スーツのカビ取りしたい方必見!応急処置から対策までカビのプロが徹底解説
「久しぶりにスーツを着ようと思ってクローゼットから出したら、カビが生えていた」
「奮発して買ったオーダーメイドのスーツにカビが生えた。買い替えるのは厳しいからなんとか除去したい」
スーツは他の服と比べても値段が高く、自宅で洗濯ができないものがほとんどなので、カビが生えた時は非常に困ると思います。
できることなら、自宅でカビ取りをしたいと思っている方もいるかもしれません。
しかし、結論から言うと、自宅でカビ取りするのではなくクリーニングに出すことをおススメします。
しっかりカビ取りを行おうとすると、スーツの生地を傷める恐れがあります。
逆に、生地を傷めないようにすると、カビ取り方法が限られてしまい、完全に取り除けない可能性があります。
カビの再発リスクを抑えるためにも、カビによる健康被害を避けるためにも、クリーニングに出してカビを完全に除去することが大切です。
しかし、中には「急に仕事でスーツが必要になったから、明日着たい」「不幸があってすぐに礼服を着なければいけない」という方もいるかもしれません。
そんな方に向けて、この記事では応急処置の方法を中心にご紹介します。
この記事でわかること
・自宅でできるスーツのカビ取りの応急処置を知ることができる
・クリーニング業者の選び方が分かる
・スーツにカビが生える原因を知ることができる
・スーツのカビの予防方法を知ることができる
正しいカビ取り方法と対策を知ることで、スーツのカビの悩みを無くすことができます。
ぜひ最後までお読みいただき、大切なスーツを綺麗な状態で長く着用してください。
目次
1.【緊急時の応急処置!】自宅でできるスーツのカビを落とす方法
カビと言っても、種類によって除去方法も変わってきます。
カビは様々な種類がありますが、特に衣類に発生しやすいのは白カビと黒カビです。
白カビ | 黒カビ |
・根が浅いため除去できる可能性が高い
・飛散しやすい |
・根が深くて除去は難しい
・湿度の高いところに発生する |
白カビ
白い綿のようなものが付着しているように見える場合は白カビでしょう。
白カビは白い菌糸を這わせながら増殖していきます。
根が浅いため、応急処置しやすいです。
ただし根が浅いということは飛散もしやすいので、別の場所に移動させる時はカビの胞子を飛ばさないように注意が必要です。
黒カビ
黒い点のようなものがポツポツと付着している場合は黒カビでしょう。
繊維の深いところまで根が張っていることが多く、非常に落としにくいです。
黒カビは個人でのカビ取りが難しいだけでなく、クリーニング業者でも除去できない可能性があります。
それだけ厄介なものだと思ってください。
1―1.スーツに生えた白カビの取り方
白カビは根が浅いため、応急処置でも目立たなくさせることができます。
スーツをクローゼットから別の場所に移動する時は、飛散しないようにビニール袋などに入れてから動かすようにしましょう。
1―1―1.ぬるま湯とアイロンで除去する【ウール・シルク・ポリエステル】
白カビは50度以上で死滅すると言われています。
タオルで表面の白カビを取り除いた後にアイロンがけをすることで、見えないカビも死滅させることができます。
用意するもの
・30~40℃のぬるま湯
・タオル
・アイロン
・当て布
①カビをカビを払い落とす
ティッシュなどを使い、カビを払い落とします。
カビの胞子が飛散することがあるので外などで行ってください。
②濡らしたタオルでカビを取り除く
30~40℃のぬるま湯にタオルを浸した後、しっかりと絞ります。
タオルで軽く叩きながら白カビを取り除きます。
擦ると染みが広がることもあるので、ポンポンと叩きながら行ってください。
③当て布をして、アイロンをかける
表面のカビが除去出来たら、見えないカビの菌を死滅させるためにアイロンをかけます。
スーツの生地の傷みや、テカリの予防のために当て布は忘れないようにしてください。
白カビが除去できない場合
濡れタオルで除去できない時は、40℃くらいのお湯に直接スーツをつけるという方法もあります。
ただしウールの場合は、お湯に長時間つけると傷みやすいので、もしやる場合は短時間で終えるようにしてください。
1―1―2.消毒用アルコールで除菌する【ウール・シルク・ポリエステル】
消毒用アルコールでカビを死滅させる方法です。
用意するもの
・消毒用アルコール
・歯ブラシ
・ドライヤー
①カビを払い落とす
ティッシュなどを使い、カビを払い落とします。
カビの胞子が飛散することがあるので外などで行ってください。
②歯ブラシとアルコールでカビを取り除く
歯ブラシの毛先に消毒用アルコールを吹きかけ、黒カビの部分をブラッシングしながら除去します。
③ドライヤーで乾かす
ドライヤーを使って完全に水分がなくなるまで乾かします。
1―2.スーツに生えた黒カビの取り方
黒カビの場合、カビを死滅させることができても、色素が残ってしまいます。
その為、酸素系漂白剤を使用してカビの汚れを落とします。
しかし、黒カビの除去は非常に難易度が高く、プロでも完全に落とすのが難しいと言われています。
これから紹介するやり方は、あくまで目立たなくさせるための応急処置くらいに思っていた方がいいでしょう。
そして、酸素系漂白剤は粉末と液体に分かれます。
成分や特徴は以下の通りです。
成分 | 特徴 | |
粉末タイプ | 過酸化ナトリウム
(弱アルカリ性) |
・アルカリ性のため、カビを除去しやすい
・動物性繊維に使用できない |
液体タイプ | 過酸化水素
(弱酸性) |
・粉末と比べて洗浄力は劣る
・酸性のため、繊維を傷めにくい |
粉末はカビに効くアルカリ性のため、効果が高くなっています。
しかし、縮んだり、生地を傷めてしまう可能性があるため、ウールやシルクなどの動物性繊維には使用できません。
逆に液体は酸性のため粉末よりも効果が劣る分、生地を傷めにくくなっています。
動物性繊維のカビ取りをするなら液体を選ぶのが無難でしょう。
とはいえ、そもそもスーツは洗濯できないものがほとんどです。
自宅で漂白剤を使用するという想定で作られていないため、液体の酸素系漂白剤でも生地に何かしらの問題が発生するかもしれません。
まずは目立たないところで試していただき、問題がなければ使用するようにしてください。
1―2―1.粉末の酸素系漂白剤で落とす【ポリエステル】
用意するもの
・粉末の酸素系漂白剤
・30~40℃のぬるま湯
・タオル
・ドライヤー
①酸素系漂白剤を含んだタオルでカビを除去する
粉末の酸素系漂白剤を溶かしたぬるま湯にタオルを浸した後、しっかり絞ります。
黒カビが生えた部分を、漂白剤を含ませたタオルで軽く叩くように除去していきます。
②水で湿らせたタオルで漂白剤を取り除く
水に湿らせたタオルで、漂白剤を取り除いていきます。
先ほどと同じように軽く叩くようにしてください。
また、漂白剤が残らないように何度も行うようにしましょう。
③ドライヤーで乾かす
ドライヤーを使って完全に水分がなくなるまで乾かします。
おススメの粉末タイプの酸素系漂白剤
グラフィコ オキシクリーン
出典: amazon
衣類のシミ・汚れを漂白・消臭・除菌してくれる粉末タイプの酸素系漂白剤。
衣類だけでなく、キッチンやお風呂、お部屋の床など至るところの掃除で使用できるので、お家に1つあると便利です。
シャボン玉石けん 酸素系漂白剤
出典: amazon
酸素系のツンとした臭いがなく、ウールやシルク以外の生地で使用できる粉末タイプの酸素系漂白剤。
ベビー用品の漂白・消臭・除菌にも使えます。
1―2―2.液体の酸素系漂白剤で落とす【ウール・シルク】
ウールやシルクなど動物性繊維に黒カビが発生した時のカビ取り方法です。
粉末の酸素系漂白剤を液体に変えるだけで、やり方は先ほどと一緒です。
用意するもの
・液体の酸素系漂白剤
・30~40℃のぬるま湯
・タオル
・ドライヤー
①酸素系漂白剤を含んだタオルでカビを除去する
液体の酸素系漂白剤を溶かした水にタオルを浸した後、しっかり絞ります。
黒カビが生えた部分を、漂白剤を含ませたタオルで軽く叩くように除去していきます。
②水で湿らせたタオルで漂白剤を取り除く
水に湿らせたタオルで、漂白剤を取り除いていきます。
先ほどと同じように軽く叩くようにしてください。
また、漂白剤が残らないように何度も行うようにしましょう。
③ドライヤーで乾かす
ドライヤーを使って完全に水分がなくなるまで乾かします。
おススメの液体タイプの酸素系漂白剤
ワイドハイター EXパワー
出典:amazon
日常生活で付着する汚れや臭いを洗浄してくれる、液体タイプの酸素系漂白剤。
染み込んだ汗・皮脂や菌まで強力分解するので、不快なにおい戻りも防いでくれます。
ブライトSTRONG
出典:amazon
頑固な汚れを分解できる、ジェル状の酸素系漂白剤。
汚れや臭いを除去するだけでなく、99%の除菌・抗菌効果もあります。
2.浮遊しやすい白カビは大惨事になることも!?
1―2.スーツに生えた黒カビの取り方でお伝えした通り、黒カビは繊維の深いところまで根を張っているため、完全に除去することが難しいものです。
黒カビが厄介という話を聞くと、白カビは除去しやすいから軽いと思ってしまう方もいるかもしれません。
しかし白カビは浮遊しやすいため、他のところに移りやすいという難点があります。
例えば、白カビが発生したまま保管していたら、他の服やクローゼットにもカビが移ってしまうということもあります。
また、クリーニングに出すために白カビの生えたスーツを移動させたら、その時に舞ったカビの胞子が原因で部屋中にカビが広がってしまうという最悪なケースも考えられます。
カビを発見したらすぐに対処が必要ですが、慎重にビニール袋に入れてから移動させるなどして、二次被害の発生を防ぐことも重要です。
3.正しいクリーニング店の選び方
ここまでスーツに発生したカビを自宅で除去する方法をご紹介してきました。
しかしこれはあくまで応急処置です。
そのままにしておくと再度カビが発生してしまう恐れがあるので、スーツを着る用事を終えたらすぐにクリーニングに出すようにしてください。
3―1.近所のクリーニング店に持ち込む
一般的なのが、近所のクリーニング店に持ち込むという方法でしょう。
お店にもよりますが、ドライクリーニングであれば2~3日ほど、ウェットクリーニングなら1週間程度で完了します。
ただし注意してほしいのが、カビの状態によっては断られる可能性があるということです。
白カビは断られることは少ないようですが、黒カビの場合は染み抜きが必要になります。
漂白剤などの薬品を調合し、繊維や柄を傷つけないように染み抜きをしていくのですが、黒カビはこれでも落とせないことがあります。
その為、最初から黒カビが発生した服は受け付けていないところも少なくありません。
また黒カビを受け付けている店でも、カビの状態が酷いと完全に除去されずに戻ってくるケースもあるようです。
3―2.宅配クリーニングを活用する
近年増えている宅配クリーニングを活用するのも一つの手です。
- 仕事が忙しくて、クリーニング店が開いている時間に行けない
- 自宅からクリーニング店まで距離がある
- 量が多くて、店頭まで持っていくのが大変
このような悩みを抱えている方にお勧めです。
また、近所のクリーニング店だと店舗数が限られていますが、宅配クリーニングなら全国の店舗から選ぶことができます。
口コミを見て比較したり、料金が安いところを選べるのもメリットでしょう。
もし黒カビが発生したスーツでお困りなら、黒カビの衣類も受け付けている業者を探すこともできます。
ただしこちらも、黒カビを受け付けていても、状態が酷いと完全に除去されずに戻ってくることがあるので見極めは必要です。
3―3.最高級カビ取りクリーニングに依頼する
カビの状態があまりに酷く、複数のクリーニング業者に断られたとしても、まだ諦めないでください。
カビ取り専門のクリーニングであるハーツクリーニングがあります。
他のクリーニング店でもイオンなどで除菌してくれるところはありますが、カビの菌は非常にしぶとく、完全に除去しきれないことがあります。
しかしハーツクリーニングで行っているEOガス滅菌というものは、医療機器の滅菌処理にも使われているほど強力なものです。
これによりカビの菌である真菌だけでなく、ダニなどの害虫やその卵も死滅させることが可能です。
そして黒カビの場合は、滅菌できたとしてもカビの色素が残ってしまいます。
しかしハーツクリーニングでは国内外の要人が依頼するほどの実績がある老舗のクリーニング店と提携しているため、完全にカビを死滅させた後に、熟練した職人の技術でカビの汚れを落としてくれます。
“最高級”カビ取りクリーニングというだけあって、値段は他のクリーニング業者よりも高くなっています。
オーダーメイドスーツやご家族の形見のスーツなど、替えのきかないような大切なスーツにカビが生えてしまった時の最後の砦として考えても良いと思います。
4.スーツにカビが発生する原因は「湿度」「温度」「栄養源」
クリーニングに出してカビを完全に除去できても、再びカビが発生しやすい環境でスーツを保管したら、同じことの繰り返しになってしまうかもしれません。
そうならない為にも、スーツにカビが発生する原因を知る必要があります。
カビの種類によって発生条件も変わってきますが、特にカビが発生しやすいのが以下の3つが揃った時です。
4―1.湿度が60%を超えている
ご存じの方も多いと思いますが、カビは湿度の高い環境を好みます。
お風呂場や洗面所など水回りにカビが発生しやすいのは、それが原因です。
しかし日本の場合は、真冬を除いて湿度が高い傾向にあります。
気象庁のデータによると、2021年に東京の相対湿度が60%を超えていたのは3月から12月の10ヶ月間でした。
特に7月から9月は相対湿度が80%を超えています。
これではカビが生息しやすい環境になってしまう為、湿度対策することがカビの予防には大切です。
4―2.気温が25℃~28℃
通常カビは40℃以上で死滅して、0℃以下で生育が止まります。
そのため0℃~40℃では、カビは繁殖を続けていくと考えていいでしょう。
しかし寒かったり、極端に気温が高い場合は繁殖の速度がとてもゆっくりです。
特に繁殖速度が上がるのが25℃~28℃です。
人間が快適に生活できる気温は、カビにとっても生息しやすい環境だと考えた方がいいでしょう。
4―3.皮脂や食べカスなど栄養源がある
人間が食べないと生きていけないのと同じで、カビも栄養がなければ繁殖することはできません。
しかし人間と違いカビはあらゆるものを栄養源にしていきます。
食事をした時に付着した食べカス、皮脂や髪の毛を取り除くことをせずに、そのままクローゼットに保管していると、それらを栄養にしてカビは増殖していきます。
服やクローゼットの中を綺麗にすることが、カビの予防に繋がります。
5.二度とスーツにカビが生えないための6つの対策
カビは湿度・温度・栄養源の3つの条件が揃った時に増殖します。
カビが好む温度は人間が快適に生活できる気温と一致するため、温度を調整することは難しいでしょう。
そのため、カビの予防には「湿度を下げること」と「栄養源を絶つ」ことが大切になります。
これから紹介する6つの対策をすることで、カビの発生リスクを大幅に軽減できます。
5―1.ビニールカバーを外す
クリーニングから戻ってきた時、ほとんどの場合はスーツにビニールカバーが掛けられていると思います。
そして、ホコリや汚れから守ってくれそうだからと、ビニールカバーを外さないままクローゼットに保管している方がいらっしゃいます。
しかしこれは今すぐにやめてください。
ビニールカバーを被せたまま保管していると、ビニールの中に湿気が溜まります。
そしてビニールがあることで、その湿気を蒸発させることができません。
クローゼットは閉めきっていることが多く、ただでさえ湿度が上がりやすい場所です。
クリーニングから戻ってきたらビニールカバーを外して保管するようにしてください。
もしカバーを掛けたいようでしたら、不織布カバーなど通気性に優れたものを使用することをおススメします。
5―2.すぐにクローゼットに入れない
スーツを着用した後、すぐにクローゼットにしまうことは避けてください。
1日着用したスーツは汗などで湿気っぽくなっています。その状態でクローゼットに戻してしまうと、クローゼット内の湿度を上げることになります。
またスーツには食べカスやホコリ、汗によって皮脂や油が付着しているため、その汚れがカビの栄養源になってしまいます。
「湿度」「栄養源」両方の観点から見ても、すぐにクローゼットにしまうことはおススメできません。
スーツ着用後に行うこと
① スーツをブラッシングして、埃など表面に付いたものを取り除く
② スチームアイロンで蒸気を当てる(ウールの場合は140℃~160℃)
③ 一晩放置して水気を完全に飛ばす
これで、すぐにクローゼットに入れるよりも格段にカビの発生リスクを減らすことができます。
また、これを習慣化することで、大切なスーツを長持ちさせることにも繋がります。
5―3.クローゼットに詰め込みすぎない
クローゼットに洋服をぎゅうぎゅうに詰めこんでいる方もいるかもしれません。
密集していると通気性が悪くなり、クローゼットの中が高温多湿の状態になってしまいます。
収納スペースが限られている方は難しいと思いますが、断捨離するなどしてクローゼットに隙間を作るようにしてください。
5―4.除湿剤を活用する
クローゼットの湿度を下げようとした場合、やはり除湿剤を置くことが手っ取り早いでしょう。
クローゼット全体の湿度を下げるには置き型タイプの除湿剤、スーツを含めた洋服を重点的に除湿したいのであれば、吊り下げ型タイプの除湿剤を使用しましょう。
置き型タイプ
addgood(アドグッド) SUPER除湿でかでか
出典:amazon
除湿剤は湿気を吸い込むと水が溜まっていき、それ以上除湿することが出来なくなります。また水が溜まったまま放置すると、吸い込んだ湿気を戻す恐れもあるため、使用後の除湿剤はすぐに処分しなければいけません。
これなら大容量のため、除湿剤を処分する頻度を減らすことができます。
吊り下げ型タイプ
Vacplus 乾燥除湿パック
出典:amazon
最大除湿量は500mlなので、しっかり吸い取ってくれます。
また吸湿量が目に見えて分かるので、新しいパックと交換するタイミングも分かりやすいのもお勧めです。
5―5.換気を定期的にする
クローゼットを閉めっぱなしにしていると湿気がこもるため、定期的に開けて換気するようにしましょう。
部屋の湿度が高い時に行ってもあまり効果がないので、カラッと晴れた日にやるか、エアコンの除湿機能を活用するようにしてください。
また、上手く空気の入れ替えが出来ない場合は、扇風機をクローゼットに向けて回すと空気の循環がしやすくなります。
5―6.こまめに掃除をする
カビ予防の為にいくらスーツを清潔に保っていても、収納するクローゼットにカビが発生していたら意味がありません。
カビはダニなどの虫の死骸やホコリなどを栄養源にするため、こまめに掃除をすることでクローゼットのカビの発生を防ぐことができます。
部屋の掃除をするタイミングで、一緒にクローゼットも掃除するようにしましょう。
6.まとめ
他の衣類と比べても、スーツは高価なものが多く、カビが生えてしまった時のショックは大きいものです。
特に奮発して購入したスーツにカビが生えてしまった時は悲しいものです。
そんな事態にならない為にも、カビ対策をしっかり行って保管するようにしてください。
それでもカビが発生してしまった時は、すぐにクリーニングに出すようにしましょう。
・近所のクリーニング店に持ち込む
・宅配クリーニングを活用する
・最高級カビ取りクリーニングに依頼する
カビを放置してもメリットは一切なく、デメリットしかありません。
どうしても時間がなくてすぐに対処したい時は、1.【緊急時の応急処置!】自宅でできるスーツのカビを落とす方法を参考にして、カビ取りを行ってください。
しかしこれはあくまで応急処置なので、その後クリーニングに出しましょう。
この記事が、大事なスーツを守り、長く着用するための手助けになることを願っています。