カビ取り業者が教える!クローゼットのカビ対策マニュアル
「北側の部屋のクローゼットの湿気がすごくて、カビが生えないか心配している…」
「クローゼットにしまっている服を着ようとしたらカビが生えていた」
閉め切っていることが多いクローゼットは、湿気がこもりやすい場所です。
そしてカビはジメジメした場所を好むため、湿度が高いクローゼットの中は恰好の生育場所になってしまいます。
しかしクローゼットの中には服やバッグなど大切なものが保管されているため、絶対にカビを生やしたくないと思っている方も多いでしょう。
そこで今回、クローゼットのカビ対策や、万が一カビが生えた時の対処方法について詳しく解説します。
クローゼットのカビでお困りの方はもちろん、クローゼットに絶対にカビを生えさせたくないと思っている方も、是非この記事を参考にしてみてください。
この記事でわかること |
|
目次
1.クローゼットにカビが生える原因とは
カビと聞くと、お風呂場やトイレ、キッチンなどの水回りを思い浮かべる方も多いと思います。
確かに自宅の中で特にカビが生えやすい場所は水回りなのですが、クローゼットや押入れなどの収納場所のカビに悩まされている方は多くいらっしゃいます。
またクローゼットにカビが発生した場合、クローゼットがカビで汚れるだけでなく、収納している衣類や布団などにもカビが移ってしまう恐れがあります。
そのためカビが発生すると非常に厄介な場所なのです。
1-1.日常生活の中でカビはどれだけ存在しているの?
私たちが生活している場所には、常にカビの胞子が空気中を浮遊しています。
そしてその量は、埃1gあたり10万〜100万個程度のカビが検出されると言われています。
これを聞いて驚かれた方も多いと思います。
実はカビの胞子は3〜6ミクロンと非常に小さく、電子顕微鏡を使わない限り肉眼で見ることができません。
「何でお風呂場とかに生えているカビは見えるの?」と思うかもしれませんが、あれはコロニーと呼ばれるカビの集合体です。
空気中のカビの菌(胞子)が空気中を漂っているうちに卵のように割れて物質に付着します。
その場所に水分や温度などの条件が揃っていると、出芽し始め、菌糸が伸びて集合体となっていきます。
こうして私たちが普段目にするカビに成長していくのです。
このことからも分かる通り、私たちの生活空間からカビを完全に除去することは不可能です。
そのため、いかにカビが繁殖しない環境作りができるかどうかが重要なってくるのです。
1-2.カビが発生する条件
1-1.日常生活の中でカビはどれだけ存在しているの?でお伝えした通り、カビは常に空気中を浮遊しています。
そのためカビを発生させないためには、カビが繁殖しやすい環境にしないことが重要です。
そしてカビが繁殖しやすい環境というのは以下の4つの条件が揃っている場所のことを言います。
- 相対湿度60%以上(特に湿度が80%を超えると爆発的に繁殖します)
- 20℃〜30℃の適度な温度(カビの種類によっては低温度でも発生します)
- 栄養素がある(タンパク質、炭水化物、アミノ酸、脂肪など)
- 酸素がある
クローゼットは閉め切っていることが多いため、どうしても他の場所よりも湿度が高くなりやすい場所です。
特に湿った服をクローゼットにしまうと、更に湿度を上昇させてカビの繁殖を促すことになるでしょう。
また服に汗や皮脂が付着していたり、クローゼットの中に埃が溜まっていたりすると、それがカビの栄養素になります。
要するに、クローゼットの中は、カビが発生する条件が揃いやすいのです。
2.クローゼットのカビを防ぐための対策
1.クローゼットにカビが生える原因とはで、お伝えしたようにカビは「高湿度」「適度な温度」「栄養素」「酸素」がある場所に発生しやすものです。
逆に言えば、どれか1つでも欠けさせればカビの発生を防ぐことができます。
ここでは簡単にできるカビ対策を5つ紹介するので、是非すぐにでも試してみてください。
- 除湿する
- こまめに換気する
- 隙間をあける
- 湿ったものは入れない
- 定期的にクローゼットの掃除をする
2-1.除湿する
カビは湿度の高い環境に繁殖しやすい性質を持っています。
そのため湿度を低く保つことにより繁殖を抑えることができます。
そしてクローゼットを除湿する方法で、一番手っ取り早いのが除湿剤です。
除湿剤は、炭酸カルシウムの性質を持っており、空気中の湿気を吸い込み、水に変えて溜めます。
湿気は隅に溜まりやすい傾向にある為、その辺りに置くことで効率的に除湿してくれます。
それから、除湿剤を使用する際には交換タイミングに注意してください。
湿度によっては、使用期間の目安よりも早く効果が切れてしまうことがあります。
効果が無くなった除湿剤では湿気を吸い取ってくれないため、クローゼットが高湿度になってしまいます。
定期的に除湿剤を確認し、必要であれば新しいものと交換するようにしてください。
addgood SUPER除湿でかでか
出典:amazon
エステー ドライペット クローゼット用
出典:amazon
コチラの記事では、除湿剤以外にもクローゼットのカビ対策におススメのアイテムを紹介しています。
是非活用してみてください。
■関連記事■【カビのプロが教える】クローゼットのカビ対策と最強のアイテム10選
2-2.こまめに換気する
カビの発生を抑えるために重要なことは換気です。
普段閉ざされているクローゼットの中は、湿気が溜まりやすく、カビの繁殖に絶好の場所なのです。
換気することで溜まっている湿気を排出し、湿度を下げることができます。
湿度の低い日に行うか、部屋を除湿しながら行うことをおススメします。
また、ここで注意していただきたいのが開口部を2カ所開けることです。
換気をする際に入口、出口がなければ上手く換気することができません。
そのため開口部を2カ所開けることを徹底してください。
2-3.隙間をあける
収納場所が限られていると、ギリギリまでクローゼットの中に物を詰め込んでいる方もいると思います。
しかしカビは空気が滞留する場所に発生しやすいため、隙間なく物が詰めこまれている場所にはカビが生えやすくなります。
また、万が一カビが発生した場合も、物が詰まっているとあっという間にカビが移ってしまう恐れがあります。
それを防ぐためにも、クローゼットの中を整理整頓して、できるだけ隙間をつくるようにしましょう。
そこでおススメしたいのがすのこです。
すのこを下に敷いたり、横に立てかけておくことで、布団などの収納している物と壁の間に強制的に隙間を作ることができます。
それによって空気の通り道ができ、空気が滞留しにくくなります。
換気する時の効率を上げることもできるので、是非試してみてください。
押入れ収納 桐すのこ
出典:楽天市場
2-4.湿ったものは入れない
滅多に洗わないコートやスーツ、学生服などを、脱いだらすぐにクローゼットの中に入れるという方もいると思います。
しかし、脱いだ直後の衣類には汗が染み込んでいて湿っている状態なので、クローゼットの湿度を上昇させてしまいます。
洗濯できない衣類をクローゼットに入れる時は、脱いだ後しばらくクローゼットの外に干し、その後クローゼットに入れるようにしてください。
また、その時に一緒に行ってほしいのが、衣類用のブラシで汚れを除去することです。
これでクローゼットの中にカビの栄養素となる汚れを持ち込みにくくなります。
そして、これは衣類だけでなく、布団でも言えることです。
起床直後の布団は汗が染み込んでいるので、布団を捲った状態でしばらく放置してから、クローゼットの中に入れるようにしてください。
2-5.定期的にクローゼットの掃除をする
クローゼットは物を多く収納しているため、掃除の頻度が少なくなりやすいです。
そのため、多くの埃やゴミが溜まってしまっています。
これらはカビの栄養になってしまうため、カビの繁殖を防ぐには掃除が重要になってきます。
クローゼットの掃除は、以下のような流れで行ってください。
- 収納しているものを取り出す
- 掃除機で埃を吸い取る
- 消毒用エタノールを吹きかけて拭き取る
- しっかりと乾燥させる
カビはアルコールに弱い性質のため、消毒用エタノールを吹きかけることで、見えないカビの胞子を死滅させてくれます。
また消毒用エタノールが乾いていないうちに収納しているものを戻してしまうと、クローゼットの中の湿度を上げてしまうので、必ず完全に乾いているのを確認してから戻すようにしましょう。
このような掃除は、衣替えの時など年に数回程行うようにしてください。
継続的に行うことで、カビの抑制が期待できます。
■関連記事■カビ取りのプロ直伝!押入れのカビ取りと二度と再発しないための対策
■関連記事■カビ対策について5000件のカビ取りを行ったプロが徹底解説
■関連記事■カビの臭いに困っている方必見!しつこいカビ臭を消す3つの方法
3.クローゼットにカビが生えた時の対処方法
続いて、すでにクローゼットにカビが発生してしまった場合の対処方法について解説します。
カビが発生したら、まずはクローゼットの中身を全て出してください。
ただし、この時に注意してほしいのが、カビの胞子を部屋中に撒き散らかさないようにするこということです。
もしクローゼットだけでなく、衣類にもカビが移っている場合、衣類を取り出すことでカビの胞子が舞い、部屋の壁や床にカビが発生する恐れがあります。
そうならないように、以下のようにして取り出してください。
- 衣類はゆっくりと取り出す
- ビニールなどに入れてカビが舞うのを防ぐ
衣類やバッグなどにカビが生えていると、それらのカビ取りも必要になるので、4.衣類やバッグにカビが生えた場合の対処方法を参考にしてください。
そしてクローゼットの中身をすべて取り出せたら、今度はクローゼットのカビ取りになります。
もしかしたらクローゼットの中に埃が大量に溜まっているかもしれませんが、掃除機で吸うとカビの胞子を部屋中にばら撒く恐れがあるので、掃除機で吸い取るようなことはしないでください。
3-1.軽度のカビなら消毒用エタノールで除去
カビは空気が滞留する場所に発生しやすいため、四隅などに生えることがあります。
カビの範囲が狭くて、表面に発生している程度なら、消毒用エタノールで除去することが可能です。
3-1-1.事前準備
用意するもの
- 消毒用エタノール
- スプレーボトル(必要な場合)
- 雑巾
- マスク
- ゴム手袋
カビの胞子を吸い込んだり、手が荒れたりするのを防ぐために、マスクとゴム手袋を身に付けて作業してください。
作業中はカビの胞子が舞いやすいので、換気して行いましょう。
また、エタノールは引火する恐れがあるため、火気の近くでは使用しないでください。
3-1-2.カビ取り手順
①消毒用エタノールを含ませた雑巾で埃などを除去する
②カビに消毒用エタノールを吹きかける
③雑巾で消毒用エタノールを拭き取って自然乾燥させる
①消毒用エタノールを含ませた雑巾で埃などを除去する
雑巾に消毒用エタノールを吹きかけ、その雑巾を使って埃や表面のカビを取り除くようにしてください。
②カビに消毒用エタノールを吹きかける
カビが発生している箇所やその周辺に消毒用エタノールを吹きかけます。
浸透するまで10~15分ほど放置します。
③雑巾で消毒用エタノールを拭き取って自然乾燥させる
雑巾で消毒用エタノールを拭き取って、自然乾燥させましょう。
完全に乾いたのを確認してからクローゼットに収納していた物を戻してください。
3-2.中度のカビならプロ用のカビ取り剤で除去
カビの範囲が広い場合はカビ取り剤を使用した方がいいでしょう。
しかし、一般的なカビ取り剤には水酸化ナトリウムという毒性の強い成分が含まれています。
水拭きができない場所で使用すると、成分が残ってしまい、壁紙や木材を変色させたり、腐敗させたりする危険があります。
そのためクローゼットのカビ取りにはあまりお勧めできません。
そこで使用していただきたいのが、ハーツクリーンで開発したカビ取りマイスターキットです。
カビ取りマイスターキットは、カビ取り業者が使用している液剤を誰でも使用できるように改良した商品なので、カビの殺菌力が高いです。
そして、安全性を重視して開発した液剤なので毒性の強い成分は含まれていません。
キットには防カビ剤もセットになっているので、カビ取りだけでなく、カビの再発を防止することも可能です。
今回はカビ取りマイスターキットのライトキットを使用したカビ取り方法をご紹介します。
3-2-1.事前準備・注意事項
用意するもの
- カビ取りマイスターキット一式(除カビ剤、防カビ剤、ハケ、カップ)
- スプレーボトル×2
- 雑巾
- マスク
- ゴム手袋
- ゴーグル
- 長袖の服(色落ちしても問題ないもの)
万が一液剤が飛び散っても問題ないようにゴーグルやマスク、ゴム手袋、長袖の服を用意してください。
カビ取り作業中は換気を行い、他の液剤を混合するようなことはしないでください。
また除カビ剤には漂白効果があるため、まずは目立たないところで試して、問題がなければ全体に塗布するようにしましょう。
3-2-2.カビ取り手順
①雑巾で埃などを除去する
②カビに除カビ剤を吹きかける
③気になるカビにハケで除カビ剤を塗布する
④雑巾で除カビ剤を拭き取る
⑤防カビ剤を吹きかけて自然乾燥させる
①雑巾で埃などを除去する
硬く絞った雑巾でクローゼットに溜まった埃や汚れを取り除き、しばらく乾かしてください。
②カビに除カビ剤を吹きかける
スプレーボトルに除カビ剤を入れて、クローゼットに吹きかけましょう。
目視できるカビから50㎠~1㎡辺りまでカビの胞子が広がっている可能性があるので、カビだけでなくその周辺のカビ取りも忘れないようにしてください。
③気になるカビにハケで除カビ剤を塗布する
付属のカップに除カビ剤を入れて、ハケを使って除カビ剤を塗布していきます。
ハケは下から上に向かって動かすようにしましょう。
液剤が垂れてしまったら、跡が残らないように雑巾で拭いてください。
除カビ剤が浸透するまで10~30分ほど放置します。
④雑巾で除カビ剤を拭き取る
雑巾で除カビ剤を拭き取って、しばらく乾燥させてください。
⑤防カビ剤を吹きかけて自然乾燥させる
②とは別のスプレーボトルに防カビ剤を注ぎ入れてください。
そしてカビ取りした箇所に防カビ剤を吹きかけて、自然乾燥させます。
完全に乾いたのを確認してからクローゼットに収納していた物を戻してください。
3-3.重度のカビならカビ取り業者に依頼
カビは少しでも残っているとそこから再発する恐れがあるため、カビが酷い場合は無理に自力で除去しようとはせずに、カビ取り業者に依頼しましょう。
ハーツクリーンはこれまでに、10000件以上のカビの現場の調査と5000件以上のカビ取りを行い、官公庁や上場企業、病院などのより高いレベルを求められる現場の経験も多数あります。
また、海外の国立大学と提携してカビ取り剤を自社開発し、液剤の独自性と施工方法が認められ世界初のカビ対策工法として特許取得もしております。
そして弊社は防カビにも力を入れているため、カビの再発率は3年で5%以下と、業界最高レベルの品質を提供しています。
クローゼットの中はカビが再発すると大惨事になりやすいので、信頼できる業者に依頼して徹底的にカビ取りと防カビをしてもらいましょう。
4.衣類やバッグにカビが生えた場合の対処方法
衣類やバッグにもカビが生えてしまった場合は、それらもカビ取りを行わなければいけません。
まず衣類のカビ取りする時は、必ず洗濯表示マークの確認を行ってください。
例えば、カビは60℃以上に10分さらすとほとんどが死滅するので、乾燥機の中に入れればたいていのカビは除去できます。
また酸素系漂白剤に漬けおきすることで、カビを除去することもできます。
しかし、素材によっては乾燥機や漂白剤が使用できないというものも多くあります。
洗濯表示マークを無視して行ってしまうと、縮んでしまったり、色落ちしてしまったりして、二度と着られなくなってしまうかもしれません。
衣類や布製品のカビ取り方法はコチラの記事で詳しく解説しているので、参考してみてください。
■関連記事■服にカビがついたときのお手入れ方法|安心して着られる5つの対策
■関連記事■スーツのカビ取りしたい方必見!応急処置から対策までカビのプロが徹底解説
■関連記事■プロが教える!布製品のカビ取りと対策方法【衣類・小物・家具etc.】
もし自力でカビ取りが難しいようであれば、「捨てる」か「プロに任せる」の二択になります。
安価で思い入れのないような服であれば、いっそのこと処分してしまいましょう。
もしお気に入りの服で簡単に捨てられないということであれば、クリーニング業者などのプロに任せましょう。
カビ取り専門クリーニングのハーツクリーニングでは、医療機器の滅菌処理にも使われているエチレンオキサイドガス(EOG)を使用したガス滅菌を行っています。
そのためしぶといと言われる真菌(カビの菌)や害虫の卵なども死滅させることが可能です。
また、国内外の要人が依頼するほど実績のある老舗のクリーニング店と提携しているため、他のクリーニング業者では断られてしまうような酷いカビでも除去できる可能性があります。
大事な衣類やバッグにカビが生えてしまった時は、是非ハーツクリーニングをご利用ください。
5.まとめ
今回はクローゼットのカビ対策や対処方法を紹介してきました。
カビは発生してから除去するのは大変なので、カビが生えにくい環境を作るようにしましょう。
カビはジメジメしていて、汚れている場所を好むため、湿度を下げて掃除することで防ぐことができます。
すぐにできるクローゼットのカビ対策は以下の5つです。
- 除湿する
- こまめに換気する
- 隙間をあける
- 湿ったものは入れない
- 定期的にクローゼットの掃除をする
もしカビが生えてしまった場合はすぐに対処するようにしましょう。
初期であれば自力でカビ取りし、カビが酷い時はカビ取り業者に依頼するようにしましょう。
ハーツクリーンではこれまでにクローゼットや押入れなどのカビ取りを多数行ってきました。
弊社はカビ取りだけでなく、防カビにも力を入れているため、再発率が低いです。
クローゼットのカビにお困りの方は、是非一度弊社までご相談ください。
この記事によって、クローゼットのカビで悩む方が少なくなることを願っています。