お気軽にご相談ください
0120-510-689
平日9時〜18時

【壁のカビのQ&A】カビ取り業者が教える!壁のカビを予防する秘訣

著者穂苅 英樹

雨や湿気の多い時期が続くと、あっという間に壁に現れるのがカビです。
雑巾で水拭きして一時的に目立たなくなったのに、すぐに再発してお手上げ状態になってしまった…という方もいるかもしれません。

カビはただの汚れではなく菌なので、拭き取っただけでは死滅しません。

そのため、壁の天井の悩みを解決するためには、正しいカビ取りやカビ対策の方法を知ることが大事です。

そこで今回、5000件以上のカビ取り実績があるカビ取り業者が、壁にカビが発生する原因や対策についてお伝えいたします。
これを知ることでカビを予防することができるようになるので、是非参考にしてみてください。

この記事でわかること
  • 壁にカビが生える原因
  • カビが生えやすい壁の共通点
  • カビを発生させないための対策
  • 壁にカビが生えた時の対処方法
  • 業者に依頼した場合の施工費用 など

Q1.壁にカビが生える原因とは?

A1.水分・温度・栄養源・酸素の4つの条件が揃っている

カビが発生する場所には以下の4つの条件が揃っている必要があります。

  • 水分(高湿度)
  • 温度
  • 栄養源
  • 酸素

空気が滞留している場所には湿気や栄養源になる埃が溜まりやすいため、そこにカビの胞子が付着すると一気に増殖することがあります。

また、外気温と室内温度の差が大きいと窓や壁に結露が発生しやすいため、それによって濡れている場所は特にカビの発生リスクが高くなるでしょう。

そして、カビは紫外線に弱いため、カビ予防において日光は非常に重要です。

日当たりが良い部屋だと湿気を蒸発させたり、カビを殺菌させたりする効果が期待できますが、北側の部屋は日が入りにくいこともあり、その効果が期待できないというデメリットがあります。

 
ワンポイントメモ
日光には殺菌効果があるが、日当たりの悪い部屋だと殺菌されず、カビが発生しやすい傾向にある。
日当たりの悪い「北側の部屋」には注意が必要。

 

Q2.壁にカビが生えやすい部屋の共通点や生えやすい箇所は?

A2.低層階で日当たりが悪い部屋&結露する壁や四隅

弊社はこれまでカビ取り業者として多くの物件のカビ取り施工をしてきました。
その経験から、カビが生えやすい場所には共通点があることに気付きました。
それは以下の4つです。

  • 3階以下の低層階
  • 北側などの日当たりの悪い部屋
  • 外壁に面している壁(結露が発生しやすいため)
  • 天井の四隅

これまで弊社にはたくさんのカビの相談がありましたが、その7割以上が3階以下の住宅でした。
低層階がカビが発生しやすい理由としては「雨が降った後など、地面の水分が蒸発して部屋に入り込みやすい」「周りに高い建物がある場合、日光が入る量が少ない」などが考えられます。

更にその問い合わせがあったお客様のおよそ8割程度の方が北側の部屋にカビが発生していました。

住宅全体にカビが発生しているケースでも、北側の部屋の被害が最も大きい場合がほとんどです。

そして北側の部屋の中でも特にカビが発生しやすいのが、外壁に面している壁や天井の四隅です。

外壁に面している壁は、外気によって壁が冷やされます。
そこに室内の暖かい空気が触れることで、壁に結露が発生します。
カビは濡れている場所を好むため、結露した壁は非常にカビが生えやすい環境だと言えます。

また、部屋の隅っこの方は空気が滞留するため、湿気や埃が溜まりやすくなります。
そうなると水分も栄養源も豊富にある状態になり、カビが発生しやすいのです。

今後お引越しの予定がある方は、とにかく日当たりの悪い部屋は選ばないようにするのも大事です。
とはいえ、持ち家の場合は簡単に引っ越しできないと思います。
その場合は、こまめに換気や掃除をしたりして、できるだけ湿気が溜まりにくい環境を作りましょう。

 

Q3.カビの生えやすい部屋はどうやって対策すれば良い?

A3.湿度60%以下&こまめな掃除

Q2.壁にカビが生えやすい部屋の共通点や生えやすい箇所は?でお伝えした通り、3階以下にお住まいで北側の部屋は非常にカビが生えやすく、特に外壁に面している壁や天井の四隅は気を付けなければいけない場所です。

そこの箇所のカビを防ぐためには、重点的に除湿や除菌、送風などが必要になります。
例えば、以下のような対策を試してみてください。

  • 除湿機やエアコンを使い全体的な湿度を下げ60%以下にする
  • 扇風機を使い四隅に空気が滞留しないようにする
  • 四隅や家具の裏の掃除をこまめに行い、1か月に1回程度アルコールや除菌水などで除菌する
  • 北側の外に面する箇所には家具を置かない

カビ対策において、除湿は最も大事なことです。 カビは湿度が60%を超えたあたりから活動を始め、湿度が高ければ高いほど活発になります。
そのため常に湿度を60%以下に保つことで、カビの発生リスクを大幅に減らすことができるのです。

また、四隅は空気が滞留しやすいため、扇風機やサーキュレーターで送風することで、溜まった湿気を逃がすことができます。

そして、家具の裏側は空気が滞留しやすいため、家具の配置やこまめな掃除が大事になってきます。
アルコールや除菌水は面倒かも知れませんが、月に1回程度(カビの生えやすい梅雨時期は週に1回程度)しっかり行うだけでも、大規模なカビの発生は防げます。

また、家具の裏や壁のカビを防ぐために、家具を壁から数センチ離して設置しましょう。
これだけでもカビの発生リスクを減らせます。

■関連記事■カビ対策について5000件のカビ取りを行ったプロが徹底解説
■関連記事■北向きマンションのカビに悩んでいる方必見!プロが教えるカビ対策と対処方法で問題解決!

 

Q4.壁にカビが生えた場合どうやれば再発を防げますか?

A4.カビの状態に応じて正しい対処をする

初期状態のカビの場合と、カビの範囲が広がっている場合では対処方法が異なります。

狭い範囲で薄っすらとカビが生えているだけなら自力でカビ取りをして、個人では手に負えないほどカビが広がっている時はカビ取り業者に依頼しましょう。  

 

①カビがうっすらと生えてきた場合

ビニールクロスであれば、カビキラーやカビハイターなどの市販のカビ取り剤で除菌することも可能です。

カビ取り手順
①カビ取り剤を吹きかけてしばらく放置する
②カビ取り剤が残らないように雑巾でしっかりと水拭きする
③しっかりと乾燥させる
 
ジョンソン カビキラー

出典:amazon

花王 カビハイター

出典:花王株式会社

市販のカビ取り剤を使ってご自身でカビ取りをする際には、くれぐれも「換気」をしっかりと行ってください。
密室で充分な換気を行わずカビ取りをしたお客様で、カビ取り剤を吸い込みすぎて倒れたり、体調を崩されたというケースもあります。

また、このカビ取り方法ができるのはビニールクロスなど限られた壁紙の場合だけですし、市販のカビ取り剤には毒性の強い成分が含まれているため、水回り以外での使用はあまりおススメできません。

安全性の高いカビ取り剤を使いたいのであれば、弊社で販売しているカビ取りマイスターを使用してみてください。

カビ取りマイスターは実際に業者が使用している液剤を誰でも使えるように改良した商品なので、自宅でプロレベルのカビ取りができます。
また、危険な成分は含まれていないため壁や家具のように水で洗い流せない場所のカビ取りでも安心して使用できます。

そして防カビ剤もセットに含まれているため、カビ取り後に防カビするだけで、カビの再発を防ぐことも可能です。

これだと予算オーバーということであれば、除カビ剤単品での販売もあります。

黒カビが発生している場合は、カビ取りマイスターを使用するか、業者に依頼するのがいいでしょう。
市販のカビ取り剤で行うと再発しやすいですし、クロスにカビの色素が残ってしまうことがあります。
カビの色や範囲などを見て判断し、正しい対処をしてください。

■関連記事■壁に生えた気持ち悪いカビを一瞬で除去!最強の技をカビ取り業者が解説
■関連記事■壁紙のカビ放置で大損害!正しい初期対応で2500分の1の出費に抑える方法

 

②クロス(壁紙)が剥がれてきている場合

カビが発生してから時間が経過し、壁紙が侵食され剝がれてきてしまっている状態の時には、カビ取りの業者に任せるのがベストでしょう。

これだけカビが悪化していると、部屋中にカビの胞子が浮遊していて、見える部分のカビを除去するだけでは再発してしまう可能性が高いです。
また壁紙の裏にもカビが広がっている場合は、表面のカビ取りだけしても意味がありません。

カビ取り専門の業者は、オプションによってクロスの張り替えまで行うことも出来ますので、大規模な工事が必要になる前に一度ご相談ください。

ワンポイントメモ
壁に発生したカビは、ごく小規模であれば市販のカビ取り剤を使って除去も可能。
壁紙の裏までカビが浸食している場合は、カビ取りの専門家に依頼した方が安く済むこともある。

 

◆カビを放置した結果、大規模な工事が必要になったケース◆

カビは条件が揃うと2週間程度で成熟し、胞子を飛ばすようになります。

また、部屋の四隅にカビが発生した段階で、すでに部屋中にカビの胞子がついていることもあります。
そのような場合、2週間で部屋中がカビだらけになり、1か月したら家全体にカビが回ってしまった…ということも考えられます。(実際にそのようなお客様もいらっしゃいました)

また、すでに「カビ臭い」と感じている時点で、カビが胞子を飛ばし、カビ毒(マイコトキシン)を産生している可能性があります。
カビが家全体に回ってしまう前に、早めにご相談ください。

 

Q5.壁のカビ取りはどうやって行うの?施工料金の目安は?

A5.ハーツクリーンでは6万円~

カビ取り業者によっては、カビが発生している箇所のカビ取りのみ行うというところもあります。
しかし弊社では、見えない部分のカビ対策もしっかりと行っています。

例えば壁紙の場合、壁紙を剥がして下地のボードからしっかりと除菌することにより再発率を極限まで下げるようにしています。

結露が酷い場合は、結露防止塗装を入れて結露の発生をある程度防いでからクロスを貼ることにより、結露が原因のカビを起こりにくくしています。

他にも珪藻土や塗装壁は、根本までしっかりと殺菌するために浸透性を高くした除カビ剤と防カビ剤でコーティングを行うなどして、環境に合わせた施工を行っています。

 

◆ハーツクリーンのカビ取り施工の目安料金◆

カビの範囲や状況によって料金は異なりますが、目安としては以下のような料金で承っています。

  • 部分的な除カビ・防カビ作業 6万円~
  • 6畳の除カビ・防カビ作業 10万円~
  • 8畳の除カビ・防カビ作業 12万円~
※別途交通費がかかります。
弊社では初回のカウンセリングは無料で行っています。その後、お見積りをし、施工に入ります。
しっかりとカビ取り作業を行いますので、カビの再発率もかなり低いとお客様に喜ばれています。

 

◆壁や天井のカビにお悩みの方へ◆

壁や天井に生えたカビが生えると、小物や衣類などにカビが広がってしまう恐れもあります。
例えば、以下のものなどの被害が考えられます。

  • 衣類やバッグ
  • 書籍
  • 写真などの大切な思い出

これらのカビ取りは難しいので、まずはカビを生やさないようにすることが大切です。
以下のことを気を付けて、カビを防いでください。

  • 部屋の湿度を60%以下に保つ
  • こまめに換気や掃除をする
  • 外壁に面する壁を除菌する

また、空気清浄機を設置することで、空気中の埃やカビの胞子を減らすことができるので、掃除と併せて使用することをおススメします。

もしカビが発生してしまった場合、カビの状態によっては自力で除去できることもあります。 

■関連記事■プロが教える!布製品のカビ取りと対策方法【衣類・小物・家具etc.】
■関連記事■大切な本を守りたい!図書館のカビ対策をカビ取りのプロが解説

もし自力でのカビ取りが難しいようなら、ガス滅菌をおススメします。

弊社で行っているガス滅菌は、医療機器の滅菌処理にも使われているほど強力なエチレンオキサイドガス(EOG)を使用しています。
これなら死滅しにくい真菌(カビの菌)や害虫の卵でも根絶させることが可能です。

また衣類にカビが発生しているなら、ハーツクリーニングをおススメします。
国内外の要人が依頼するほど実績のある老舗のクリーニング店と提携しているため、カビを殺菌するだけでなく、他のクリーニング業者では対応できないようなカビの色素なども除去できる可能性が高いです。

 

また部屋の中にカビが発生すると、健康に悪影響を及ぼす危険があります。

天井や壁にカビが発生していると、空気中にもカビの胞子が大量に浮遊するため、そのカビの胞子を吸い込んでしまうかもしれません。
それによってアレルギー症状や呼吸器の疾患を引き起こしたりすることがあります。
特に子供や高齢者、ペットなどは影響を受けやすいため、健康被害が発生する前にカビ取りしなければいけません。

カビは自力での対処も可能ですが、以下の項目が当てはまる場合はカビ取り業者に依頼した方がいいでしょう。

□カビが広範囲に広がって自力での除去が難しい
高所に発生していて作業する時に危険を伴う
□子供や高齢者が住んでおり一刻も早くカビ除去しないといけない
□何度カビを除去しても再発して困っている

ハーツクリーンでは無料カウンセリングも行っておりますので、カビにお困りの方は是非弊社までご相談ください。

著者情報
穂苅 英樹

東証プライム上場の総合建設会社にて、再開発施設やマンションの開発に従事。また、独立系デベロッパーの管理部門でプロパティマネジメントに携わる。2014年にはハーツリッチ株式会社を設立し、2020年からは日本建築防黴協会の専務理事に就任。これまでに、相談や調査を含め累計5000件を超える現場でカビ問題を解決。

保有資格
  • 二級建築士
  • 一級建築管理技士
  • マンション管理士
メディア出演
  • 雑誌:戦略経営者 家主と地主
  • テレビ:日本テレビ ZIP!・TBSテレビ ひるおび
  • WEB:ウェザーニュース
お問い合わせ・ご相談

お見積りのご依頼やそのほかのお仕事のご相談などはお問い合わせフォームからお問い合わせください。

お問い合わせする
会社案内ダウンロード

弊社の会社案内をPDFでご用意しております。検討時などにご利用ください。

資料準備中…

お電話でのお問い合わせはこちら

  • ※電話番号はおかけ間違いのないようご注意ください。
  • ※セールス目的のお電話はお断りしております。