カビ取り業者が教える!再発率をグッと下げるお風呂のカビ取り方法

お風呂に入った際、ニオイやカビに気付いてこのように思うことはありませんか?!

  • お風呂が何だかカビ臭い
  • お風呂に生えた黒カビが気になる
  • 浴室の酷いカビを除去して二度と発生させないようにしたい

お風呂に関するカビのお悩みを抱える方は非常に多く、実際のお問い合わせも多いです。しかし、早め早めの対策でカビの影響を最小限に抑えることが出来ます。

そこで、今回は多くのカビ除去を行ってきたカビ取り業者だからこそ分かるお風呂のカビ多発場所

”自宅”でできる「再発率をグッと下げるお風呂のカビ取り法」Q&A形式で解説していきたいと思います!

皆様のお風呂のカビにお悩みの方の参考になりますと幸いです。

Q1「お風呂にカビが生えやすい理由は??」

A1「カビの発生条件を全てクリアしているからです」

お風呂場は、常に湿気が非常に高いためカビが発生しやすいのです。

また、石鹸や皮脂汚れなどカビの栄養となる成分が豊富なため、少し油断するとすぐカビが生えてしまいます。お風呂の使い方によりますが、お風呂からあがった後すぐにお湯を抜かずに、換気が不十分だと、お風呂の湿気が低くならない為、急速にカビが増殖します。

お風呂自体、カビの発生条件である

  • 栄養源
  • 水分(湿度)
  • 酸素
  • 温度

をクリアしており、その中でもさらにカビの好む湿度である為、普通のお部屋と比べてもお風呂はカビが発生しやすいのです。つまり、湿気だけでなく、人の汗や石けんカスなどの栄養素、気温など様々な条件が揃いやすい場所なので、カビが発生しやすいのです。

Q2「お風呂の中でもカビの生えやすい部分があるって本当?!」

A2「はい。お風呂の中でも”天井の四隅”にカビが発生しやすいです」

代表 穂苅

お風呂の中でも最もカビが生えやすいのは、天井の四隅になります。ここは、水も当たらないため胞子が定着して生えやすくなります。

(写真はイメージです)

例えば...天井のカビを放置していたお客様から

「お風呂の暖房や乾燥を使った後カビの臭いがひどいためどうにかしてほしい!」

とご依頼を頂いたことがありました。

我々が見た際も、天井以外の特にカビが酷い様子もありませんでしたが、カビを除去したところ悩んでいた臭いも完全に取れたと感想を頂いたことがあります。

代表 穂苅
見たときに、カビが生えていないようでも、カビの胞子が大量に放出されている可能性もあります。カビ臭いは1つのシグナルですので、臭さを感じたら早めに除去することをおススメします。

「カビは見えないのにお風呂がカビ臭い」場合

カビ胞子は基本下に落ちていくため、カビが生える好条件である暖房により浴室内が暖かくなった際に、大量の胞子を出し、カビの臭いとして感じたため、井のカビを除去しただけで臭いが改善したものと考えられます。

お風呂のカビが発生しやすいのが、掃除しにくく湿気が溜まりやすい”天井”

つまり、天井を徹底的にカビ除去してお風呂全体のカビ繁殖を防ぐことがポイント!

Q3「お風呂の天井のカビ取り方法は?!」

A3「市販のカビ取り剤で行います」

お風呂のカビ取りは、市販のお風呂専用のカビ取り剤で行いますが薬剤が皮膚や服に付着する危険性が高い為、注意が必要になります。

★カビ取り時の注意点★

除菌をする際は、ゴーグルとマスクを着用して目や口に薬剤が入らないようにしてください。気をつけないと服に付着してしまうため、脱色してもいい服で作業を行ってください。背の低い方は、長柄のスポンジなどでカビ取り剤を塗布すると便利です。

市販のカビ取り剤の場合、基本的には洗い流すのを大原則ですので

シャワーで洗い流すか水が落ちてくるのが嫌な場合は、スポンジで水拭きをすればいいと思います。

代表 穂苅
市販のカビ取り剤でも、刺激物ですので、しっかりと換気を行ったうえで、マスクや手袋、ゴーグルをして保護した状態で行ってください。また長時間の作業になった場合は途中で休憩を入れる等しましょう。

Q4「お風呂用の燻煙剤はカビに効果があるの?!」

A4「特に黒カビに効きますが、定期的に行う必要があります」

防カビ燻煙材がなぜ防カビになるか簡単に説明すると、銀により弱いカビの胞子やカビの栄養となる菌を除去するため、黒カビをある程度防ぐことが出来るからです。

しかし、お風呂の燻煙剤も過信は禁物

業者が使っているような、カビの成長を抑えるコーティングではない為、カビの胞子が成長する速度に合わせて、再度コーティングをすると効果が持続します。

常に換気扇をつけ、1か月に1度、徹底的にお掃除をされる方は、再コーティングは必要ないかもしれませんが、できれば定期的に使用しが法が効果が持続します。

代表 穂苅
弊社では、再発を防ぐカビ取りコーティングのサービスも行っております。自力で除去しても除去してもカビが発生する場合には是非ご相談ください。

Q5「天井以外でカビの原因になりやすい箇所は?!」

A5「浴槽のエプロンです!」

天井以外でカビが酷くなるのは、エプロンになります。エプロンは1年に1度、掃除するかしないか…とそこまで意識して掃除しない箇所だと思います。

代表 穂苅
エプロン部分は、内部のカビが酷いことが多かったり、髪の毛や皮脂汚れなどが溜まっているケースが多くあります。

掃除をする際は、まず熱めのシャワーでカビ以外をしっかりと洗い流してください。そのあとカビが出ている箇所を市販のカビ取り剤のスプレーをかけてしばらく放置してください。カビの色が無くなったらシャワーでしっかりと洗い流してください。

(その際にはヤケドしないように注意しましょう)

お風呂のカビ取りは定期的に!

カビは、日々のメンテナンスが非常に大切になります。お風呂上がりにはお湯をすぐに抜き、換気扇を常に回しましょう。毎日のお風呂掃除に加え、月一度はお風呂場全体を徹底的に掃除しましょう。

もしカビを見つけたらすぐ市販のカビ取り剤で除菌すれば、殆ど時間もかからず綺麗なお風呂場を維持することが出来ます。

代表 穂苅
弊社はカビ取り業者ですが、こまめな清掃と換気、早期のカビ除去を行っていたら、業者に頼らずとも自力で予防は可能だと考えます。気付いた時点で早い時期にカビ除去をし、被害が大きくなる前に抑えましょう!

お風呂はこまめに、熱湯でカビ消毒を行ったり、市販のカビ取り剤で除去することにより

カビの被害を最低限に抑えましょう。

  • 換気をしていない
  • お湯を溜めっぱなしで、常に加湿器を回しているような状態
  • お風呂掃除をしっかりしない

逆に、このようなお風呂はカビが生えやすいです。皆さんのお家のお風呂は大丈夫でしょうか。カビが胞子を放出して被害が大きくなる前に、環境も見直しましょう。市販のカビ取り剤のニオイや強さが苦手な場合には、しっかりと乾燥し消毒用エタノールを吹きかけて除去する方法や、重曹で除去するという方法もあります。

お風呂のカビを防ぐためにできる3つのこと

普段からできるお風呂のカビ対策は以下の通りです。

①お風呂を上がった後は、石鹸カスや皮脂汚れを水で洗い流す。

水で洗い流すことで、湿度が下がるのとカビの栄養素を減らすことが出来るので、結果カビが発生しづらくなります。

②おふろの湯は抜くか蓋をする。

蓋をすることで湯気が浴槽内に充満するのを防ぎます。

③換気を行う(入浴中以外は常に回す)

全体が乾燥するまで一晩中換気を回しておくことをお勧めします。10時間程度回しておくと良いと思います。

Q6「お風呂のカビを取ってもすぐに再発する場合は?!」

A6「専門のカビ取り業者へご相談ください」

ご自身でカビ取りをされていて、お困りごとがありましたらお気軽にご相談ください。

自分だけでは限界だと思ったらなるべく早めに専門の業者に依頼することをお勧めします。

お掃除の専門家、リフォームの専門家など、それぞれのプロはいますがもしも「カビ」でお困りの際にはカビ専門の業者へご相談されることをおススメします。理由は、カビの専門家はカビの生態や除去方法を熟知している為、再発を大幅に抑えることが出来るからです。リフォームやお掃除の専門家の場合、もしカビに関する知識があいまいであれば、結局カビが再発することになり、費用も2倍かかることになります。

なるべく、費用も期間も最小限に抑える為にも、そのお悩みに関するプロフェッショナルに依頼する方がより近道だと私共は考えております。

代表 穂苅
カビの胞子が、お風呂から洗面所に回り、洗面所から廊下・玄関と、放置しているとあっという間に家中にカビが発生してしまいます。家中にカビが発生してしまい、家全体のリフォームに何十万円もかかってしまうこともあります。手遅れになる前に一度、ご相談ください。

リフォームせずにカビ除去だけで済む場合もありますので、リフォームしかないと悩んでいる方、是非一度ご相談頂ければお役に立てるかもしれません。