再発に悩む風呂カビ!カビの悩みから解放される裏技×3つのポイント
目次
カビ取り業者がやっているお風呂の除カビとカビを生やさない方法
お風呂掃除の厄介な敵と言えばカビです。
皆さんはどのようにしてカビを除去していますでしょうか?...例えば
- 水ですすぐ
- お風呂用洗剤で洗い流す
- 市販のカビ取り剤で除去する
など色々な方法があるかとは思いますが
お風呂のカビはなかなか頑固で落ちない上に、なぜか落としても落としてもまたすぐ生えてくるカビです。
今日は、頑固なお風呂のカビをカビ取り業者が行っているちょっとしたテクニックも交えながらカビをキレイに落とす方法と、カビ取りしたからには長期間カビをはやさない方法をお教えします。
1.カビってどんな生き物
1-1.カビの色
皆さんはカビに対して「真っ黒」や「緑色」のような印象をお持ちではないでしょうか?
カビは「真菌」という菌類で、もともとは透明な生き物なのです。
我々が見ているものは、透明なカビが出す「胞子」や「菌糸」です。
つまり、目に見えている部分はカビの本体ではなく、増えようとしているカビの卵なのです。
ちなみに、お風呂でよく見かけるピンク色の汚れ。
これはカビではなく別の菌類なのはご存知でしたか?
カビよりも簡単に死にますが、カビよりも早く繁殖するという特徴を持ち、カビと同じような環境を好むので、放っておくと後追いでカビが生えてきます。ピンクの汚れを発見した時点で対処するのがベストと言えます。
1-2.カビの生育環境
1-2-1.温度
カビの生育可能環境温度は0~40℃、最適温度は25℃~28℃です。
ちょうど人間が少しあったかいと思うような環境が好みます。
また、種類によりますが水につけた状態で60℃で5分ほど加熱すると1/10までカビ菌は減ります。
1-2-2.湿度
実はカビは湿度60%以下だと生育不可能な生き物です。逆に湿度が上がれば上がるほど生育スピードは速くなります。カビを生やさない、増やさないためには湿度対策がとても重要です。お風呂場は特に湿気が多い箇所です。お風呂上りに換気扇をつけ忘れてしまったり、換気時間を短く設定してしまうとカビが生えやすくなってしまいます。
1-2-3.ph(ペーハー)
Phとは酸性やアルカリ性を示す指標で、1が強酸性、7が中性、14が強アルカリ性です。
カビの生育可能phは2~8.5で、最適phは4~4.5です。
弱酸性域を好むため、弱酸性のシャンプーやボディソープなどが壁に付着しているとカビが生育しやすくなります。
1-2-4.栄養
カビはホコリ、汚れ、石鹸カス、皮脂等なんでも栄養にしてしまう雑食の生き物です。
特に石鹸カスはカビの栄養になるだけでなく、上述のようにphも最適な環境にしてしまうのできちんと洗い流す必要があります。

2.良くやりがちな間違い
市販のカビ取り剤を使用してカビを落とそうとするときに皆さんがやりがちな間違いは以下の2つです。
2-1.色が消えたらすぐ洗い流す
カビは「透明な菌」が本体なので、洗剤を塗布後、色が消えたからと言って油断はできません。比較的早く色は消えるかもしれませんがそこで洗い流すのではなく、カビの本体をしっかりと分解するためにも20~30分は放置しましょう。
2-2.ブラシでごしごし擦る
カビ菌というのはしっかりと細かい根を張っています。擦って落としても必ず根が残り、すぐに再発してしまうだけではなく、カビ菌をより奥へ押し込んでしまいます。そうすると、お風呂場の表面を傷つけてしまい、また傷口にカビが入り込んで、カビを除去し辛くなるといった弊害も発生します。
カビを除去する際は、薬剤で科学的に分解していくことが、再発を防ぐことにつながります。
3.カビを根元からとるには
おすすめなのは塩素系カビ取り剤です。
上記でも書いた通り、カビ取り剤を塗布した後、長時間(20~30分)放置しないとカビ菌は分解できないため、キッチンペーパーとラップを使って湿布をするとよいでしょう。
- 表面を熱めのお湯(50℃以上)で流し、石鹸カスなどを洗い流します。
- 次にカビ取り剤をカビの生えているところに吹きかけます。
- キッチンペーパーを貼り付けます
- また上から軽くカビ取り剤を吹きかけます
- 最後にラップでふたをして完了です。

ラップで湿布をすることで奥の方に根を張ったカビ菌が分解される前にカビ取り剤が揮発したり流れてしまうのを防ぐことが出来き、これにより根元からカビ菌を分解することができます。
★ワンポイントアドバイス★
カビが黒く色づいていない、キレイに見えるところも軽くカビ取り剤を散布しておくとより良いでしょう。理由はここまで読んだ方は分かると思いますが、「透明なカビ菌がそこにいるから」です。
カビハイター
出典:花王株式会社
4.カビを生やさないために
一度きれいにカビを取ったと思っていても、絶対どこかにカビ菌は生き残っています。
それほどまでにカビ菌はしぶとく、あらゆるところに潜む生き物です。
そのため、カビのないお風呂に保つためには「弱ったカビ菌を元気にさせない」という日々の予防がとても重要なのです。
では具体的には何をすればよいのかご説明していきます。
1できるだけ熱いシャワー(50℃以上)で、天井、壁、床を念入りに洗い流します。
目的は二つで①カビ菌を熱により減らすこと②石鹸カスを溶かして流すことです。
特に②の石鹸カスは栄養にもなりますし、phもカビの最適環境にしてしまうのでより重要です。高温で洗い流すため、シャワーをかける際はやけどにご注意ください。

2.冷水で天井、壁、床を洗い流してください。
これは一度温まった温度をカビの好む「25~28℃」より下げることで、カビの生育を妨げます。
3.水を切るもしくは乾拭きをして、水気を切ってください。
ホテルのクリーニングやプロのハウスクリーニングでは、お風呂掃除後に必ずすべての水分をふき取っています。目的は見た目もあるでしょうが、カビ対策が主です。
4.最後に窓をあけたり、換気扇を回すなどで換気をして完了です。
一つ注意事項としては、お風呂場のドアを開けると、湿気が脱衣所や部屋まで行ってしまうため、換気のためにお風呂のドアを開ける際は、脱衣所や部屋の換気も忘れないようにしてください。
最近のマンションでは、普通になってきていますが、換気をする際は可能な限り24時間換気をするようにしてください。もっと理想は浴室乾燥機や除湿器を回すことです。
除カビをきちんとやったうえでここまでやれば、よほどのことがない限りカビは生えてこないでしょう。
★ワンポイントアドバイス★
毎日やるのが面倒な方は浴室にひと工夫加えると日々の手間が減ります
お風呂のカビを防ぐためのプチ施工3つ
1.水はけのよい親水性ガラスコーティングをする
表面にガラスコーティングを施すことにより、水はけがよくなり湿気がたまりにくくなります。
2.換気扇のメンテナンスをする
一般の賃貸住宅ですと換気扇が詰まって全く効果をなさないことが多いです。小まめにメンテナンスをすることで、きちんとした換気効果が得られるようになります。
3.防カビ加工を施す
防カビの施工を施すことで、防カビ剤がカビの生育を阻害してくれます。プロ仕様の防カビ剤は施工が難しいため、市販に売っている煙霧式の防カビ剤をするだけでもより効果的でしょう。
ルック おふろの防カビくん煙剤 フローラルの香り 4g
出典:amazon

5.意外と知らないカビの温床 「エプロン」!?
皆さん「エプロンってそもそも聞いたことない」って方がとても多いのではないでしょうか?エプロンというのは、お風呂の前面に化粧パネルが付いた箇所のことです!
エプロンの中をのぞいたことがある方は分かると思いますが、中は湿気が充満しているためカビの天国です。
普段気持ちよく入っているお風呂の見えない部分がこんな状態だと、心から安らげませんよね。さらに、お子さんや高齢者の方がお住いの場合は健康被害も気になります。
エプロンのような場所は手入れが面倒ですが、小まめに除カビ・カビ予防のメンテナンスをすることをお勧めいたします。

5-1.エプロンの除カビ注意点
エプロンにカビが生えてしまったものを、市販の除カビ剤で対処する場合は、いくつかの注意点があります。
まずは除カビ剤についてですが、塩素系の除カビ剤がお勧めです。しかし、エプロンの奥の方に生えたカビを除カビ剤で掃除する場合は、しゃがみこんでの作業になるので、大量に霧状の薬剤や反応ガスを吸い込んでしまう可能性があります。
換気を十分にしたうえで、可能であれば防毒マスクをして作業することをお勧めいたします。
また、FRP素材(繊維強化プラスチック)のエプロンですと表面が非常に入り組んでいるため、薬剤を浸透させるのが大変です。刷毛やブラシで奥まで押し込むか、多めに除カビ剤を使って素材の奥まで染み込ませるようにしましょう。
5-2.エプロンにカビを生やさないためにの予防方法
なんといっても「湿気をためないこと」が重要です。
できれば毎日、面倒であれば1週間に1~2回ほど入浴後にエプロンを開いて湿気を逃がすことが重要です。上記で書いたように、浴室内の湿気対策ができていることが前提です。
湿気がある中で開いてもさほど意味がありませんのでご注意ください。
また、上記の順序
- 熱いお湯
- 冷たい水
- 乾拭き
- 換気
の防カビ方法は、エプロン内でも有効です。
多少面倒ではありますが小まめにメンテナンスすることでカビが生えてしまった時の更なる手間を未然に防げます。是非参考にしてみてください。
個人ではカビ取りが難しい箇所では、一度カビ取り業者を入れて、除カビと防カビをすることで、その後の手間が相当楽になります。気になる方は一度依頼してみることをお勧めします。
6.厄介なパッキンの正しい除カビ方法
我々カビ取り業者でも手を焼くのがパッキンです。
パッキンというのはそもそも「水が染み込まない」ようにできているため、除カビ剤が奥まで浸透しません。この「カビは奥まで入り込むけどカビ取り剤は染み込んでいかない」という状況がとても厄介なのです。
まず我々がお勧めするのは「あまりにもひどい場合はパッキンを交換してしまいましょう」ということです。パッキンの取り換えは大きさや場所によりますがだいたい20000円程でできます。
もしも「自分でパッキンのカビをとりたい」という場合には、キッチンペーパーとラップを使った湿布をおすすめします。
6-1.湿布でパッキンのカビを取る方法
先に、流れを簡単に説明しますと
- 熱湯をかけて汚れを除去
- カビ取り剤を塗布
- 30分ほど放置
- 洗い流す
- 再度防カビ剤を塗布
- キッチンペーパーを乗せる
- さらに防カビ剤を塗布
- ラップを上から乗せて2~3時間放置
という順番です。
詳細に説明しますと...まず、①表面に熱いお湯をかけ、表面の石鹸カスや皮脂を除去します。
この時に表面にすでに「こんもりと」カビが生えていたら、②普通に除カビ剤を塗り、③30分ほど放置しましょう。表面のカビなら簡単に落ちるはずです。
次に、④再度洗い流した後で⑤もう一度除カビ剤を塗ります。その上に⑥キッチンペーパーを当て、密着させます。キッチンペーパーの上から⑦再度除カビ剤を塗り、ひたひたの状態にします。⑧最後にラップで上からふたをして、2~3時間放置します。
乾いていくようであれば途中で何度かラップをめくって除カビ剤を足してもいいでしょう。

冒頭にも述べた通りかなり大変ですので、あまりにひどい場合はパッキンの交換をお勧めいたします
他にもパッキンのカビ取りなら、ジェルタイプのカビ取り剤もおススメです。
かびとりいっぱつ
出典:鈴木油脂工業株式会社
7.市販のカビ取り剤は安全なの?
エプロンのところでもちらっと書きましたが、カビ取り剤を使った掃除をするときには、霧状になった薬剤や反応ガスを吸い込んでしまうことがあるため
- 換気を十分にする
- 可能であれば防毒マスクを使用
- ゴム手袋を着用
した方が無難です。最低でも普通のマスクは着用して作業しましょう。
どうしても気になる場合は、重曹を利用しましょう。効果は落ちるため菌核からの除去は難しくなりますが、人体に害がなく、アルカリの効果で弱いカビなら取り除くことができます。
激落ちくんの重曹
出典:Amazon
8.まとめ
お風呂のカビ取りは、高湿度で換気扇を回さないと空気も滞留し、さらには栄養素が多いためカビが簡単に繁殖してしまいます。まずは生やさないことが重要です。そのためには、24時間換気と小まめな掃除がカビの発生を抑えるために重要です。
★ワンポイントアドバイス★
お風呂のカビは24時間の換気とこまめな掃除で「まず防ぐ」ことが大事
生えてしまった場合も、広がらないように「食い止める」ことが大事
もしカビが生えてしまったら、都度除カビをし、それ以上酷くしないことも大切なことです。カビが広範囲に及んでしまった場合は、通常のハウスクリーニングでは、対応が出来ない為、一度カビ取り業者に依頼し、カビが生え辛い状態を作り上げてからカビが生えない為のカビ対策をすると、綺麗な状態を保てると思います。
何か不明なことがあれば、当社までいつでもご相談ください。