カビ防止には「防カビ剤」が効果的!場所別のお勧めアイテム6選
「掃除したばかりなのに、またお風呂にカビが!どうしたらいいんだろう?」
「毎年冬になると窓枠にカビが生えてしまう。二度と生やさないための方法ってないんだろうか?」
今あなたは、何度掃除しても繰り返し生えてくるカビに、うんざりしていませんか?
結論から申し上げると、繰り返すカビには、それぞれの場所に適した「防カビ剤」を使用すると大変効果的です。
「防カビ剤」には、スプレー型や燻煙型、置き型など様々なタイプがあるため、それぞれのメリット・デメリットを正しく理解して、室内のふさわしい場所で使用することをお勧めします。
そこで今回この記事では、防カビ剤の各タイプを解説した上で、それぞれのお勧め商品についてご紹介していきます。さらに、防カビ剤を使用する際の注意点についてもまとめましたので、ぜひご覧ください。
この記事でわかること
・【タイプ別】防カビ剤のお勧め商品
・防カビ剤を使用するのにお勧めの場所
・カビを生やさないための予防策
・防カビ剤を使用する際の注意ポイント
など
この記事をお読みいただければ、それぞれの場所に適したお勧めの防カビ剤を知ることができ、また、カビを生やさないための予防策を普段から行っていただくことで、徹底したカビ対策を講じることができます。
ぜひ一緒に徹底的なカビ防止対策を学んでいきましょう!
目次
1.【タイプ別】各防カビ剤のメリット・デメリットとお勧め商品6選
カビ防止に欠かせない「防カビ剤」には、以下3つのタイプがあります。
この章では、それぞれのメリット・デメリットをご紹介しますので、まずは特徴を正しく理解しておきましょう。
さらに、タイプ別のお勧め商品もご紹介していますので、購入される際の参考になさってくださいね。
1-1.スプレータイプ
現在販売されている防カビ剤でもっとも多い種類が、「スプレータイプ」です。
スプレータイプのメリットは2点あります。
【メリット】
・気になる箇所を狙って噴霧できる
⇒窓枠や床の隅など、カビが頻繁に生えやすい箇所を狙って噴霧できます。
家の中には、カビの生えやすい場所というのがあります。
湿気が溜まりやすい場所、埃が溜まりやすい場所などを好んでカビは生えるため、そのピンポイントに向けて集中的に防カビ剤を塗布することができます。
・プッシュするだけなので簡単
⇒思い立った時に、スプレーのレバーを推すだけで噴霧できるので、とても手軽で簡単に対策できます。
【デメリット】
・天井など高い所への使用は顔に液剤がかかり危険
⇒天井や高い場所にある窓枠など、上方に向けてスプレーをしてしまうと、落ちてきた液剤が顔や目にかかり危険です。
・広範囲の場合はスプレーするのが大変
⇒壁一面や部屋全体に防カビ対策を施したい場合は、スプレーを押し続けるのが大変です。
このような場合はスプレータイプではなく、あとからご紹介する「燻煙タイプ」を使用することをお勧めします。
では具体的にどのような商品が市販されているのでしょうか?
次項でお勧め商品を3つご紹介します。
1-1-1.カビ止めスプレー300ml
出典:amazon
「カビ止めスプレー300ml」は、長時間にわたり防カビ効果を発揮してくれる防カビスプレーです。
安全性の高い薬剤を使用しているため、室内でも安心して使用できます。
一度塗布したら、乾燥までは30分。除菌や臭いを防ぐ効果も期待できるため、カビ防止だけでなく、清潔感のあるすっきりした清掃ができます。
【商品特長】
●安全性の高い薬剤を使用しているので安心できる
●防カビ・除菌・消臭ができる
●スプレー後の乾燥が早い
●防カビ効果が長時間続く
商品名 | カビ止めスプレー 300ml |
製造会社 | ニッペホームプロダクツ株式会社 |
使用箇所 | 浴室・洗面所・台所・居間・地下室・押入れ・ゲタ箱などの壁や天井のカビ防止、家具・畳・カーペットの裏面のカビ防止、生ゴミの腐敗・悪臭の抑制など
(公式サイトより引用) |
1-1-2.らくハピ 水まわりの防カビスプレー ピンクヌメリ予防 無香性 [400mL]
出典:amazon
主に、トイレや洗面台、浴室など水回りに発生するピンクのカビや黒カビを防ぐ防カビスプレーです。
無香性のため、臭いを気にせず使用できます。
初めて使用する時は、すでにできてしまっているカビを除去してから、こちらのスプレーを使用するとより効果的です。
スプレー後は水洗いや拭き取りは必要ありません。
使い続けていくことで、徐々にカビのできる頻度が減っていきます。
【商品特長】
●無香性で鼻がツンとしない
●薬剤を洗い流す必要がない
●継続使用することで防カビ効果が高まる
商品名 | らくハピ 水まわりの防カビスプレー ピンクヌメリ予防 無香性 [400mL] |
製造会社 | アース製薬株式会社 |
使用箇所 | お風呂、洗面台、トイレ
(公式サイトより抜粋しました) |
1-2.燻煙タイプ
手軽に使用できる「燻煙タイプ」の防カビ剤も人気があります。
燻煙タイプのメリットは3点あります。
【メリット】
・薬剤をセット・放置するだけで手間がかからない
⇒燻煙タイプは薬剤をセットし、煙が出始めたら、あとは室内に放置しておけば済むので楽です。
その代わり清掃を始める前は、すべての窓を閉めて、煙が外に漏れず室内に行き渡るようにしておきましょう。
・壁一面・天井など手の届かない部分もカバーできる
⇒室内に防カビ作用のある煙を行き渡らせるため、壁一面や天井など、手の届かない部分まで、しっかり防カビ対策ができます。
・約2か月に1度の頻度でOK
⇒燻煙タイプの薬剤は、約2か月の1度の使用で十分効果を発揮します。
そのため、時間的にもゆとりができ、経済的にも助かるのがメリットです。
【デメリット】
・次回の清掃タイミングを忘れてしまうことも
⇒とはいえ、2か月に1度の清掃タイミングなので、次回うっかり使用するのを忘れてしまうこともあります。
どの防カビ剤にもあてはまるのですが、継続して使用すればするほど、防カビ効果は高まっていきます。
そのため、次回の清掃タイミングを逃さないためにも、カレンダーや手帳などに印をつけて、しっかり継続していきましょう。
1-2-1.らくハピ お部屋の防カビ剤 カチッとおすだけ 無香料
出典:amazon
リビング・寝室用の燻煙タイプの防カビ剤です。
2か月に1度の使用で、十分な防カビ効果が期待できます。
床やカーペット、空気中に浮遊するカビの原因菌にアプローチし、繁殖を抑えてくれます。
事前に窓を閉め、換気扇を止めます。
ボタンを押してミストが出始めたら、部屋の外に出て30分ほど放置してください。
所定の時間が過ぎたら、十分換気をすればOKです。
【商品特長】
●2か月に1度の使用でOK
●無香料なので臭いが気にならない
●ボタンを押して放置するだけのお手軽な掃除方法
商品名 | らくハピ お部屋の防カビ剤 カチッとおすだけ 無香料 |
製造会社 | アース製薬株式会社 |
使用箇所 | リビング・寝室用 |
1-2-2.ルック おふろの防カビくん煙剤 フローラルの香り 4g
出典:amazon
銀イオンで除菌する、塩素を使用していない燻煙タイプの防カビ剤です。
こちらも2か月に1度の間隔で、使用していきます。
室内が濡れていても乾燥していても使用できるので、思い立った時にすぐ対策できます。
浴室用の椅子や洗面器、お子さまのおもちゃなども置いたまま除菌できるので、事前準備の手間がほとんど必要ありません。
カビの生えやすい浴室でも、手軽に防カビ対策ができるので、とても便利です。
【商品特長】
●銀イオンで除菌するので安全
●室内が濡れていても使用できる
●2か月に1度の使用頻度でOK
●浴室グッズや子供のおもちゃも一緒に防カビできる
商品名 | ルック おふろの防カビくん煙剤 フローラルの香り 4g |
製造会社 | ライオン株式会社 |
使用箇所 | お風呂 |
1-3.置き型タイプ
もっとも手間なく使用できるのが、「置き型タイプ」です。
気になる箇所に、ただ置けばいいので、どんなに忙しい方でも安心してカビを防止していただけます。
置き型タイプのメリット・デメリットは、「1-2.燻煙タイプ」とまったく同じですので、ここでは割愛します。
ただ一点お伝えできるのは、燻煙タイプに比べると、商品によっては対策頻度が1か月半〜2か月と決まっているため、次回の清掃タイミングをしっかり覚えておく必要があります。
それでも、通常の掃除と比べると、格段に手間も時間もかけなくもいいので、ぜひ継続して置き型タイプを使用し続けることをお勧めします。
1-3-1.バイオカビ防止剤 置いてもかけてもOK
出典:amazon
こちらは、人体に優しい置き型の防カビ剤です。
水を注ぐことで、微生物(納豆菌群)を活性化させ、カビ予防の効果を発揮します。
スプレー使用をすることもできるので、場所によって使用方法を選べるのもうれしいですね。
【商品特長】
●バイオの力でカビ防止するので体に安全
●置くだけでもスプレーとして使用してもOK
商品名 | バイオカビ防止剤 置いてもかけてもOK |
製造会社 | 東京企画販売 |
1-3-2.ファブリーズ お風呂用防カビ剤 フローラル 7mL
出典:amazon
お風呂場専用の置き型タイプの防カビ剤です。
独自開発の「BIOコートテクノロジー」が作用し、浴室の壁や床、天井などあらゆる場所をコーティングすることで、カビ発生を防いでくれます。
効果は6週間続きますので、頻繁に防カビ剤を使用しなくても清潔な浴室が保てます。
【商品特長】
●効果が6週間続く
●バイオの力でカビ防止するので安全
●置くだけでカビ対策できる
商品名 | ファブリーズ お風呂用防カビ剤 フローラル 7mL |
製造会社 | P&Gジャパン合同会社 |
使用箇所 | お風呂 |
2.【場所別一覧】防カビ剤を使用するのにおすすめの場所
防カビ剤の3つのタイプ(スプレータイプ・燻煙タイプ・置き型タイプ)は、それぞれの特徴に合わせて、ふさわしい場所で使用することで、より効果を発揮します。
室内の中でも、特にカビが発生しやすい場所と、お勧めの防カビ剤をまとめてみると以下の通りになります。
カビが発生する場所 | お勧めの防カビ剤のタイプ |
お風呂 | 燻煙タイプ |
エアコン | スプレータイプ |
窓ガラス | スプレータイプ |
キッチン | スプレータイプ |
洗面所 | スプレータイプ |
クローゼット・押し入れ | 置き型タイプ |
1つずつ詳しく見ていきましょう。
2-1.お風呂
お風呂のカビ防止には、燻煙タイプがお勧めです。
なぜなら、家の中でも一番湿気を溜めやすいお風呂は、壁にも天井にもカビ菌が付着している可能性があり、広範囲の防カビ対策には、燻煙タイプが適しているからです。
しかも、お風呂には洗面器やふろ椅子、ボディタオルやシャンプー類、そしてお子様のおもちゃなど、さまざまな小物が多いため、ひとつひとつ防カビ剤を塗布していたのでは、とても時間が足りません。
その意味でも、これらすべての小物と一緒に煙を当てることで、カビ防止ができる燻煙タイプは重宝します。
2-2.エアコン
エアコンのカビ防止には、スプレータイプがお勧めです。
エアコンも空気中の湿気や埃を吸い込むため、フィルターやフィンなどにカビが生えやすくなっています。スプレーなら、気になる箇所に直接スプレーすることで、カビの原因菌を除去することが可能です。
商品によっては、消臭効果の高い「緑茶ポリフェノール」や、柿からの抽出成分など体に優しい素材を使用しているものもあるため、カビ関連の嫌な臭いをカットして、綺麗な空気を室内に届けてくれます。
「貼るタイプ」もお勧め!
エアコンの天面に貼るだけで、防カビ効果を発揮するものもあります。
防カビ成分が、エアコンの内部にまで入り込んで、原因菌を取り除くため、手の届かない部分まで効果があり、便利です。
出典:amazon
2-3.窓ガラス
窓ガラスのカビ防止にも、スプレータイプがお勧めです。
窓ガラスは、家の中でももっとも結露が発生しやすい部分であり、特に窓枠のパッキン部分にカビが繰り返し生えて、困っている方も多いのではないでしょうか。
そんなトラブルのおきやすい場所に、直接防カビ剤を湿らせる程度に吹き付け乾燥させることで、カビが生えにくくなり、掃除も一気に楽になります。
2-4.キッチン
キッチンもカビの生えやすい場所ですが、やはり防カビ対策としては、スプレータイプがいいでしょう。
特にキッチンは、まな板を立てかける場所や、洗いたての食器を置く水切りラック、そして排水溝や蛇口周りに、カビが生えやすくなっています。
こうしたピンポイントでの発生を防ぐためには、決まった箇所にきちんと噴霧できるスプレータイプが適しています。定期的に防カビ対策を施しておけば、キッチン周りのカビに悩まされることも少なくなるでしょう。
2-5.洗面所
洗面所にもスプレータイプがお勧めです。
なぜなら、洗面所のカビは蛇口周りや排水溝など、狭い部分に生えることが多いからです。
狭い範囲をカバーするのに適しているのは、スプレータイプの防カビ剤です。
洗面所は、洗顔料や石鹸など、カビの好物である石鹸カスが多く付着する場所でもあります。
カビが生えるのに都合のいい環境にあるため、決して油断せず、定期的に防カビ剤を塗布しておきましょう。
2-6.クローゼット・押し入れ
クローゼット・押し入れには、ぜひ置き型タイプを積極活用してみましょう。
理由は、スプレーや燻煙など、収納している服にダイレクトに付着してしまうものだと、生地を傷める可能性があるからです。
そのため、クローゼットや押し入れには、バイオ(微生物)がカビに直接働きかける置き型タイプの防カビ剤がお勧めです。
3.カビを生やさない!普段からできる予防策4つ
防カビ剤で対策することで、カビの発生率はぐっと減らすことができますが、そもそも普段からカビの生えにくい環境を作っておくことが、とても効果的です。
カビの嫌う環境とは、次の4つです。
普段からできるカビ予防策4つ
【予防策①】湿度を60%以下に調整する
【予防策②】室温を25度以下に保つ
【予防策③】こまめな掃除でカビの栄養分を断つ
【予防策④】換気する
詳しく見ていきましょう。
3-1.湿度を60%以下に調整する
湿度を40〜60%以下に保ちましょう。
カビはジメジメとした湿気を好み、湿度の高いところでどんどん成長していきます。
そのため、常に室内の湿度が60%以上になっていると、カビにとって居心地のいい場所となってしまい、しっかり根を張り増えていきます。
そうならないためにも、室内の見えやすい場所に湿度計を置き、常に気にかけておくと効果的です。
また、湿度調節機能のあるエアコンをお持ちでしたら、積極的に活用されることをお勧めします。
3-2.室温を25度以下に保つ
室温を25度以下に保ちましょう。
カビは0〜40度の気温であれば生きていられますが、特に25〜28度の間だと成長にもっとも適した室温となり、あっという間に増えてしまいます。
増えたカビを除去するのは、本当に大変です。
そんな事態を避けるためにも、特に蒸し暑くなりがちな夏や梅雨の時期は、室温を25度以上上げないように気を付けながら、過ごすことが重要です。
3-3.こまめな掃除でカビの栄養分を断つ
こまめな掃除を心がけ、カビの栄養分(埃・垢・ダニの死骸・皮脂・石鹸カスなど)が残らないようにしましょう。
カビは栄養分のあるところに生えてきます。
逆に言えば、栄養分をしっかり取り除いていれば、カビは生えにくくなるのです。
それには、拭き掃除や掃除機などを利用したこまめな掃除が大切です。
家族で掃除を手分けしても構いません。
家の中を常に清潔に保つようにしましょう。
3-4.換気する
こまめに換気することも、カビを生やさない有効な対策の1つです。
換気することで、室内の空気と外の空気が入れ替わり、同時に特定の場所に滞留していた空気が、動き始めるようになります。この空気の動きが、カビ対策で重要ポイントになるのです。
なぜなら、空気が同じところに留まると、埃が溜まりやすくなり、埃が溜まると湿気がこもり始め、カビが生えやすくなってしまうからです。
そうならないためにも、常に換気を心がけ、室内の空気が流動的に動くよう意識しておきましょう。
4.防カビ剤とカビ取り剤との違い
カビをもっとも効果的に防止する方法として、「防カビ剤」の商品をご紹介してきましたが、それ以外にもカビを防ぐ方法はないのでしょうか?
詳しく見ていきましょう。
4-1.カビ関連の商品は大きく分けて2種類
カビを退治する薬剤は、大きく分けて二つあります。
「カビ取り剤」と「防カビ剤」です。
それぞれの違いは以下の通りです。
さらに詳しく解説すると、以下の通りになります。
「カビ取り剤」とは
⇒すでに生えてしまっているカビを、除去するために使用する薬剤。
主に使用されている成分としては、次亜塩素酸ナトリウム(漂白・殺菌作用)がある。
この成分を含む除カビ剤を「塩素系」と言い、「塩素系」洗剤は酸性洗剤と混ぜると、人体に有害な塩素ガスが発生するため、取扱いに注意が必要。
【市販の商品例】
・カビキラー
・カビハイター
・キッチンハイターなど
「防カビ剤」とは
⇒カビの発生や成長、繁殖を抑えるために使用する薬剤。
主に使用されている成分としては、バイオ(微生物)・銀・アルコール・茶カテキンやわさび、グレープフルーツから取れる成分など、安全性の高いものが多い。
【市販の商品例】
・ルックプラスおふろの防カビ
・らくハピ水まわりの防カビスプレー(塩素を使用せず安全性の高いIPMPを配合」)
・バイオカビ防止剤 置いてもかけてもOKなど
一見どちらも似ていますが、生えているカビを取り除くなら「カビ取り剤」、これから二度とカビが生えないように予防したいなら「防カビ剤」と覚えておけば間違いありません。
4-2.カビ防止をするなら防カビ剤が最も効果的
「今後カビを発生させない!」ことをゴールとするのであれば、防カビ剤の使用を強くお勧めします。
「防カビ剤」はカビ菌の中に入り込み、カビの繁殖を根本化から阻止してくれる効果があるからです。
1章でご紹介した6つの商品を、ぜひ参考にしながら、ご自宅のカビ防止を進めてみてくださいね。
5.防カビ剤使用時の注意ポイント
防カビ剤を使用する際は、以下3つの注意ポイントがあります。
防カビ剤使用時の注意ポイント
【ポイント①】防カビ期間を把握し、定期的に防カビ剤を使用する
【ポイント②】燻煙タイプは窓を閉めて使用する
【ポイント③】それぞれの場所に適した防カビ剤を使用する
防カビ剤を正しく使用して、より高い効果が出るようにしたいものですね。
1つずつ解説していきましょう。
5-1.防カビ期間を把握し、定期的に防カビ剤を使用する
防カビの効果が効く期間を把握し、定期的に防カビ剤を使用していきましょう。
例えば、浴室用の防カビ剤(燻煙タイプ)は約2か月に1度、新しく薬剤を使用する必要があります。
一方、エアコン用の貼るタイプの防カビ剤は、6週間に1度、新しく交換する必要があります。
このように、それぞれの薬剤によってカビを防止してくれる期間がバラバラなため、詳しく把握しておくといいでしょう。カビを徹底的に防止するためには、防カビ剤を継続して使用していくことです。
そのため、うっかり有効期間が過ぎてそのまま放置なんてことにならないよう、カレンダーや手帳に小さくメモなどして、防カビ剤を途切れず使用していくことをお勧めします。
5-2.燻煙タイプは窓を閉めて使用する
燻煙タイプの防カビ剤は、必ず窓を閉めて使用しましょう。
なぜなら、発生した煙が室内の隅々まで行き渡ることで、最大限の防カビ効果を発揮するからです。
カビ掃除というと、つい「窓を開けて」「換気して」というキーワードが思い浮かびますが、燻煙タイプの場合は逆です。
その代わり、煙が出終わって一定期間が経過したら、30分以上の換気をしましょう。
いずれにしても、使用前にきちんと用法を読んで、正しい使い方を心がけてください。
5-3.それぞれの場所に適した防カビ剤を使用する
それぞれの場所に適した、防カビ剤を使用すると効果的です。
理由は、「水回りに適した防カビ剤」には、水回りに発生しやすいピンクのカビや黒カビをターゲットにした効能があり、一方、「クローゼットや収納に適した防カビ剤」には、周りの衣類を傷めないよう配慮した効能が期待できるからです。
そのため、防カビ剤を使用する前は、それぞれの用法をよく読んで、正しく使用するようにしましょう。
6.より効果的なカビ防止をしたい場合はご相談ください
ご自分でできる防カビ対策とお勧め商品をご紹介してきましたが、それでも繰り返しカビが発生してしまう場合には、より深い所にカビが入り込んでしまっている場合があります。
そうなると、自力では解決できない場合も多く、放置しておくとカビがどんどん浸透してしまい、手の打てない状態になることも。
そんな時は迷わず、カビ取り専門のプロへお任せください。
ハーツリッチでは、カビ除去と合わせて、徹底したカビ防止のサービスも提供しています。
以下3つの強みがあるため、安心してカビ防止の作業もお任せいただけます。
ハーツリッチの強み
【強み①】独自開発のカビ防止剤で再発率を抑えられます
【強み②】充実したアフターフォローでカビ防止に一緒に取り組みます
【強み③】カビの専門知識を備えたスタッフが対応します
以下詳しくご紹介していきましょう。
6-1.独自開発のカビ防止剤で再発率を抑えられます
当社が独自に開発したカビ防止剤で、カビの再発率を抑えることが可能です。
当社では、光触媒・銅イオン・銀イオンを使用したオリジナル薬剤「クリーンプロテクション®-NFE2」を開発し、特許を取得しています。
この商品は、①防カビ効果 ②抗菌効果 ③抗ウィルスに効果があり、また、人体に安全な成分を使用しているため、どなたでも安心してご利用いただけます。
この薬剤を使用後の5年再発率は5%未満となっているため、長年繰り返すカビにお悩みの方にはお勧めです。
6-2.充実したアフターフォローでカビ防止に一緒に取り組みます
充実したアフターフォローを実施しています。
一旦カビ取り作業を終えて安心しても、今後どのようにカビのない状態を保っていけばいいのか、お客様にとっては不安の日々でしょう。
そのような不安を解決するために、当社ではカビ防止に向けた独自マニュアルを作成し、お客様にご提供しています。
また、カビ取り後のご相談がありましたら、アドバイスさせていただいております。
さらに、当社で防カビコーティングをご依頼いただいたお客さまに向けては、6か月間の保証期間を設けています。この期間、カビについてのご不安がありましたら、いつでもご連絡ください。
6-3.カビの専門知識を備えたスタッフが対応します
カビの専門知識を備えたスタッフが、お客様のお悩みに対応いたします。
当社スタッフたちは、日々勉強会や学会、研修会に参加し、カビついての研究論文や建物についての知識をブラッシュアップしています。
以下のような資格を保持したスタッフも在籍しています。
【保有資格】
- 一級建築施工管理技士
- 二級建築士
- マンション管理士
- 管理業務主任者
- 危険物取扱者
- 技術士補(建設部門)
- 消防設備士 など
カビと建物のプロとして、お客様の抱えている様々なカビトラブルに対応させていただけます。
7.まとめ
今回はカビ防止の対策のなかでも、「それぞれの場所に適した防カビ剤を用いて、カビ防止をする」点に注目してご紹介してきました。
防カビ剤は、以下3タイプがあります。
- スプレータイプ
- 燻煙タイプ
- 置き型タイプ
記事内では、それぞれのメリット・デメリットをお伝えしましたが、室内で使用する場合、各防カビ剤が適しているのは、以下の場所です。
カビが発生する場所 | お勧めの防カビ剤のタイプ |
お風呂 | 燻煙タイプ |
エアコン | スプレータイプ |
窓ガラス | スプレータイプ |
キッチン | スプレータイプ |
洗面所 | スプレータイプ |
クローゼット・押し入れ | 置き型タイプ |
防カビ剤によっては、薬剤を塗布してからの放置時間や使用方法など、使い方は様々に分かれます。
利用する際は、きちんと手順を確認してから、正しくご利用くださいね。
本記事が、あなたのカビ問題を解決する一助になれたら幸いです。