため、湿度対策は必須だと感じています。

1-3システムキッチン

システムキッチンにカビが発生した現場の、殆どは青カビです。

システムキッチンから床下に青かびが移ってしまい、いつの間にか床下全体に広がってしまうケースがあります。

アオカビは再発しやすい傾向にありますので、問題が長引くケースがあります。キッチンだけだったのが、いつのまにか他に移って全部屋の床を剥がすといったこともありました。

1-4漏水

トイレやお風呂などの配管が老朽化していたり、ジョイント部分から漏水したりと問題は様々です水が漏れしてしまい、カビを発生させてしまうケースがあります。水道管の漏水はそれほど問題になることはないですが、汚水雑排水の場合は、カビが酷くなり、栄養豊富な水分を壁が吸って、壁全体にカビが回ってしまいスケルトンにする事例があります。

1-5床上・床下浸水

災害による床上・床下浸水も、カビが発生する原因となります。水が引いて乾燥しても決して安心できず、処理が不十分だと菌が繁殖しカビの発生へと繋がってしまいます。

※床下浸水とは・・・浸水した深さが宅地の基礎から50㎝未満の場合
※床上浸水とは・・・浸水した深さが宅地の基礎から50㎝以上の場合

正直床下はなかなか目にする機会も少ないですし、お風呂やリビングなどと違ってカビが発生してもなかなか気づけない場所だと思います。
しかし、放置すると確実にカビが繁殖し、建材を痛めるため、床下浸水時もしっかり対策を行うことが大切です。

※詳細を確認したい方は、弊社水害時の記事もご確認ください。

2床下のカビを放置すると発生する4つの問題点

2-1シロアリが発生する

シロアリもカビと同じで、湿気がある場所・環境を好みます。シロアリが住み着いてしまうと、新築・中古関係なく住宅の基礎や柱などを食い荒らしてしまいますので、こうなってしまうと家の寿命が短くなってしまいます。

2-2カビ臭がするようになる

下から、雑巾や絵の具、墨のような臭いを感じるようになったら注意が必要になります。この臭いがしてきたらカビが発生しているサインになります。カビの匂い=カビ毒を吸っていると思って良いので、肺炎やアレルギーなど健康被害が気になるところです。
場所が床下という事もあり、カビの臭いを感じても、なかなか潜って発生箇所を特定することは難しいと思います。一度専門業者に相談してみることをお勧めします。

2-3腐食する

カビが発生し、放置するとカビの菌糸によって建材を痛めてしまいます
カビの中に木材腐朽菌が含まれているとより建材が脆くなってしまい、建物の基礎の寿命を著しく短くしてしまいます。

2-4カビの再発率が急激に上がる

床下という特徴上、いくら丁寧に施工してもカビの再発率が床上の施工と比べると高くなります。
初期の頃のカビ取りでは、ほぼ再発は無いのですが、放置したカビは一気に再発率が高くなります。

3原因究明するときの方法

床下のカビの原因を突き止めるためには、以下の方法で行っています。

3-1ファイバースコープを使う

ファイバースコープは内視鏡の1つで、細いチューブの先にカメラが付いている機械ですので、人が入れない隙間にも通すことができます。人が入れない場所で役立ちますので、床下チェックな際は必需品となります。

※注意点

ただし、潜れるところをファイバースコープのみで終わらせるのは、見落とす危険性があるのでお勧めできません。

3-2床下に潜る

床下に潜ることで、排水管からの漏れはないか、また湿度が適切かどうかを実際に確認することが出来ます。本格的な調査時は必ず潜って、どこにカビが集中しているのか、どんな色のカビなのか、配管からの漏れは無いのかを検討する必要があります。

※注意点

ライトはペンライトのみではなくて、いくつか置き型のライトがないと見落とすので注意が必要です。

3-3床を剥がす

床下が狭く、潜ることが難しい場合には床自体を剥がす方法もあります。少々手間と費用がかかるという点はありますが、どうしても実際に見ないと分からないことが多くあります。断熱材の裏側がかびているケースもありますし、一部漏水しているのを長期間放置することでカビが発生したケースもあります。
カメラだと見落とす可能性がありますので、可能であれば一度剥がしたほうが早期解決出来ると思います。

3-4データロガーを活用する

データロガーとは、温湿度を計測し収拾したデータを保存する装置になります。カビが発生しやすい環境とは、湿度が60%以上、温度が25度以上になるとカビが一気に増殖します。問題発生してから社内協議しアクションを起こせるまで、時間があると思いますのでその間にデータを集めておくことで、最適な対策を見つけるヒントになります。
例えば、外の湿度が50%の日に、床下内部の湿度が90%を超えている場合は、明らかに何か不具合が発生しているか、換気計画が不十分だと言えますので、次の行動が見えてくると思います。

4絶対にやってはいけない対策方法

悪手を打つと予想以上に大きな被害が出ることがあります。裁判に発展するケースや建替えることになるケースになった案件も実際に見てきました。

とくに以下の3つを絶対せず、早急に動くことで早期解決、被害総額を最低限に抑えることが出来ます。

4-1掃除機で吸う

HEPAフィルターは99.97%以上の除塵率を持つフィルターです。そのため、HEPAフィルター以外の掃除機で吸うと排気口から胞子をまき散らし被害が拡大することが多いです。

青かびや白カビは表面に付着していることが多く、掃除機で一時的に綺麗になったように見えますが、カビを死滅させたわけではないので、ほぼ間違いなく再発します。
過去の事例では、掃除機で吸って、室内に排気してしまったことで、家全体にカビが回ってしまい、コストが大幅にかかってしまったことがあり、弊社に相談されたこともありました。
普通の掃除機は絶対にお勧めしませんのでご注意ください。

4-2削る

木を削っても、カビの菌は死滅することはありません。むしろカビ菌のついた木くずが舞ってしまい、他の場所にもカビ菌が付着する可能性があるので、逆効果となってしまいます。

4-3水で拭く

青かびや白カビは、水拭きでも目視を回復できるケースもあります。しかし、専用の液剤を使った処理とことなり、ほぼ確実に再発します。また、水拭きするとカビを伸ばすことになるので被害が拡大してしまうリスクもあります。
我々が、現場に行くとよく水拭きしてカビ取りした後に再発されたお客様が多いです。ただこれは菌を全く除菌できていないだけではなく、カビを増殖させる水分を与えてしまっているだけないので、逆効果になります。

さらに汚れた雑巾を使ってしまうと、水と併せて栄養も与えてしまいます。この場合一時的には綺麗になっても、青かびであれば1~2週間で再発し、前回よりも酷くなることもあります。

5床下カビ対策3ステップ

これまで色々と言ってきましたが、我々がいつも行っている手順は3つです。
範囲特定と原因究明→カビ取り→環境改善です。
多くの業者さんは、カビ出てたら換気や乾燥させれば問題ないと考えている方が多いです。しかし、換気扇を付けたら単純にカビの胞子を拡散させカビの被害を広げだけです。
乾燥させても、発生してしまったカビは死にません。確実のカビ取りは必須項目です。

最短・最小限の被害に抑えるには、以下の3ステップで行うことをお勧めします。

STEP1.範囲特定と原因究明

まずは床下に潜ってどこまでカビが侵食しているのか調査をします。
局所的なのか全体に広がっているのか、断熱の裏は大丈夫なのかなどチェックしてください。
それと同時に、漏水がないのか、データロガーを設置します。
時間が無い時は一週間程度でもいいので、温湿度をはかって異常な数値が出ていないのか確認を行ってください。

STEP2.除カビ・防カビ作業

ある程度原因と環境改善の方向性が決まったら、環境改善のための土台を作る必要があります。よくカビが発生したので、換気や炭を入れましたという方がいるのですが、一度発生した菌は自然になくなることはありません。
除カビ・防カビをしないで環境改善した場合、酷くなることもあります。
お客様も工事業者様もどちらにしても被害額を小さくしたいと思いますが、これ以上酷くならない為に、まずはカビ菌を確実に除去する。そして、菌が増殖しないための防カビコーティングを行うのが必須条件となります。
無駄な経費と感じるかもしれませんが、除カビ防カビは、早ければ早いほど、再発の可能性を下げ、かつ作業範囲を小さくすることが出来るため、トータルコストを抑えることが出来ます。

STEP3 環境改善

データロガーを活用して、温湿度など問題ないのか確認し、それに合わせて換気口や除湿機、調湿材など対策を行います。

ここで考えられる対策としては

【換気扇を入れる】

床下換気扇とは、モーターでファンを回し湿気た空気を排出し、外から新鮮な空気を入れることができる床下用の換気扇です。これを使うことで床下の空気の停滞を防ぎ常に空気を循環させ湿度対策をすることができます。また湿度対策をすることによって、カビと同じく湿気っている環境を好むシロアリの対策をすることも出来ます。立地や建物の構造にもよりますが通常、床下換気扇は30坪ほどの住宅であれば、2台~4台の設置が好ましいと言われております。

【防湿シートを敷く】

床下の砂利や土の上から敷いて、土壌から湿気が上がってくることを防ぐためのシートになります。厚さ0.1mm~0.2mmでポリエチレン製のものが主流です。

【床下調湿剤を置く】

床下調湿剤は床下の湿度が高いときは吸い、逆に湿度が低くなってしまっているときは吐きだし、適切な湿度を保ってくれる働きがあります。床下調湿剤にはいくつか素材があります。

素材1 ゼオライト

火山活動によって長い年月をかけて作られ天然素材です。また表面には目に見えない細かな穴があいており、吸湿性が高く、脱臭力もあり、吸湿効果は半永久的に続きます。

素材2 シリカゲル

食品の乾燥剤として使用されていることも多い素材です。多孔質物質と呼ばれており、吸湿性が高く、なおかつ湿気を吸っても濡れないというメリットがあります。

素材3 竹炭

小さな穴が開いていて、吸湿性に優れています。また消臭効果や防虫、防菌効果もあります。

調湿材の注意点としては、データロガーの結果湿度が異常に高い場合に調湿材で対応しようとした場合、常に湿気っている状態になっているので、逆に調湿材がカビてしまうこともあります。

6.FAQ 床下のカビに関して多くいただく質問内容

お客様より様々なご質問を受けますので、よくある質問をまとめました。
今後も疑問点等あれば弊社までご連絡ください。必要な事項はFAQに追記していきたいと思います。

6-1業者に依頼せず対処できないのか?

カビの発生メカニズムや原因についてお伝えしてきましたが、床下にカビが発生してしまった場合、床下に慣れている人ではないと、カビを取ることは非常に難しいです。


理由としては3つ考えられます。

・床下は狭く、うつ伏せやあおむけ状態での作業になり、作業に苦戦する場所である。

・防護服、防護マスクをしていないと、カビ菌を吸ってしまったり、カビ取り剤がかかってしまう危険性がある。

・日頃カビをみている人じゃないと、汚れとカビの区別がつかないことがある。

カビ取りマイスターという薬剤を使用することによって、我々と同じレベルのカビ取りと防カビをすることが出来ます。
しかし、同じ液剤を使っても、カビ取りのプロが施工を行った場合とカビ取りをしたことが無い方が施工を行った場合ではカビ取りの精度が全く異なります。

唯一床を全部剥がしてカビ取りを行う場合は、弊社より専用薬剤を購入頂くことで施工できるため、費用を安くおさめることも出来ます。

カビ取りのプロが使う除カビ・防カビ剤「カビ取りマイスター」の購入は以下より購入できますので、ご自身で行う場合は、ご検討ください。

◆カビ取りマイスターをチェックする◆

6-2床上・床下浸水の緊急事態時の対策

床下・床上浸水してしまった時には、泥や汚水などの処理、乾燥、除菌が重要なポイントになってきます。付着した泥や汚水をそのままにしていると菌が繁殖しカビの発生に繋がってしまいます。放置せずにきちんとした対処をするようにしてください。

弊社でも床上・床下浸水時の対応マニュアルを用意しています。

最寄りの役場でも対応マニュアルを用意していたり、除菌剤を配布しているケースもあります。

弊社でも大規模災害時には、緊急的に除菌剤を提供することもありますので、緊急時は弊社ホームページのお知らせをご確認ください。

先ほども紹介しましたが、水害によりカビが発生してしまった場合に、カビ取り業者に依頼しなくてもご自身でカビの処理ができるカビ取りマイスターキットを用意しています。


水害によるカビ除去の場合、1階全体を除菌する必要があるため、カビ取りマイスタープロがオススメです。
キットの不明点やプロの見解が欲しい場合は、弊社までご連絡頂ければ対応させていただきます。お気軽にお問合せください。

ご自身で施工される場合は、液剤以外に以下の物が必要となります。

【用意するもの】

  • 手袋
  • マスク
  • ゴーグル
  • 長袖長ズボン
  • スコップ
  • 消毒液
  • ホース(バケツ)
  • サーキュレーター(扇風機)

【手順】
手順1 汚水をホースやバケツを使って水で流します。

水害などが原因で床下のカビが生えてしまった場合は、まず汚水を水で流します。

流れ込んできた汚水には、土だけではなく、道端に捨てられていたゴミや草木、糞尿なども含まれており、様々な菌やウイルスが付着しています。放置してしまうと異臭がしてきますし、健康被害も心配です。
できるだけ早く処理するようにしてください。洗い流しても流しきれなかった泥などは、スコップやほうきなどで集めて、処理するようにしてください。

手順2 乾燥させます。

ここが重要なポイントで、水分が残っている場合はカビの栄養源になってしまいます。また、住宅の基礎や建材などが腐ってしまうこともありますので、サーキュレーター(ない場合には扇風機でも代用できます)でしっかり乾燥させるようにしてください。

手順3 除菌・防カビをします。

菌やウイルスの繁殖を抑えるためにも、消毒は欠かさず行ってください。消毒にアルコール消毒液を使うことがありますが、確実に効果を出すためには、次亜塩素酸ナトリウム(キッチンハイター)を使用するのが良いです。
ただし、キッチンハイターには、水酸化ナトリウムというタンパク質を溶かす働きがあり、洗い流さない限り残ってしまいます。また塩素ガスも発生するため、狭い床下での作業時はマスクを着用し換気をしっかり行うなど対策が必要です。

そういった点でカビ取りマイスターの除カビ剤は食品添加物としても使用されている殺菌剤ですので、分解されやすく、比較的安全に使用できますし、防カビ剤もカビの発生を抑制できるのでおすすめです。
しかし、予算面で合わない場合は、市販のハイターで除菌した後、大量の水で洗い流し乾燥させてください。

【次亜塩素酸ナトリウムを使う場合】

塩素系殺菌剤の仲間で、除菌や漂白ができます。

手順1 原液のままだと強すぎるので、水を入れて濃度に希釈します。
キッチンハイターなどを使う場合は、10倍
カビキラーなどを使う場合は、原液のまま使ってください。

手順2 新品の雑巾につけて、浸水した箇所を拭き上げます。
一番効果的な方法は農業用の蓄圧式噴霧器です。
これを使って全体的に噴霧していきます。

手順3 液剤を残すと良くない為、水拭きをします。
その際金属部分は錆の原因になってしまうため、しっかりと拭いてください。

手順4 乾燥させます。

■関連記事■カビ取り業者が教える!再発率をグッと下げるお風呂のカビ取り方法

花王 キッチンハイター

出典:amazon



カビキラー

出典:amazon



6-3.業者費用について

最も気になるのは業者に依頼した場合の費用だと思います。
シロアリ業者さんのようなついで作業の場合とカビ取り専門業者では、やり方も使う薬剤もまったく違うため金額が異なります。
また、床下の高さ・土かコンクリート化などの現地の状況によって大きく異なるため、一度現地を見てもらうことをお勧めしています。
しかし、参考として費用を知りたい場合は、弊社のホームページで簡単に概算費用を出すことが出来る目安の料金システムがございます。是非ご確認ください。

料金シミュレーション

7まとめ

当社にくるカビ取り依頼の特徴としては、個人の方が18% 工務店の方が82%になります。

圧倒的に工務店の方が多い理由として、築古の住宅でカビが発生するのは漏水や床下浸水が多く自然発生的にカビが発生する場合がそれほど確率が高くないことがわかりました。
高気密高断熱である近年の住宅のほうが、床下はカビが発生しやすい傾向にあります。
埋立地など湿地はカビが発生しやすいですし、床下は空気が滞留することにより余計カビが発生しやすくなってしまいます。
「新築だからカビは生えない」というような考えは大変危険で、データでは、新築時や築数年の時にカビが発生しやすい傾向があります。
床下のカビでお困りの場合は、是非弊社までご相談ください。

■関連記事■壁に生えたカビを業者に依頼するか見極める方法

参考資料

・李憲俊 「おもしろサイエンス カビの科学」

・日経ホームビルダー 「健康被害と不朽を防げ!100の失敗に学ぶ結露完全解決」

・国土交通省 家庭での被災想定

・厚生労働省 健康な日常生活を送るために シックハウス症候群の予防と対策

■関連記事■カビ取り業者が教える!クローゼット・収納のカビ取りマニュアル