塗装しても直ぐカビが生えるのは、塗装の下にカビがいるから!?正しいカビ対策法
短期間で同じ塗装面に何回も何回もカビが発生してしまって悩んでいませんか?
他の業者から勧められた方法を試してみても、実は誤った対策方法を行ってしまうことで、カビは何回でも再発してきてしまいます。
以前弊社にご相談いただいた事例でも、誤った対策法でカビに悩まされている方がいらっしゃいました。
そこで今回は、塗装面にカビが発生した際に行うべき正しい対処法と間違った対処法についてご紹介していきます。
本記事を読み実践していただくことで、正しい対処を行い、余計な費用を抑えることができ
ます。
目次
1.当社の失敗事例
1回目カビ取り
塗装の表面のほぼ全面にカビが発生してしまったという依頼を受けたことがありました。
そのお客様の依頼を受け、カビ取り・防カビの施工を行いました。
施工完了時に菌数検査も実施し、菌が残っていないことを確認し終了しました。
2か月後
お客様より「カビが再発してしまった」との連絡を受けました。実際に行ってみると施工する前と全く同じ状態まで戻っていました。
初回は、別の箇所もカビ取りを行っていて、その個所の再発は見られず、塗装の面のみカビが再発していました。
違和感はありましたが、防カビの種類がいけなかったと考え、別の防カビ剤を使用して作業を完了させました。
さらに2か月後
「またカビが再発している」という連絡がありました。
過去数千件のカビ取りをしてこの短期間にカビが再発したことが無かったため、お客様にお願いをして、塗装の剥離をさせてもらいました。その結果これまでに2回塗装をやり直している形跡があり、それぞれの塗膜に黒カビがぎっしり発生していました。カビ→塗装→カビ→塗装とカビのミルフィールみたいになっていました。
その為、全塗装を一度剥離し、過去発生していたのは黒カビだった為、新たに断熱塗装を行いました。断熱塗装は簡単に説明すると塗装面と室温の温度差を無くして、結露を予防するためのものです。
正しいカビ取りを行った後断熱塗装をした結果1年経過しました現在も、全くカビの再発が認められませんでした。
つまり、塗装の下にカビが発生していると、表面だけでなく全塗装を剥離し、除カビ作業をする必要があるのです。
カビの上の塗装重ねは、引っ越す前に行われている場合もあり現在の住人が「知らなかった」というケースもあります。そのため、何度カビ取りをしても塗装からカビが生える場合には、塗装の下にもカビが生えている可能性があります。
■関連記事■壁に生えた気持ち悪いカビを一瞬で除去する最強の方法
2.塗装面にカビが発生した際の正しい対処方法
まずは、塗装面にカビが発生した際のカビ取り方法について説明していきます。塗装面にカビが発生した場合、漂白作用のあるカビ取り剤を使用すると垂れ跡が残りやすいため正しいカビ取り方法が必要となります。本記事に書いてあるカビ取り方法を守って、作業してください。広範囲で作業に不安がある場合は、一度弊社の無料調査をご活用いただければと思います。
塗装面のカビ取りを行っていく前に3つ確認していただきたいことがあります。
2-1.塗装面に模様があるか模様がないか
塗装面に模様があるか模様がないかです。実は塗装には以下のような特徴があります。
■表面がザラザラとした手触りの場合 → 噴霧した液剤が垂れてきにくい。
■表面にツルツルとした手触りの場合 → 噴霧した液剤が垂れてきやすい。
我々の今までの施工の経験上、表面がザラザラとした塗装というのは、イメージとしては珪藻土のような手触りになります。そのため、液剤を吸収しやすいため、液剤が垂れてきにくいです。しかし表面がツルツルしていると液剤を吸収しにくいため、その分液剤が垂れてきやすくなってしまいます。
表面がザラザラしているかツルツルしているかによってカビ取りに使用する道具とカビ取りの方法が変わってきます。カビ取りのプロである我々も、塗装面のカビ取りを行う前には必ず確認していることになりますので、ご自身でカビ取りをする際にも事前に必ず
確認するようにしてください。
2-2.服装の確認
目や皮膚の保護、またカビの胞子を吸い込んでしまわないためにも、下記のものを身に着けているかを確認してください。
■長袖(汚れても良いもの)
■長ズボン(汚れても良いもの)
■防毒マスク
■保護メガネ
■ゴム製の手袋
※脱色する可能性があるため、色が抜けてもいい服を着るようにしてください。
2-3.カビの上に塗装を塗っていないかを確認
まず、カビが発生した上に塗装を塗っていないかを確認してください。確認の方法としては、”他の部分に比べて塗装が膨らんでいないか”を確認してください。カビが成長することで、下地の塗膜面都の粘着が弱まり膨らむケースがあります。経年劣化などで膨らむこともあるので、以前に塗装を依頼した業者へ確認する方が確実です。
築浅などで、今まで塗装の経験がなければ確認はしなくて大丈夫です。
塗装の裏面にカビが発生している場合は、一度弊社までご連絡ください。無料調査の上で最適な対処方法を提案させていただきます。
2-4.塗装面のカビ取り方法(下層面にカビが無いことが明らかである場合)
ここでは、弊社の商品であるカビ取りマイスターキットを使ってご自身で出来るカビ取り方法を説明していきます。
カビ取りマイスターを購入される方は以下よりお申し込みください。
※市販のカビ取り剤でも全く同じ施工手順になります。
<用意するもの>
- カビ取りマイスター
- バケツ
- 雑巾 2枚
<カビ取りの手順>
手順① バケツに除カビ剤を入れてください。
手順② 手順①のバケツの中に雑巾を入れて、除カビ剤を塗布してください。
手順③ 垂れ防止のため、下から上に向かって除カビ剤をカビ発生面に塗布してください。
手順④ 除カビ剤を浸透させるために10分から30分程度放置してください。
手順⑤ 雑巾で水拭きしてください。
手順⑥ よく乾燥させてください。
<防カビの手順>
手順① 計量カップに防カビ剤を入れてください。
手順② 計量カップに刷毛を入れて、防カビ剤を塗布してください。
手順③ カビ取りをした箇所に防カビ剤を塗布していきます。
手順④ よく乾燥させてください。
※一部分のみにカビが発生している場合は、上記のように刷毛での塗布で大丈夫ですが、広範囲のカビ取りを行う場合には、雑巾に除カビ剤を染み込ませて(よく絞ってください)除カビ剤を塗布していくようにしてください。他の手順は同じです。
※カビ取りを行う前には、目立たないところに塗布して脱色などしないか確認してください。
※通常は、計量カップに除カビ剤を入れて刷毛で塗布していきますが、塗装は垂れ跡がついてしまいやすいという特徴があります(下記写真参照)。そのため、除カビ剤を雑巾に塗布することで垂れてくるのを防止することが出来ます。
<液垂れ>
<液垂れの跡>
※カビ取り剤で綺麗になったら終了と思われがちですが、再発防止のためにも防カビ加工まで行って初めてカビ取りをしたということが言えます。
ここまで自身でカビ取りを行うことを前提で書いてきましたが、自分でカビ取りをした際の注意点とは、カビが残ってしまう可能性があるという点です。
万が一カビが残った状態で塗装を塗ってしまうと、次回塗装する際は剥離が必要となります。
カビの程度を見て、青カビやうっすら表面に黒カビが発生している程度だったらご自身で施工をして、何度もカビを除去しても色が抜けない場合は、業者に依頼することをお勧めします。
このように強いカビの場合は、弊社にお任せください。
2-5.カビが塗装の下にある可能性がある場合
塗装面の下にカビが発生している場合は、一度塗装を剥がす必要性があるので、まずは弊社までご相談ください。無料調査で今後の最適なご提案をさせて頂きます。
3.カビの上から塗装する以外に絶対にやってはいけない対処法
ここでは、絶対にやってはいけない対処法をお伝えしていきます。間違った判断でカビの被害を拡大させてしまう恐れもあるので十分注意してください。
上記で、ご自身で出来る塗装面のカビ取り方法をご紹介しましたが、「2-1 カビが発生している面に上から塗装を塗る(上から壁紙を貼る)」に当てはまってしまっている場合には、ご自身でのカビ取りは行わないようにしてください。
3-1.カビが発生している面に上から壁紙を貼る
上から塗装するのと理由は変わりませんが、壁紙の糊をエサにカビが成長していきます。
塗装の下の場合空気が少ない為成長速度は遅く、壁紙のほうがすぐカビが発生します。
これまでにあったお客様の事例では、リフォーム後半年で貼りかえる前と変わらない状態になってしまったことがあり、当社にて対応したことがありました。
3-2.水拭きする
ときどきお客様から「水拭きしたけど取れなくて・・・」と言われることもありますが、水自体にはカビを除菌する効果はなく、逆効果になるのでしないようにしてください。
きちんとしたカビ取り剤を使い、除去しないことには再発を免れることはできません。
水はカビの栄養素になりますので、水拭きしても実はカビの成長を手伝ってしまっていることになります。また、水拭きすることによってカビ菌が付着してしいなかった部分にまでカビ菌を伸ばしてしまって、カビが発生していなかった場所にまでカビが発生してしまう原因にもなってしまいます。
3-3.カビ取り剤を吹きかけるのみ
市販のカビ取り剤をスプレーボトルで吹きかけて終了は大変危険です。
市販のカビ取り剤は使用後に水できちんと洗い流せる場所ではないと使用出来ないと書いてあります。
理由としては市販のカビ取り剤には水酸化ナトリウムという物質が含まれていて、濡れた手で触るとアルカリ性の性質によって皮膚を溶かしてしまう作用があるためです。壁は、小さなお子様やペットが触れてしまいやすい個所にカビが発生するケースも多いです。成分が残らないように、カビ取りした際は何度もふき取ってください
当社のカビ取りマイスターであれば乾燥後は塩になるよう改良していますので、安全面でも非常に優れた商品になっていますので心配な方はご活用ください。
※ただしカビ取りマイスターを使っても、成分が残らないように拭き取りはお勧めしています。
4.塗装面の正しいメンテナンス方法
壁紙は、カビが侵食すると壁紙の裏に侵食し、知らない間に部屋全体に広がってしまいます。珪藻土は、プロでも難しく市販のカビ取り剤は厳禁の場所になるため、カビを生えさせないというのが最も重要な素材になります。
塗装は、カビが発生しても裏に侵食することはありません。そして上記で書いたように正しくカビ取りを行えば、カビを確実に取ることが出来るため、メンテナンスしやすい素材と言えます。ここでは正しいメンテナンス方法を伝えていきます。
4-1.カビが発生したらこまめにカビ取りと防カビをする
カビを発生させないためには、20℃以下の温度・60%以下に湿度・水分や埃などの栄養素を取り除くといった環境改善が大切です。しかし、北側の部屋や外壁に面する壁は結露が発生しやすく、カビが発生しやすい個所といえます。
そのため、塗装面にカビが発生しているのを見つけた際には、すぐにカビ取りと防カビ加工を行うようにしてください。再発防止には防カビコーティングが非常に重要ですので、忘れずに行ってください。
費用を抑えるためには、カビ取りした後に防カビをすることによりカビが拡散するのを防ぎ、結果費用を抑えることが出来ます。
4-2.防カビの事前に行う
防カビ行う方法は2パターンあります。
①防カビ剤が配合されている塗装を使う
防カビ剤が配合されている塗装はカビが発生しにくいと言えます。
現在は、防カビ剤が配合されている塗装が主流ですが、正直なところ効果のない防カビ剤が入っているメーカーもあります。
カビ取り業者以外は、防カビ剤の成分を比較することはないと思いますので、リフォーム業者さんも悪気はなく、防カビ剤が入っているので大丈夫だと薦めてきます。
本当にこの防カビ入りの塗装は効果があるのか、メーカーのサイトや口コミを確認して、納得してから採用するといいと思います。
②防カビ剤を塗装面の上からコーティングする。
弊社では、信頼できる防カビ剤を塗装した後にコーティングするため高い効果を発揮します。リフォーム業者さんがすすめてきた塗料に不安を感じる場合は、検討してみてください。
弊社もリフォーム・リノベーションを行っていますので、セカンドオピニオンとして無料相談をご利用いただければと思います。
5.断熱塗装について アクシオン25・ヒートカットパウダー・GAINAの比較
商品名 | アクシオン25 | ヒートカットパウダー | GAINA | ||||
初期費用(1㎏当たり) | ¥7,142 | ¥9,350 | ¥4,400 | ||||
耐用年数 | 10年以上 | 永年 | 15年から20年 | ||||
断熱性能 | 熱反射率90%以上 | 熱反射率75%から90% | 熱反射率90% | ||||
遮音性 | 最大で10㏈の減音 | 日本建築学会の標準2等級D35相当 | 約65㏈ | ||||
結露 | 防露効果あり | 防露効果あり | 防露効果あり | ||||
臭い | |||||||
※アクシオン25は1㎏で約2.5㎡。ヒートカットパウダーは約25㎡(塗料と混ぜた場合)。GAINAは約2.2㎡の面積の塗布が可能。 | |||||||
※ヒートカットパウダーの断熱性能等は永年です。通常の塗料に混ぜて使用するため、塗料が剥がれない限りは効果が続きます。 |
塗装の中でも、断熱塗装という塗料があります。
有名な塗料だと、情熱大陸などでも紹介されて実績のあるGAINAなどがあります。
断熱塗料のメリットとしては、
■熱を遮断するためエアコン・クーラーの使用が減り電気代削減になる
■結露防止になりカビが発生しにくくなる
■室内の埃や臭いの原因物質の吸着を抑え室内をきれに保つ
メリットも多いですが、通常の塗料を施すよりも金額が高くなってしまう傾向にあります。
また、当社には断熱塗装に詳しい当社の指定業者がいます。カビ取りだけではなく断熱塗装もご希望の際は是非お声がけください。
6.まとめ
■何度もカビが発生してくる場合には、カビの上に塗装を塗っていないかを確認することが大切です。
■ご自身でカビ取りをする際には、塗装が膨らんでいないか。塗装に柄があるかないかを確認してください。もし裏側からカビが発生している場合には塗装を剥がす必要性があるので、一度業者へ相談するようにしてください。
■塗装面のカビを取る場合は、垂れ跡防止のために、刷毛ではなく雑巾を使ったカビ取り方法をお勧めします。
■カビの上に塗装を塗ったり、水拭きしたりするのはカビの再発を促すため、やめてください。
■カビを見つけた場合には、小まめなカビ取りと防カビ加工で費用を最小限に朝得ることが出来ます。
■当社では断熱塗装をお勧めしております。ご希望の場合は断熱塗装に詳しい当社指定の業者をご紹介します。