カビ取り業者が身近なものでカビ取りするなら?セルフカビ取り大掃除術【保存版】

今回は、カビ取り4000件以上あるハーツクリーンが、ご自身でカビ取りをする場合の総集編を作りました。カビの被害を最小限にするには、カビを発見したら一日でも早くカビを除去するのが一番です。

「窓際の壁に生えているカビを今度こそ対処しよう!」

「押入れのシミになっているカビを自力で取って服のカビ臭さも防ぎたい!」

すっきりとしていつも以上に気持ちよく生活することが出来ます。

カビ取りといえば市販のカビキラーやハイターなどが有名ですが、
これらは、お風呂場やトイレなど洗い流せる場所のカビ取りに適したカビ取り剤です。

その為、寝室の壁や天井など洗い流すことが難しい場所に使用する際は注意が必要です。
市販のカビ取り剤には「水酸化ナトリウム」という物質が含まれています。


実はこの水酸化ナトリウムというのは使用の際に充分な注意が必要な物質で、水を合わさることで強アルカリ性となります。
アルカリ性が強ければ強いほどタンパク質を分解する働きが強くなります。その分、カビの殺菌にも役立つのですが、使用方法を誤るとタンパク質で出来ている皮膚を溶かしてしまう恐れがあります。

そのため、壁や天井など洗い流すことが難しい箇所のカビの場合、薬剤を残さないよう充分にふき取るか、水酸化ナトリウムの含まれていないカビ取り剤を使用した方が良いでしょう。

また、塩素ガスを吸い込み体調を崩す方もいるため、使用時には必ず窓を開けて換気を行うようにします。

そこで、おすすめしたいのが、より安全で、洗い残しの心配をする必要がない業者レベルのカビ取りが出来る特許出願中技術が詰まった「カビ取りマイスターです」


カビ取りマイスターは、安全性と効果を追求し開発されたカビ取り業者が実際に現場で使用しているカビ取り剤で、現在特許出願中です。
今回はこのカビ取りマイスターを使ったカビ取りを主にお家の場所別でカビ取り方法を説明させていただきます。

カビ取りマイスターとは?

カビ取りマイスターには水酸化ナトリウムは含まれておりません。
乾くと塩になる成分を持った除カビ剤を使用しているので、市販のカビ取り剤よりも安全に、よりカビが取れるように作られています。
また、カビ取りマイスターは

  1. 除カビ剤(液状タイプ)
  2. ジェルタイプの除カビ剤(パッキン部分用などとして)
  3. 防カビ剤

までセットになっているので、これ1つを購入するだけで家中のほとんどの場所のお掃除はこれでバッチリ出来てしまいます。

最後の仕上げには、市販では出回らない業者用の防カビ剤もセットになっています。


もちろん、市販のカビ取りと施工方法は変わりませんので、カビ取りマイスターではなく、市販薬でいいという方は、そちらを使っていただいても問題ありません。

大前提は、カビを見つけたらその都度カビ取りをする。これが重要ですので、カビを見つけたときには是非参考にしてください。

カビ取りマイスターの購入は以下よりお願いします。

カビ取りマイスターキット

わかりやすい説明動画もついています。

【準備】カビ取りに必要なもの

まずは、カビ取りをする前に掃除道具を準備します。これらのものがあれば、だいたいOKです。

  • カビ取りマイスター(ライト)
  • 消毒用アルコール
  • 酸素系漂白剤
  • ゴム手袋
  • マスク
  • ゴーグル
  • 長袖
  • 長ズボン
  • 使い捨ての歯ブラシ
  • ラップ
  • 雑巾や布巾
  • 身体を保護しよう

除カビ剤や防カビ剤が皮膚や粘膜に付着しないように

  • ゴーグル
  • マスク

※マスクはホームセンターなどで販売されている作業用のものがお勧めです。

  • ゴム手袋
  • 長袖
  • 長ズボン

を着用して保護してください。

※除カビ剤や防カビ剤が皮膚や粘膜に付着してしまった場合には一度カビ取りは中断し、すぐに水で洗い流して病院へ相談するようにしてください。

【共通】カビ取りを始める際の注意点

では、カビ取りをする前に大事なことをお伝えします。限られた時間の中で大掃除をするので、早く実行したいかと思いますが、カビ取りは簡単なようで危険も伴いますので注意事項をご確認ください。

換気は必ず行う

カビ取り剤は塩素ガスを発生することもあり、吸い込むと気分が悪くなることがあります。またカビ自体もマイコトキシンという毒素を産生しているので、吸い込むことで体調が悪くなる可能性もあります。
そのため、カビ取り大掃除中はすべての窓を開けて、換気扇を必ず回すようにしてください。またつい集中して一気にカビ取りをしてしまいたいかも知れませんが、10~15分おきに少し休憩を取りながらカビ取りを行ってください

脱色に注意

カビ取りマイスターの除カビ剤には漂白作用のある成分が含まれているので、壁や衣類、木製のものをカビ取りする際は「脱色」してしまう恐れがあります。いきなりカビ取りをするのではなく、あまり目立たない場所で除カビ剤を使用してみて、特に問題がないことを確認してからカビ取りを行うようにしてください。
衣類の場合は、カビ取りマイスターの除カビ剤ではなく「消毒用アルコール」「酸素系漂白剤」を使ってカビ取りを行うようにしてください。
それでは、次の章で場所別のカビ取り方法をご紹介していきます。

1.お風呂のカビ取り大掃除

1-1.バスタブのカビ取り

老朽化によりバスタブに傷が入りこみ、そこにカビが発生している場合には、ご自身でのカビ取りでは完全に除去できない場合もあります。その時には専門のカビ取り業者を頼ると良いでしょう。

<用意するもの>

  • カビ取りマイスター ライト
  • お風呂用洗剤
  • スポンジ

<カビ取りの手順>

手順①お風呂用洗剤と洗剤を使って、いつも通りバスタブの掃除をします。
※バスタブ内の石鹸カスや水アカなどを落とす必要があるからです。
手順②計量カップに除カビ剤を入れます(ジェル状の方ではありません)。
手順③計量カップに刷毛を入れ、除カビ剤を塗布します。
手順④カビが発生している箇所に塗布していきます。

※細かい傷の部分にカビが発生している場合には、歯ブラシに除カビ剤と塗布し、カビが発生している箇所に塗ってみてください。また、除カビ剤を塗布した上からラップでパックしてください。これでも取れない場合には、カビ取り業者へ相談するようにしてください。
※風呂栓のチェーンや循環口に、除カビ剤が付着してしまわないように注意してください。このような場所に付着してしまうと錆びの原因になってしまうので、もし付着してしまった際には、すぐに水で洗い流すようにしてください。
※風呂栓やチェーンはカビ取りを始める前にビニールで養生をしておくことをお勧めします。
手順⑤水で洗い流してください。

<防カビの手順>

手順①計量カップに防カビ剤を入れます。
手順②計量カップに刷毛を入れ、防カビ剤を塗布します。
手順③カビ取りを行った箇所に塗布していきます。
手順④よく乾燥させて完成です。

■お風呂のカビ取り徹底マニュアル

1-2.風呂床や排水溝のカビ取り

1-2-1.風呂床のカビ取り

<用意するもの>

  • カビ取りマイスター ライト
  • お風呂用洗剤
  • スポンジ
  • 使い捨て歯ブラシ 1本
  • マイクロファイバータオル 1枚

<カビ取りの手順>

手順①お風呂用洗剤とスポンジを使っていつも通りバスタブの掃除をします。
※風呂床の石鹸カスや水アカなどを落とす必要があるからです。
手順②計量カップに除カビ剤(ジェルタイプではありません)を入れてください。
手順③計量カップに刷毛を入れて除カビ剤を塗布してください。
手順④カビが発生している箇所に塗布していきます。

※タイルの目が細かく刷毛で塗布しにくい場合には、除カビ剤を浸透させるために使い捨て歯ブラシを使って除カビ剤を塗布してください。

手順⑤除カビ剤を浸透させるために、10分から30分程度放置してください。
※計量カップと刷毛、歯ブラシは防カビ加工でも使用しますので、この間に水でよく洗っておいてください。
手順⑥水で洗い流してください。
手順⑦マイクロファイバータオルで拭き上げてください。

<防カビの手順>

手順①計量カップに防カビ剤を入れます。
手順②計量カップに刷毛を入れて、防カビ剤を塗布してください。
手順③カビ取りを行った箇所に塗布していきます。
※タイルの目が細かく刷毛で塗布しにくい場合には、防カビ剤を浸透させるために使い捨て歯ブラシを使って防カビ剤を塗布してください。
手順④よく乾燥させてください。
手順⑤水で洗い流してください。
手順⑥マイクロファイバータオルで拭き上げてください。

1-2-2.排水溝のカビ取り

<用意するもの>

  • カビ取りマイスター ライト
  • スプレーボトル 1本
  • マイクロファイバータオル 1枚

<カビ取りの手順>

※カビ取りを始める前に、あらかじめ排水溝の髪の毛や石鹸カスなどは取り除いておいてください。

手順①スプレーボトルに除カビ剤(ジェルタイプではありません)を入れてください。

手順②カビが発生している箇所にスプレーしていきます。

手順③除カビ剤を浸透させるために、10分から30分程度放置してください。
※スプレーボトルは防カビ加工でも使用しますので、この間に水でよく洗っておいてください。

手順④水で洗い流してください。

手順⑤マイクロファイバータオルで拭き上げてください。

<防カビの手順>

手順①スプレーボトルに防カビ剤を入れます。
手順②カビ取りを行った箇所に吹きかけていきます。
手順③よく乾燥させてください。

お風呂という場所自体温度も高くなり湿気も溜まりやすく、水分や石鹸カスといったものも溜まるので、非常にカビが発生しやすい環境になってしまいます。
また、排水溝の髪の毛や石鹸カスを放置しているとヌメリや水垢の原因になるだけではなく、悪臭の原因にもなるので注意してください。

1-3.風呂天井のカビ取り

天井の四隅は空気が滞留しやすく、湿気も溜まりやすいためカビが発生しやすい場所になっています。また、重力の影響を受けてカビの胞子が天井から降ってきて他のものに付着してしまう危険性があるため、風呂の天井のカビ取りはとても重要になってきます。

<用意するもの>

  • カビ取りマイスター ライト
  • 柄のついたお風呂用スポンジ(伸縮性のあるもの)
  • バケツ

<カビ取りの手順>

手順①除カビ剤をバケツに入れます。
手順②お風呂用スポンジに除カビ剤を塗布します。
手順③手順②のお風呂用スポンジで、カビが発生している箇所に除カビ剤を塗布していきます。
手順④お風呂用スポンジを使って水拭きし、よく乾燥させてください。
※バケツとお風呂用スポンジは、次の防カビ加工でも使用するので、乾燥時間の間に洗っておいてください。

<防カビの手順>

手順①防カビ剤をバケツに入れます。
手順②お風呂用スポンジに防カビ剤を塗布します。
手順③手順②のお風呂用スポンジで、カビ取りをした箇所に防カビ剤を塗布していきます。
手順④よく乾燥させて完成です。

いずれも、カビ取り剤が落下してきて目に入らないようにゴーグルを着用して行いましょう。

1-4.風呂のフタのカビ取り

<用意するもの>

カビ取りマイスター ライト

<カビ取りの手順>

手順①計量カップに除カビ剤を入れます。
手順②計量カップに刷毛を入れ、除カビ剤を塗布します。
手順③カビが発生している箇所に塗布していきます。
手順④水でよく洗い流し、乾燥させてください。
※計量カップと刷毛は、防カビ加工でも使用するので、乾燥時間中に洗っておいてください。

<防カビの手順>

手順①計量カップに防カビ剤を入れます。
手順②計量カップに刷毛を入れ、防カビ剤を塗布します。
手順③カビ取りをした箇所に塗布していきます。
手順④よく乾燥させて完成です。

【パッキン部分のカビがひどい場合①】

カビ取りマイスターの除カビ剤を使ってのカビ取り方法をご紹介しましたが、カビがひどく上記の方法では取れなかった場合には、ジェルタイプの除カビ剤(50mlボトルに入っています)を使ってカビ取りを行ってください。カビ取りの手順、防カビの手順は先ほどと同じです。

【パッキン部分のカビがひどい場合②】

ラップを使ったカビ取り方法も、より除カビ剤を奥へ浸透させることができるので効果的です。

<用意するもの>

  • カビ取りマイスタ― ライト
  • ラップ

<カビ取りの手順>

手順①計量カップに除カビ剤を入れます。
手順②計量カップに刷毛を入れ、除カビ剤を塗布します。
手順③カビが発生している箇所に塗布していきます。
手順④除カビ剤を塗布した箇所に上からラップをかけ、密着させてくださせて奥まで浸透させるようにしてください。
手順⑤10分程度放置してからラップを剥がしてください。
手順⑥除カビ剤を水でよく洗い流し、乾燥させてください。

1-5.エプロンのカビ取り

取り外す手間はありますが、風呂場がカビ臭い場合には浴槽のエプロンにカビが発生している可能性があります。

<用意するもの>

  • カビ取りマイスター ライト
  • お風呂用洗剤
  • スポンジ

<カビ取りの手順>

手順①エプロンを取り外します。
手順②お風呂用洗剤を使って、エプロン内の石鹸カスや水垢の掃除をし、水で洗い流します。
手順③計量カップに除カビ剤を入れます。
手順④計量カップに刷毛を入れ、除カビ剤を塗布します。
手順⑤カビが発生している箇所に塗布していきます。
手順⑥水で洗い流して、よく乾燥させてください。

<防カビの手順>

手順①計量カップに防カビ剤を入れます。
手順②計量カップに刷毛を入れ、防カビ剤を塗布します。
手順③カビ取りを行った箇所に塗布していきます。
手順④よく乾燥させてください。
手順⑤取り外したエプロンを元に戻して完成です。

普段、なかなか掃除ができない場所だからこそ、これだけでかなりキレイになります。エプロンを取り外す方法が分からない場合やお風呂全体にカビが広がっていて自力での除去が難しい場合には、カビ取りの専門業者にご依頼ください。

■再発率をグッと下げるお風呂掃除の方法

1-6.ゴムパッキンのカビ取り

風呂場のドア付近のゴムパッキンにカビが生えている場合には除カビ剤を吹きかけて、ラップでパックをして10~30分ほど放置します。その後洗い流します。
カビがひどい場合には、ジェルタイプのカビ取り剤をおすすめします。

<用意するもの>

  • カビ取りマイスター ライト
  • スプレーボトル 1本
  • ラップ

<カビ取りの手順>

手順①スプレーボトルに除カビ剤(ジェルタイプの方ではありません)を入れます。
手順②カビが発生している箇所に吹きかけていきます。
手順③吹きかけた場所の上からラップをしてください。
手順④除カビ剤を浸透させるために、10分から30分程度放置してください。
手順⑤ラップを剥がして、水で洗い流してください。
※水で洗い流すのが難しい場合には、雑巾で水拭きするようにしてください。
手順⑥よく乾燥させてください。
※カビが酷く、これで取れなかった場合にはジェルタイプの除カビ剤を塗布するようにしてください。

<防カビの手順>

手順①スプレーボトルに防カビ剤を入れてください。
手順②カビ取りを行った箇所に吹きかけていきます。
手順③よく乾燥させてください。

■再発に悩む風呂のカビの悩みから解放される方法

1-7.脱衣所・洗面所のカビ取り

1-7-1.脱衣所の壁のカビ取り

壁紙の種類によって使用できる液剤がことなるので、カビ取りを行う前に、ご自宅の壁紙の種類を確認するようにしてください。

<白い壁紙の場合でカビ取りマイスターを使った場合>

青カビや白カビが発生している場合には、消毒用アルコールでも除去できることがあります。よりきちんとしたカビ対策を行いたい場合には、黒カビと同じく、カビ取りマイスターを使ったカビ取りをお勧めしています。

<用意するもの>

  • カビ取りマイスター ライト
  • 雑巾

<カビ取りの手順>

手順①計量カップに除カビ剤を入れます。
手順②計量カップに刷毛を入れて、除カビ剤を塗布します。
手順③カビが発生している箇所に塗布していきます。

※非常に珍しいケースですが、液剤を塗布してしばらくしてから、壁紙が蛍光色になってしまうケースがあります。この場合にはカビ取りは中断して、すぐに雑巾で水拭きするようにしてください。元の壁紙の色に戻ります。
手順④除カビ剤を浸透させるために、10分から30分程度放置してください。
※計量カップを刷毛は防カビ加工でも使用しますので、この時間の間に水でよく洗っておいてください。

手順⑤雑巾で乾拭きしてください。

<防カビの手順>

手順①計量カップに防カビ剤を入れます。
手順②計量カップに刷毛を入れて、防カビ剤を塗布します。
手順③カビ取りを行った箇所に塗布していきます。
手順④よく乾燥させてください。

<白い壁紙でエタノールを使った場合>
<用意するもの>

  • 80%に薄めたエタノール
  • スプレーボトル 1本
  • 雑巾 1枚

<カビ取りの手順>

手順①スプレーボトルに、80%に薄めたエタノールを入れます。
手順②カビが発生している箇所に吹きかけます。
手順③10分から30分程度放置してください。
手順④雑巾で乾拭きしてください。

ドーバー パストリーゼ77

出典:ドーバー酒造株式会社



<色物・柄物の壁紙の場合>

色物・柄物の壁紙の場合、カビ取りマイスターのように漂白作用のあるものを使用してしまうと色落ちする可能性があります。

<用意するもの>

  • 水で400ppmに薄めた次亜塩素酸水
  • スプレーボトル 1本

<カビ取りの手順>

手順①スプレーボトルに水で400ppmに薄めた次亜塩素酸水を入れます。
手順②カビが発生している箇所に、次亜塩素酸水を吹きかけていきます。
手順③よく乾燥させてください。

エスエーシーラボ ジアニスト

出典:エスエーシーラボ株式会社



1-7-2.洗面所のカビ取り

洗面所のように水を使用する場所は、黒カビや赤カビが発生しやすい傾向にあります。

<用意するもの>

  • カビ取りマイスター ライト
  • 雑巾
  • ラップ(必要に応じて準備してください)
  • 歯ブラシ(必要に応じて準備してください)
  • スプレーボトル 1本

<カビ取りの手順>

手順①計量カップに除カビ剤(ジェルタイプの方ではありません)を入れてください。
手順②計量カップに刷毛を入れて、除カビ剤を塗布していきます。
手順③カビが発生している箇所に除カビ剤を塗布していきます。

※洗面所の細かい傷部分にカビが生えてしまっている場合には、より浸透させるためにも上からラップをするようにしてください。

手順④浸透させるために、10分から30分程度放置してください。
手順⑤水で洗い流してください。

※上からラップをかけていた場合には、ラップを剥がしてから水で洗い流してください。
※細かい傷が出来ていて、これでは取れなかった場合にはジェル状の除カビ剤を塗布して、上からラップをかけるようにしてください。

<防カビの手順>

手順①スプレーボトルに防カビ剤を入れます。
手順②カビ取りを行った箇所に吹きかけていきます。
※細かい傷が出来ている部分には、歯ブラシで防カビ剤を塗布してください。
手順③よく乾燥させてください。

2.窓のカビ取り大掃除

窓付近は、結露によりカビが発生しやすい場所の1つです。大掃除の際に細かな部分のカビまでしっかりと取り除きましょう。

2-1.窓ガラスのカビ取り

すりガラスのように表面が凸凹した窓ガラスは、カビが発生しやすく除去しにくい場所です。

<用意するもの>

  • カビ取りマイスター ライト
  • スプレーボトル 1本
  • 雑巾 1枚
  • 歯ブラシ(必要に応じて) 1本

<カビ取りの手順>

手順①スプレーボトルに除カビ剤(ジェルタイプではありません)を入れます。
手順②カビが発生している箇所に吹きかけます。

※細かい凹凸部分にカビが発生している場合には、計量カップに除カビ剤を入れて、歯ブラシに除カビ剤を塗布して、カビが発生している箇所に塗布してください。

手順③除カビ剤を浸透させるために10分から30分程度放置します。

※スプレーボトル(場合によっては歯ブラシも)は防カビ加工でも使用しますので、この間に水でよく洗っておいてください。

手順④水で濡らし、固く絞った雑巾で拭き上げてください。
手順⑤よく乾燥させてください。

<防カビの手順>

手順①スプレーボトルに防カビ剤を入れます。
手順②カビ取りをした箇所に吹きかけていきます。
※細かい凹凸部分のカビ取りをした場合には、計量カップに防カビ剤を入れて、歯ブラシに防カビ剤を塗布して、カビ取りをした箇所に塗布してください。
手順③よく乾燥させてください。

また、網戸の場合は雑巾2つで挟むようにしてふき取りましょう。

<用意するもの>

  • カビ取りマイスター ライト
  • バケツ 1個
  • 雑巾 3枚

<カビ取りの手順>

手順①バケツに除カビ剤(ジェルタイプの方ではありません)を入れます。
手順②手順①のバケツの中に雑巾 2枚を入れて除カビ剤を染み込ませて、固く絞ってください。
手順③カビが発生している箇所の網戸を室内側からと外側からで挟み込むようにして雑巾をあてて拭いてください。
手順④除カビ剤を浸透させるために、10分から30分程度放置してください。
※バケツと雑巾は防カビ加工でも使用するので、この時間の間に水でよく洗っておいてください。
手順⑤除カビ剤を塗布した箇所を、雑巾で水拭きしてください。

<防カビの手順>

手順①バケツに防カビ剤を入れてください。
手順②手順①のバケツの中に雑巾 2枚を入れて防カビ剤を染み込ませて、固く絞ってください。
手順③カビ取りを行った箇所の網戸を室内側からと外側からで挟み込むようにして雑巾をあてて拭いてください。
手順④よく乾燥させてください。

2-2.窓枠やパッキンのカビ取り

パッキン部分のカビは、なかなか頑固で落ちにくいため、カビ取り剤を塗布した後ラップでパックをしてください。その後、時間を置いた後にふき取ります。

<用意するもの>

  • カビ取りマイスター ライト
  • ラップ 1個
  • 雑巾 1枚

<カビ取りの手順>

手順①計量カップに、ジェル状のカビ取り剤を入れます。
手順②計量カップに刷毛を入れて、ジェル状のカビ取り剤を塗布します。
手順③カビが発生している箇所に塗布していきます。
手順④ジェル状のカビ取り剤を塗布した上から、ラップを被せてしっかりと密着させてください。
※計量カップと刷毛は、防カビ加工でも使用しますので、この間に水でよく洗っておいてください。
手順⑤ジェル状の除カビ剤を浸透させるために、10分から30分程度放置してください。
手順⑥ラップを剥がしてください。
手順⑦水で濡らした雑巾を固く絞って、ジェル状のカビ取り剤を塗布した箇所を拭き上げてください。

<防カビの手順>

手順①計量カップに、防カビ剤を入れます。
手順②計量カップに刷毛を入れて、防カビ剤を塗布します。
手順③カビ取りを行った箇所に塗布していきます。
手順④よく乾燥させてください。

3.壁のカビ取り大掃除

  • 北側の部屋の壁
  • 結露の多い部屋
  • 人の出入りの少ない部屋

このような部屋は壁にカビが発生しやすくなってしまいます。
壁にカビが発生した場合、どのように大掃除をしたら良いのか解説していきます。
3-1.黒カビ・青カビ・白カビのカビ取り

黒カビの場合は、色素まで除去する必要があるため除カビ剤を塗布します。その後、時間を置き、固く絞った布巾で拭き上げ、しっかりと乾燥させます。
色付きや柄のある壁場合は、変色してしまう恐れがあるので次亜塩素酸水を塗布してカビ除去します。

カビの発生範囲が広すぎて自力では難しい場合や、除去しても度々発生する場合には、カビ取り業者に依頼した方が良いかと思います。壁の裏側にまでカビが発生していると、いくら表面だけカビ取りをしても再発してしまうことがあります。

■しつこいカビ臭さを消す方法

<用意するもの(白い壁紙の場合)>

  • カビ取りマイスター ライト
  • 雑巾 1枚

<カビ取りの手順>

手順①計量カップに除カビ剤(ジェルタイプの方ではありません)を入れてください。
手順②計量カップに刷毛を入れて、除カビ剤を塗布してください。
手順③カビが発生している箇所に塗布してください。
※下から上に向かって塗布していくようにしてください。
手順④除カビ剤を浸透させるために10分から30分程度放置してください。
※計量カップと刷毛は防カビ加工でも使用するので、この時間の間に水でよく洗っておいてください。
手順⑤水で濡らした雑巾を固く絞り、除カビ剤を塗布した箇所を水拭きしてください。

<防カビの手順>

手順①計量カップに防カビ剤を入れてください。
手順②計量カップに刷毛を入れて、防カビ剤を塗布してください。
手順③カビ取りを行った箇所に防カビ剤を塗布してください。
手順④よく乾燥させてください。

<用意するもの(色柄ものの場合)>

  • 400ppmに薄めた次亜塩素酸水
  • スプレーボトル 1本

<カビ取りの手順>

手順①スプレーボトルに400ppmに薄めた次亜塩素酸水を入れます。
手順②カビが発生している箇所に吹きかけていきます。
手順③よく乾燥させてください。

色柄ものの壁紙の場合は脱色の危険性もあるので、黒カビが発生している場合のご自身でのカビ取りは難しいです。
このような場合には、カビ取り業者へ相談するようにしてください。

■壁紙のカビを防いで出費を防ぐコツ

4.押し入れやクローゼットのカビ取り大掃除

4-1.押し入れのカビ取り

押し入れやクローゼットが、カビ臭い場合やカビが目視で確認できない場合は全体的に消毒用アルコールをふきかけてカビを除菌します。

実際にカビが発生していない・カビ臭さが気になる場合

<用意するもの>

  • 80%に薄めたエタノール
  • スプレーボトル
  • マイクロファイバータオル

<除菌の手順>

手順①スプレーボトルに80%に薄めたエタノールを入れます。
手順②押し入れ(クローゼット)全体に吹きかけていきます。
手順③マイクロファイバータオルで拭き上げていきます。
カビが実際に発生している場合には、市販のカビ取り剤を布巾に染み込ませて、カビ部分に塗布してカビ取りをしましょう。

実際にカビが発生している場合

<用意するもの>

  • カビ取りマイスター ライト
  • 雑巾
  • 使い捨て歯ブラシ(場合によっては準備してください)

<カビ取りの手順>

手順①計量カップに除カビ剤を入れます。
手順②計量カップに刷毛を入れて、除カビ剤を塗布します。
手順③カビが発生している箇所に塗布していきます。

※押し入れ(クローゼット)の隅の方で、刷毛が届きにくい場合には、使い捨て歯ブラシを使って除カビ剤を塗布するようにしてください。
手順④除カビ剤を浸透させるために、10分から30分程度放置します。
手順⑤水で濡らした雑巾で水拭きしていきます。

<防カビの手順>

手順①計量カップに除カビ剤を入れます。
手順②計量カップに刷毛を入れて、防カビ剤を塗布します。
手順③カビ取りを行った箇所に塗布していきます。

※押し入れ(クローゼット)の隅の方で、刷毛が届きにくい場合には、使い捨て歯ブラシを使って除カビ剤を塗布するようにしてください。
手順④よく乾燥させてください。

■カビ取り業者が教える!クローゼットのカビ対策マニュアル

4-2.衣類のカビ取り

クローゼット内の衣類のカビ取りにはそのカビの種類や発生度合いによって、対策方法が違います。
<白カビの場合>
衣類の表面に埃のような白いフワフワしたとしたものがあれば白カビになります。白カビの場合はカビの根が深くないため、簡単にカビ取りをすることができます。

白カビの取り方 パターン① アルコール消毒

<用意するもの>

  • エタノール(80%に薄めたもの)
  • スプレーボトル
  • ブラシ

<カビ取りの手順>

手順①ブラシを使って、衣類についた白カビを落としていきます。
手順②スプレーボトルにエタノール(80%に薄めたもの)を入れます。
手順③衣類に手順②で作ったスプレーを吹きかけます。
手順④よく乾燥させてください。

白カビの取り方 パターン② 日光消毒

※よく晴れた日に行ってください。
※衣類の種類によっては、日に当ててはいけないものもあるので衣類の表示を確認してください。

<用意するもの>

  • ブラシ
  • ハンガー

<カビ取りの手順>

手順①ブラシを使って、衣類についた白カビを落としていきます。
手順②衣類をハンガーにかけて、日の当たる場所に1時間は干してください。

※紫外線には菌を殺菌する効果があります。日光消毒をする際は、紫外線量の多い10時から14時の間に行うことをお勧めします。

白カビの取り方 パターン③ 高温殺菌

<用意するもの>

  • ブラシ
  • 乾燥機

※コインランドリーの乾燥機を使った方法になります。

<カビ取りの手順>

手順①ブラシを使って、衣類についた白カビを落としていきます。
※コインランドリーへ持って行く前におこなってください。
手順②衣類をコインランドリーの乾燥機に入れ、高温で10分以上乾燥させてください。
※白カビに限らずカビは熱に弱いです。

<黒カビの場合>

黒カビは白カビと違ってカビの根が深いです。白カビと同じようにアルコールや日光消毒だけでは色素が残ってしまいます。そのため、酸素系漂白剤を使ったカビ取りが必要になります。酸素系漂白剤は炭酸ナトリウムからできているので、カビの成分であるタンパク質を分解する働きがあります。
※今回は酸素系漂白剤である、オキシクリーンを使った場合で説明します。

<用意するもの>

  • オキシクリーン 1杯
  • バケツ
  • 60℃のお湯 4ℓ

<カビ取りの手順>

手順①バケツに60℃のお湯 4ℓを入れます。
手順②バケツの中にオキシクリーン 1杯を入れてよく溶かしてください。
手順③衣類を手順①のバケツの中に入れ、衣類のカビが生えている箇所全体がきちんと浸かるようにして、20分放置してください。
手順④バケツから衣類を取り出し、水で軽くすすいでください。
手順⑤いつもと同じように洗濯してよく乾燥させてください。

グラフィコ オキシクリーン

出典:グラフィコ



ここまでいくつか衣類のカビ取り方法について説明してきましたが、

  • 自分でのカビ取りに不安がある。
  • 高級なものだから、きちんと専門のところでカビを取ってほしい。

このような場合には、カビ取り業者やクリーニング店に相談するようにしてください。

5.靴箱のカビ取り大掃除

5-1.靴箱内のカビ取り

白カビの場合

白カビのカビ取り方法 パターン①

<用意するもの>

  • セスキ炭酸ソーダ 5g(小さじ1杯)
  • スプレーボトル
  • 水 500ml
  • 雑巾

<カビ取りの手順>

手順①スプレーボトルの中にセスキ炭酸ソーダ 5g(小さじ1杯)と水 500mlを入れます。
手順②カビが発生している箇所に吹きかけます。
手順③雑巾で拭き取り、よく乾燥させてください。

※セスキ炭酸ソーダには消臭効果もあるので、靴箱内の消臭も同時にすることができます。
※日頃のお手入れとしてもお勧めの方法です。

激落ちくん セスキ炭酸ソーダ

出典: Amazon



白カビの取り方 パターン②

<用意するもの>

  • エタノール(80%に薄めたもの)
  • スプレーボトル 1本
  • 雑巾 1枚

<カビ取りの手順>

手順①スプレーボトルにエタノール(80%に薄めたもの)を入れます。
手順②カビが発生している箇所に吹きかけていきます。
手順③雑巾で拭き取り、よく乾燥させてください。

黒カビの場合

<用意するもの>

  • カビ取りマイスター ライト
  • 雑巾 2枚
  • バケツ

<カビ取りの手順>

手順①バケツに除カビ剤を入れます。
手順②手順①のバケツの中に雑巾を入れ、除カビ剤をよく染み込ませ、絞ってください。
手順③カビが発生している箇所を手順②の雑巾で拭いていきます。
手順④除カビ剤を浸透させるため、10分から30分程度放置します。
手順⑤除カビ剤を塗布した箇所を雑巾で水拭きしていきます。
手順⑥よく乾燥させてください。

<防カビの手順>

手順①計量カップに防カビ剤を入れます。
手順②計量カップに刷毛を入れ、防カビ剤を塗布します。
手順③カビ取りをした箇所に塗布していきます。
手順④よく乾燥させてください。

カビ取りマイスターを使ってカビ取りをする際は一度目立たないところに塗布して、変色や脱色がないかを確認するようにしてください。

5-2.靴のカビ取り

白カビの場合

革靴の白カビの取り方 パターン①

<用意するもの>

  • セスキ炭酸ソーダ 5g(小さじ1杯)
  • スプレーボトル
  • 水 500ml
  • 雑巾

<カビ取りの手順>

手順①スプレーボトルの中にセスキ炭酸ソーダ 5g(小さじ1杯)と水 500mlを入れます。
手順②カビが発生している箇所に吹きかけます。
手順③雑巾で拭き取り、よく乾燥させてください。

革靴の白カビの取り方 パターン②

<用意するもの>

  • 重曹 5g
  • 水 100ml
  • スプレーボトル 1本
  • 雑巾(ペーパータオルでも代用できます) 1枚

<カビ取りの手順>

手順①スプレーボトルの中に重曹 5gと水 100mlを入れます。
手順②カビが発生している箇所に吹きかけていきます。
手順③吹きかけた箇所を雑巾(ペーパータオル)で拭き取っていきます。
手順④よく乾燥させてください。

激落ちくんの重曹

出典:Amazon



※紫外線にはカビ菌を殺菌する効果があるので、乾燥させる際に日の当たる場所に置いて乾燥させることも効果的です。

革靴の白カビの取り方 パターン③

<用意するもの>

  • エタノール(80%に薄めたもの)
  • スプレーボトル 1本
  • 雑巾(ペーパータオルでも代用できます) 1枚

<カビ取りの手順>

手順①スプレーボトルにエタノール(80%に薄めたもの)を入れます。
手順②カビが発生している箇所に吹きかけていきます。
手順③吹きかけた箇所を雑巾(ペーパータオル)で拭きあげていきます。
手順④よく乾燥させてください。

※革靴の種類によっては、エタノールで変色する恐れもあります。目立たない箇所で変色がないか試してから使うようにしましょう。

※紫外線にはカビ菌を殺菌する効果があるので、乾燥させる際に日の当たる場所に置いて乾燥させることも効果的です。

※運動靴やスニーカーのような布靴は、白カビの場合でも上記で挙げた方法では、落ちない場合があります。その場合には、革靴用のカビ取り剤を使用するか、靴修理の専門店で相談してみましょう。

■カビ取り業者が教える!靴やバッグのカビ取り方法

5-3.玄関のカビ取り

玄関にカビが生えている場合も、靴箱同様、カビの種類によって使用する液剤を使い分けます。きちんとしたカビ取りを行いたい場合には黒カビではなくてもカビ取りマイスターの使用をお勧めします。

白カビの場合のカビの取り方 パターン① セスキ炭酸ソーダ

<用意するもの>

  • セスキ炭酸ソーダ 5g
  • 水 100ml
  • スプレーボトル 1本
  • ほうき 1本
  • ちりとり 1個
  • 雑巾 1枚

<カビ取りの手順>

手順①ほうきとちりとりを使って、玄関内の砂や埃を掃除してください。
手順②スプレーボトルにセスキ炭酸ソーダ 5gと水 100mlを入れてください。
手順③カビが発生している箇所に吹きかけていきます。
手順④雑巾で乾拭きして、よく乾燥させてください。

白カビの場合のカビの取り方 パターン② アルコール消毒

<用意するもの>

  • エタノール(80%に薄めたもの)
  • スプレーボトル 1本
  • ほうき 1本
  • ちりとり 1個
  • 雑巾 1枚

<カビ取りの手順>

手順①ほうきとちりとりを使って、玄関内の砂や埃を掃除してください。
手順②スプレーボトルにエタノール(80%に薄めたもの)を入れてください。
手順③カビが発生している箇所に吹きかけてください。
手順④雑巾で乾拭きして、よく乾燥させてください。

黒カビの場合のカビの取り方

<用意するもの>

  • カビ取りマイスター ライト
  • スプレーボトル 1本
  • ほうき 1本
  • ちりとり 1個
  • 雑巾 1枚

<カビ取りの手順>

手順①ほうきとちりとりを使って、玄関内の砂や埃を取り除いてください。
手順②除カビ剤(ジェルタイプの方ではありません)をスプレーボトルに入れてください。
手順③カビが発生している箇所に吹きかけていきます。
手順④除カビ剤を浸透させるために、10分から30分程度放置してください。

※スプレーボトルは防カビ加工でも使用するので、この時間の間に水でよく洗っておいてください。
手順⑤雑巾で水拭きして、よく乾燥させてください。

<防カビの手順>

手順①スプレーボトルに防カビ剤を入れます。
手順②カビ取りを行った箇所に吹きかけてください。
手順③よく乾燥させてください。

除カビ剤を吹きかけるときには、靴や傘、その他金属類などにかからないように注意しながらカビ取りを行ってください。

6.トイレのカビ取り大掃除

6-1.便器のカビ取り

便器内もカビ取りマイスターを使ってカビ取りをすることが出来ます。しかし、便器内は防カビ加工を施すことが出来ないのでカビ取りのみになります。

<用意するもの>

  • カビ取りマイスター ライト
  • 歯ブラシ

<カビ取りの手順>

手順①計量カップにジェル状の除カビ剤を入れてください。
手順②計量カップに刷毛を入れて、ジェル状の除カビ剤を塗布してください。
手順③カビが発生している箇所に塗布していきます。

※刷毛が届きにくい箇所がある場合には、歯ブラシにジェル状の除カビ剤を塗布して、カビが発生している箇所に塗布してください。
手順④除カビ剤を浸透させるために、10分から30分程度放置してください。
手順⑤トイレを流してください。

※流してもジェル状の除カビ剤が残っている場合には、スプレーボトルに水を入れて吹きかけたり、ペットボトルに水を入れたりして流してください。

6-2.トイレの床や壁のカビ取り

トイレの床や壁も、湿気や汚れが多い為カビやすい場所です。

トイレの床のカビの場合

<用意するもの>

  • カビ取りマイスター ライト
  • クイックルワイパー
  • 雑巾
  • バケツ

<カビ取りの手順>

手順①カビ取りを始める前に、クイックルワイパーを使い、床の埃を取り除くようにしてください。
手順②バケツに除カビ剤を入れます。
手順③手順②のバケツの中に雑巾を入れ、除カビ剤を浸透させ、絞ります。
手順④カビが発生している箇所を拭き取っていきます。
手順⑤よく乾燥させてください。

※バケツと雑巾は、防カビ加工でも使うので、乾燥時間の間に水でよく洗っておいてください。

<防カビの手順>

手順①バケツの中に防カビ剤を入れます。
手順②手順①のバケツの中に雑巾を入れ、防カビ剤を浸透させ、絞ります。
手順③カビ取りを行った箇所を拭きあげていきます。
手順④よく乾燥させてください。

トイレの壁のカビの場合(白い壁紙の場合)

壁紙の場合、壁紙の表からカビが出ている場合と裏から出ている場合があるので、どちらからカビが出ているかを一度確認してからカビ取りをするようにしてください。
表からカビが出ている場合はご自身で対処可能ですが、裏面から出ている場合には、壁紙の交換が必要になるので、ご自身での対処は難しくなります。その場合には、カビ取り業者へ相談するようにしてください。

<用意するもの>

カビ取りマイスター ライト

<カビ取りの手順>

①計量カップに除カビ剤(ジェルタイプの方ではありません)を入れます。
手順②計量カップに刷毛を入れ、除カビ剤を塗布します。
手順③カビが発生している箇所に塗布していきます。

※液剤が垂れてくるのを防止するため、上から下ではなく、下から上に向かって塗布していくようにしてください。
手順④よく乾燥させてください。

※計量カップと刷毛は、防カビ加工でも使用します。乾燥時間の間に水でよく洗っておいてください

<防カビの手順>

手順①計量カップに防カビ剤を入れます。
手順②計量カップに刷毛を入れ、防カビ剤を塗布します。
手順③カビ取りを行った箇所に塗布していきます。

※液剤が垂れてくるのを防止するため、上から下ではなく、下から上に向かって塗布していくようにしてください。
手順④よく乾燥させてください。

トイレの壁紙のカビの場合(色・柄物の場合)

<用意するもの>

  • エタノール(80%に薄めたもの)
  • スプレーボトル 1本

<カビ取りの手順>

手順①スプレーボトルにエタノール(80%に薄めたもの)を入れます。
手順②カビが発生している箇所に吹きかけていきます。
※垂れてきた場合は拭き取ってください。
手順③よく乾燥させてください。

万が一液剤を塗布してから、壁紙が蛍光色に変色してきた場合には、すぐに水拭きするようにしてください。そうすることで、壁紙が元の色に戻ります。

6-3.タンクのカビ取り

トイレのカビ取り大掃除をする際にはぜひ「タンクのカビ」も除去しましょう。フタをとるとカビやヌメリが発生していることがあります。

<用意するもの>

  • カビ取りマイスター ライト
  • スプレーボトル 1本

<カビ取りの手順>

手順①トイレのタンクのフタを外します。
手順②スプレーボトルに除カビ剤を入れます。
手順③カビが発生している場所に吹きかけていきます。
手順④10分から30分程度放置し、除カビ剤を浸透させます。
手順⑤水で洗い流してください。
※スプレーボトルは防カビ加工でも使うので、除カビ剤を浸透させている間に水でよく洗っておいてください。

<防カビの手順>

手順①スプレーボトルに防カビ剤を入れます。
手順②カビ取りを行った箇所に吹きかけていきます。
手順③よく乾燥させてください。

タンクの奥の方までカビが発生していて、ご自身でのカビ取りが難しい場合には、カビ取り業者へ相談するようにしてください。

7.寝具のカビ取り大掃除

7-1.ベッドマットのカビ取り

同じ寝具でも、ベッドと布団では少しカビ対策が違いますので順に説明していきます。

ベッドの白カビの取り方

<用意するもの>

  • エタノール(80%に薄めたもの)
  • スプレーボトル 1本
  • ブラシ 1個

<カビの取り方>

手順①ブラシを使って、ベッドについた白カビを落としていきます。
手順②スプレーボトルにエタノール(80%に薄めたもの)を入れます。
手順③ベッドに手順②で作ったスプレーを吹きかけます。
手順④よく乾燥させてください。

ベッドの黒カビの取り方

<用意するもの>

  • オキシクリーン 1杯
  • 60℃のお湯 500ml
  • スプレーボトル 1本
  • 雑巾

<カビ取りの手順>

手順①スプレーボトルにオキシクリーン 1杯と60℃のお湯 500mlを入れます。
手順②カビが発生している箇所に吹きかけます。
手順③雑巾を使い、手順②で吹きかけた箇所を軽く叩いてカビを落としていきます。
手順④よく乾燥させてください。

またカビ予防対策としては
  • 定期的に立て掛けて湿気を逃がすこと
  •  ベッドの位置を少し変えるなどして通気性を上げること
  •  寝室に除湿機を設置すること

などがおススメです。寝具はサイズが大きく、そのまま動かさないと湿気や汚れがたまりカビの発生原因となりますので、定期的にお手入れをしましょう。

7-2.布団のカビ取り

布団の白カビの取り方 パターン① 日光消毒

※よく晴れた日に行ってください。

<用意するもの>

  • 布団干し
  • ブラシ

<カビ取りの手順>

手順①ブラシを使って、布団についた白カビを落としていきます。
手順②よく日の当たる場所に布団干しを置き、布団を干します。
手順③1時間以上は干してください。
手順④裏返して、裏面も同じように1時間以上干してください。

※表だけ日干ししても、表面だけの殺菌になってしまうので、きちんと裏返して殺菌するようにしてください。
※衣類のカビ取りを行ったときと同じく、紫外線量の多い10時から14時の間に行うことをお勧めします。

布団の白カビの取り方 パターン② 布団乾燥機

<用意するもの>

  • 布団乾燥機
  • ブラシ

<カビ取りの手順>

手順①ブラシを使って、布団についた白カビを落としていきます。
手順②布団乾燥機に布団を設置し、60℃以上の温度で乾燥させます。

アイリスオーヤマ 布団乾燥機

出典:amazon



布団の白カビの取り方 パターン③ アルコール消毒

<用意するもの>

  • エタノール(80%に薄めたもの)
  • スプレーボトル 1本
  • ブラシ 1個

<カビ取りの手順>

手順①ブラシを使って、布団についた白カビを落としていきます。
手順②スプレーボトルにエタノール(80%に薄めたもの)を入れます。
手順③布団に手順②で作ったスプレーを吹きかけます。
手順④よく乾燥させてください。

布団の白カビの取り方 パターン④ 布団専用のクリーニング

布団専門でクリーニングを行っている会社があるので、活用することも1つの方法です。
また、カビがひどくクリーニングでは不安という場合には、弊社が行っているガス殺菌サービスもぜひご検討ください。

布団の白カビの取り方 パターン⑤ コインランドリー

<用意するもの>

  • ブラシ
  • 乾燥機

※コインランドリーの乾燥機を使った方法になります。

<カビ取りの手順>

手順①ブラシを使って、布団についた白カビを落としていきます。

※コインランドリーへ持って行く前におこなってください。
手順②布団をコインランドリーの乾燥機へ入れ、高温で10分以上乾燥させてください。

※乾燥機へ入れる前に洗濯をおこなっても大丈夫です。
※コインランドリーの場所によっては、布団が入る大きさのものが無いこともあるので、事前に確認すると良いでしょう。

布団の黒カビの取り方

<用意するもの>

  • オキシクリーン 1杯
  • 60℃のお湯 500ml
  • スプレーボトル 1本
  • 雑巾 1枚

<カビ取りの手順>

手順①スプレーボトルにオキシクリーン 1杯と60℃のお湯 500mlを入れます。
手順②カビが発生している箇所に吹きかけます。
手順③雑巾を使い、手順②で吹きかけた箇所を軽く叩いてカビを落としていきます。
※強く擦ってしまうと、布団の素材を傷つけてしまうので、軽くトントンと叩くようなイメージで行ってください。
手順④よく乾燥させてください。

1. 日光消毒
2. 布団乾燥機
3. アルコール消毒
4. 布団専用のクリーニング
5. コインランドリーで丸洗い&乾燥

大きく分けてこの5つの方法があります(シーツのみにカビが発生した場合にもこれらの方法は応用できます)
その中でもっともカンタンな方法が「日光消毒」です。太陽の光には紫外線と言われる線が出ているのですが、紫外線は殺菌効果があります。また、干す際に黒いビニールを被せたり黒いシーツに包むことで、より温度を上げる効果が期待できます。

日光消毒は日の当たる表面のみしか効果がありませんので、しっかりと布団の両面をひっくり返して干すようにしましょう。
布団乾燥機は、お布団が干せない家や雨が続く時のカビ対策におススメです。しっかりと布団のすみずみまで暖気が行きわたるように乾燥させましょう。
また、コインランドリーが近くにある場合には「布団専用」の機械で丸洗いし高温乾燥させるという方法も有ります。ただし、黒カビの色素が沈着している場合には色素は除去できません。
その場合には、専用の布団クリーニングに出すと良いでしょう(黒カビ非対応のお店もあるので持ち寄る前に確認することをおすすめします)
その他、カビ取り専門業者の行っているガス滅菌によるカビ取りサービスなどもあります。高価な寝具を諦めて処分する前に一度検討してみても良いでしょう。

8.家具のカビ取り大掃除

8-1.革製の家具のカビ取り

家具の中でも革製の家具は湿気により白カビなどが発生しやすいです。その場合は、消毒用アルコールを噴射して時間を置き、その後乾拭きしてください。

ちょっとした白カビであれば、消毒用アルコールでここまでキレイになります。

<用意するもの>

  • エタノール(80%に薄めたもの)
  • スプレーボトル 1本

<カビ取りの手順>

手順① スプレーボトルにエタノール(80%に薄めたもの)を入れます。
手順② カビが発生している箇所に吹きかけてください。
手順③ 雑巾で乾拭きしてください。

8-2.布製の家具のカビ取り

布地の家具の場合も、消毒用アルコールを使用してカビ取りしていきます。方法は革製の家具のカビ取り方法と同じで、消毒用アルコールをまんべんなく吹きかけ、時間を置き、乾拭きするという手順です。

↑布地を傷めないように、軽くたたきながら消毒剤をふき取っていきます。
これでも色素が取れない場合には、酸素系漂白剤を薄めたものを布巾に染み込ませて、色素を落とします。この際もポンポンと軽くたたきながら布地に当てていきます。

<用意するもの>

  • エタノール(80%に薄めたもの)
  • スプレーボトル 1本

<カビ取りの手順>

手順① スプレーボトルにエタノール(80%に薄めたもの)を入れます。
手順② カビが発生している箇所に吹きかけてください。
手順③ 雑巾で乾拭きしてください。

色素が取れなかった場合

<用意するもの>

  • オキシクリーン 1杯
  • 60℃のお湯 4ℓ
  • バケツ 1個
  • 雑巾 1枚

<カビ取りの手順>

手順① バケツに60℃のお湯 4ℓとオキシクリーン 1杯を入れてください。
手順② 手順①の中に雑巾を入れて、よく染み込ませ、固く絞ってください。
手順③ カビが発生している箇所を手順②の雑巾で優しくトントンを叩くようにしてください。
手順④ よく乾燥させてください。

8-3.クッションのカビ取り

クッションのカビは、干して日光消毒をするか消毒用アルコールを吹きかけて除去しましょう。日光消毒をする際は、両面しっかりと日光の光に当てましょう。

※酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)はウールやシルクなどの素材に使用すると傷んだり縮む恐れがあります。素材を確認してから使用するようにしましょう。

クッションの白カビの取り方 パターン①日光消毒

<用意するもの>

  • ブラシ
  • ビニールシート

※物干し竿がある場合には、枕干しネットでも大丈夫です。

<カビ取りの手順>

手順①ブラシを使って、クッションの白カビを落としていきます。
手順②よく日の当たる場所にビニールシートを敷き、クッションを置いてください。複数個クッションがある場合には、重ならないように並べてください。

※枕干しネットを使う場合には、ネットにクッションを入れて、よく日の当たる場所に干してください。

手順③1時間以上経過したら、裏返し、表面と同様に1時間以上日干ししてください。

※枕干しネットの場合も同様に、裏側が日に当たるようにして1時間以上日干ししてください。

クッションの白カビの取り方 パターン②アルコール消毒

<用意するもの>

  • エタノール(80%に薄めたもの)
  • スプレーボトル 1本
  • ブラシ 1個

<カビ取りの手順>

手順①ブラシを使って、クッションの白カビを落としていきます。
手順②スプレーボトルにエタノール(80%に薄めたもの)を入れます。
手順③よく乾燥させてください。

9.本棚のカビ取り大掃除

9-1.本棚のカビ取り

本棚の白カビの取り方

<用意するもの>

  • バケツ
  • エタノール(80%に薄めたもの)
  • 雑巾 1枚
  • ブラシ 1本

<カビ取りの手順>

手順①ブラシを使って、本棚の白カビを落としていきます。
手順②バケツにエタノール(80%に薄めたもの)を入れてください。
手順③手順②のバケツの中に雑巾を入れて、エタノールを染み込ませ、絞ってください。
手順④本棚を拭きあげていきます。
手順⑤よく乾燥させてください。

本棚の黒カビの取り方

<用意するもの>

  • カビ取りマイスター ライト
  • バケツ
  • 雑巾

<カビ取りの手順>

手順①バケツの中に除カビ剤を入れます。
手順②手順①のバケツの中に雑巾を入れて、除カビ剤をよく染み込ませ絞ってください。
手順③本棚を拭きあげていきます。

※本棚裏側のザラザラしている部分は、雑巾ではなく、刷毛を使って、下から上に向かって除カビ剤を塗布していくようにしてください。
手順④10分から30分程度放置した後、雑巾で水拭きしていきます。
手順⑤よく乾燥させてください。

<防カビの手順>

手順①バケツに防カビ剤を入れます。
手順②手順①のバケツの中に雑巾を入れて、防カビ剤をよく染み込ませて絞ってください。
手順③カビ取りをした箇所を手順②の雑巾で拭きあげていきます。

※本棚裏側のザラザラしている部分は、雑巾ではなく、刷毛を使って、下から上に向かって防カビ剤を塗布していくようにしてください。

手順④よく乾燥させてください。
本棚にカビが生えた場合は、まず消毒用アルコールを吹きかけて除菌します。黒カビが生えている場合にはカビ取りマイスターを使ったカビ取りをお勧めしています。しかし、木製の本棚の場合は脱色の恐れもあります。目立たないところで少し試してから行いましょう。

9-2.書籍のカビ取り

本自体のカビ取りも日光消毒か消毒用アルコールを吹きかけて除去します。このとき水拭きをしたり掃除機をかけたりするのはやめましょう。カビの胞子をまき散らしかえって逆効果になります。

書籍のカビ取り方法 パターン① 日光消毒

<用意するもの>

  • ビニール袋(ダンボールでも代用できます)
  • ビニールシート

<カビ取りの手順>

手順①カビが発生している本を、ビニール袋(ダンボールでも大丈夫です)に入れて、日干しをする場所まで運びます。
手順②日干しをする場所にビニールシートを敷きます。
手順③敷いたビニールシートの上に本を並べていきます。

※本を並べるときは、重ならないように置いてください。

手順④1時間以上日干ししてから裏返して、反対側も1時間以上日干ししてください。

書籍のカビ取り方法 パターン② アルコール消毒

<用意するもの>

  • 無水エタノール
  • 雑巾(ペーパータオル)

※これまでは80%に薄めたエタノールを使用してきましたが、今回は紙に使用するため、より揮発性の高い無水エタノールを使用します。

<カビ取りの手順>

手順①雑巾(ペーパータオル)に無水エタノールを染み込ませます。
手順②カビが発生している箇所を拭きあげていきます。
手順③よく乾燥させてください。

健栄製薬 無水エタノール

出典:amazon



紙部分にカビが発生している場合には、やすりなどでカビ部分を少し削りましょう。塩素系漂白剤は紙の色の変色となりますのでお勧めしません

また、今回ご紹介した日光消毒と無水エタノールを使ったカビ取り方法は、ご自身でカビ取りができる方法にはなりますが、日光消毒の場合は本の日焼け。無水エタノールの場合は本がシワシワになってしまう可能性も無いわけではありません。不安な場合には、弊社のガス滅菌をご検討ください。特殊なガス(本が傷むことはございません)でカビを除去するので、本が日焼けしてしまったりシワシワになってしまったりすることもありません。

10.キッチンのカビ取り大掃除

キッチン周りは、

  • 油汚れ
  • 水アカ
  • 食品カス

これらが付着しやすい場所なので、カビが生えやすい場所になります。

10-1.シンク回りのカビ取り

カビ取りマイスターを使ったカビ取り方法に加え、今回は研磨作用もあり消臭効果もある重曹を使ったお手入れ方法をご紹介します。

シンクのカビ取りの場合

<用意するもの>

  • 重曹 5g
  • 水 100ml
  • スプレーボトル 1本
  • スポンジ 1個

<カビ取りの手順>

手順①重曹 5gと水 100mlをスプレーボトルに入れます。
手順②カビが発生している箇所だけではなく、シンク全体に手順①のスプレーを吹きかけていきます。
手順③スポンジを使って、シンクを擦っていきます。

※力を入れて擦りすぎると、シンクが傷ついてしまうので、軽く擦るようにしてください。
手順④水でよく洗い流してください。

※重曹はタンパク質を溶かす働きがあるので、カビを除去することができます。また研磨作用があるので、シンクがピカピカになります。カビが発生していなくても、普段のお手入れとしてもお勧めの方法です。

排水溝のカビ取りの場合

<用意するもの>

シンクのカビ取りの場合と同じです。

<カビ取りの手順>

手順①重曹 5gと水 100mlをスプレーボトルに入れます。
手順②カビが発生している箇所だけではなく、排水溝全体に手順①のスプレーを吹きかけていきます。
手順③スポンジを使って排水溝を軽く擦ります。
手順④水で洗い流してください。

※重曹にはカビ除去効果、研磨効果だけではなく、消臭効果もあるので排水溝の臭いも同時に除去することができます。

<用意するもの>

  • カビ取りマイスター ライト
  • スプレーボトル 1本
  • ラップ(必要な場合は)
  • マイクロファイバータオル 1枚

<カビ取りの手順>

手順①除カビ剤(ジェルタイプの方ではありません)をスプレーボトルに入れます。
手順②カビが発生している箇所に吹きかけていきます。
手順③垂れてくる場合には、垂れてくるのを防止するためにも除カビ剤を吹きかけた場所の上からラップでパックするようにしてください。
手順④除カビ剤を浸透させるためにも、10分から30分程度放置してください。
手順⑤ラップをしている場合は、ラップを剥がして水で洗い流してください。
手順⑥マイクロファイバータオルで拭き上げてください。

10-2.食器類のカビ取り

食器具にカビが生えている場合は、熱湯に浸けたり、アルコールで消毒したり、酸素系漂白剤をお湯に溶かした中に食器を入れて時間を置きましょう。

食器類のカビの取り方 パターン① 熱湯消毒

<用意するもの>

  • お湯(60℃以上)
  • 布巾
  • スポンジ
  • 洗剤

<カビ取りの手順>

手順①鍋の中に食器類全体にかかるくらいまで水を入れます。
手順②80℃以上になるように沸騰させてください。
手順③沸騰させたお湯の中に食器類を入れて、10分程度つけておいてください。
手順④食器を取り出し、いつも通り食器を洗ってください。

食器類のカビの取り方 パターン② アルコール消毒

<用意するもの>

  • エタノール(80%に薄めたもの)
  • スプレーボトル 1本
  • ペーパータオル

<カビ取りの手順>

手順①スプレーボトルにエタノール(80%に薄めたもの)を入れます。
手順②食器のカビが発生している箇所に吹きかけていきます。
手順③ペーパータオルで拭きあげてください。
手順④よく乾燥させてください。

食器類のカビの取り方 パターン③ オキシクリーン

<用意するもの>

  • オキシクリーン キャップ1杯
  • 60℃のお湯 4ℓ
  • バケツ

<カビ取りの手順>

手順①60℃のお湯 4ℓをバケツに入れて、オキシクリーンキャップ1杯を入れてください。
手順②手順①のバケツの中に食器類を入れます。
手順③20分程度浸け置きします。
手順④食器類を取り出し、通常通り洗ってください。

食器棚自体に白カビや青カビが生えている場合には、消毒用アルコールをふきかけて時間を置き、乾いた布でふき取りましょう。
黒カビの場合には、カビ取りマイスターを使ってカビ取りしてください。

10-3.食器棚のカビ取り

白カビ・青カビの場合

<用意するもの>

  • エタノール
  • スプレーボトル 1本
  • 雑巾 1枚

<カビ取りの手順>

手順① 食器棚に入っている食器類を全て取り出します。防虫シートなどを敷いている場合には、これらも一緒に取り外してください。
手順② エタノール(80%に薄めたもの)をスプレーボトルに入れてください。
手順③ カビが発生している箇所に吹きかけてください。
手順④ よく乾燥させてください。

※食器などは完全に乾燥させてから戻してください。

黒カビの場合

<用意するもの>

  • カビ取りマイスター ライト
  • スプレーボトル 1本
  • 雑巾 1枚

<カビ取りの手順>

手順① 食器棚に入っている食器類を全て取り出します。防虫シートなどを敷いている場合には、これらの一緒に取り外してください。
手順② スプレーボトルに除カビ剤(ジェルタイプの方ではありません)を入れてください。
手順③ カビが発生している箇所に吹きかけてください。
手順④ 除カビ剤を浸透させるために、10分から30分程度放置してください。

※スプレーボトルは防カビ加工でも使用するので、この間に水でよく洗っておいてください。
手順⑤ 水で濡らした雑巾を固く絞り、水拭きしてください。

<防カビの手順>

手順① スプレーボトルに防カビ剤を入れてください。
手順② カビ取りを行った箇所に吹きかけてください。
手順③ よく乾燥させてください。

※食器類は防カビ加工も終了して、完全に乾燥してから戻すようにしてください。

10-4.冷蔵庫のカビ取り

冷蔵庫の内部がカビくさい場合にも、大掃除ついでにカビ取りをしましょう。手順は以下の通りです。

<用意するもの>

  • エタノール(80%に薄めたもの)
  • スプレーボトル 1本
  • 雑巾
  • スポンジ 1個
  • 食器用洗剤

<カビ取りの手順>

手順①冷蔵庫を開け、中に入っている食材を全て取り出します。
手順②棚を取り外します(取り外せるものだけで大丈夫です)。
手順③取り外した棚をスポンジと食器用洗剤を使って洗って、よく乾燥させてください。
手順④スプレーボトルにエタノール(80%に薄めたもの)を入れてください。
手順⑤手順③で乾燥させた棚に吹きかけていきます。
手順⑥雑巾で拭き取ってください。

黒カビの場合

<用意するもの>

  • カビ取りマイスター ライト
  • スプレーボトル 1本
  • 食器用洗剤
  • スポンジ 1個
  • 雑巾

<カビ取りの手順>

手順① 冷蔵庫を開け、中に入っている食材を全て取り出します。
手順② 棚を取り外します(取り外せるものだけで大丈夫です)。
手順③ 取り外した棚をスポンジと食器用洗剤を使って洗って、よく乾燥させてください。
手順④ スプレーボトルに除カビ剤(ジェルタイプの方ではありません)をいれてください。
手順⑤ 手順③で乾燥させた棚のカビが発生している箇所に吹きかけてください。
手順⑥ 除カビ剤を浸透させるために、10分から30分程度放置してください。

※スプレーボトルは防カビ加工でも使用するので、この時間の間に水でよく洗っておいてください。
手順⑦ 水で濡らした雑巾を固く絞り、除カビ剤を塗布した箇所を水拭きしてください。

<防カビの手順>

手順① スプレーボトルに防カビ剤を入れます。
手順② カビ取りを行った箇所に吹きかけてください。
手順③ よく乾燥させてください。

防カビ加工まで終わり、よく乾燥させたら棚と食料品等は元に戻して大丈夫です。

このように行うと良いでしょう。冷蔵庫の気になるニオイもスッキリします。また、より冷蔵庫内の消臭効果を高めたい場合には、小さい器に重曹を入れて冷蔵庫内に入れて置くと効果的です。

まとめ

家中のカビ取りは、カビ取りマイスターを基本に、消毒用アルコールや重曹などおうちにあるものを使うことで、家の困ったカビを対処することができます。

カビ取りマイスターキットは、カビ取り業者も活用しているカビ取り剤しているので、効率よく安全にカビ取りをしたい方におすすめです。

■カビ取りを際には、しっかりと換気をし、マスクを着用してから行いましょう。早めにカビ取りをすることで、カビの大量発生を防ぎます。
■カビ取りマイスターを購入していただくことで、住宅内のほとんどの場所の大掃除をすることが出来ます。防カビ剤も入っているため、毎月やっていたのは、数年出てこなくなることもあります。
■カビ取りマイスターを使ったが、自力でのカビ取りは難しかった場合や再発してしまった場合は弊社にご相談ください。
カビ取り施工費から、カビ取りマイスターライトの購入金額を全額差し引いた金額にてカビ取りさせていただきます。

相談は無料です。ご不明な点がありましたら、弊社までお気軽にご連絡ください。