北向きマンションのカビに悩んでいる方必見!プロが教えるカビ対策と対処方法で問題解決!
「引っ越しを考えているけど、北向きのマンションはカビが生えやすいって本当?」
「北向きの部屋に住んでいるけど、暗くてジメジメしているし、カビが発生して困っている…」
引っ越しの時、日当たりの良さを重視して選ぶ方も多いため、北向きのマンションはあまり人気がありません。
しかしその分家賃が安かったりするので、あえて北向きのマンションを選ぶ方もいらっしゃるでしょう。
「昼間は仕事で家にいないから日当たりは気にしない」と考える方もいるかもしれませんが、実は北向きの部屋のデメリットはそれだけではありません。
それは、カビが生えやすいということです。
カビは見た目が不快なだけでなく、体に悪影響を及ぼしたり、カビ取り費用が発生したりすることがあります。
そのため、しっかりとカビ対策をして、カビの発生を防がなければいけません。
そこで今回、北向きマンションにカビが生えやすい理由や、カビ対策について解説します。
カビが発生した時の対処方法についても紹介するので、マンションやアパートのカビで悩んでいる方は是非この記事を参考にしてみてください。
この記事でわかること |
|
目次
1.どうして北向きマンションはカビが生えやすいの?
最初に、何故カビが発生するのかその仕組みから紹介します。
まず、カビが発生する場所には以下の条件が揃っている必要があります。
- 水分・湿度(60%以上)
- 温度(20~30℃)
- 栄養源(埃や油汚れなど)
- 酸素
要するに湿度が高くて、適度に暖かくて、汚れている場所だとカビは発生しやすいということです。
そしてカビの生育で最も重要なのが、水分・湿度です。
北向きのマンションと聞けば、大体の方は「日当たりが悪そう」という印象を持つと思います。
この日当たりが悪いというのは、湿度に影響を与えます。
日光が当たらない部屋だと、室内の湿気が十分に乾燥されず、蓄積しやすくなります。
また空気中に湿気を多く含んでいると、その空気が冷たい窓ガラスや壁に触れることで結露が発生することもあります。
こうして、北向きのマンションは高湿度になったり、水分が豊富にある状態になってしまうのです。
■関連記事■これでマンションのカビの9割を予防できる!?マンションのカビ対策10選
■関連記事■他のマンションとは違う!?団地に特化したカビ取りとその後の対策徹底解説
2.特にカビが生えやすい部屋の特徴
北向きのマンションと言っても、必ずカビが生えるわけではありません。
では、カビが生える部屋とカビが生えない部屋ではどのような違いがあるのでしょうか。
ここでは、特にカビが生えやすい部屋の特徴を紹介します。
もしご自宅が当てはまるようなら、カビが発生しやすい部屋なので十分注意が必要です。
2-1.3階以下の低層階
地階~3階の低層階は、地面の湿気、周囲の排水システムの問題などにより、部屋に湿気が浸入する可能性があります。
そのため低層階は高層階と比べると湿度が上がりやすいと言われています。
また、周囲の環境によっては、建物や樹木によって日光が遮られやすくなることもあるでしょう。
北向きの部屋はただでさえ日当たりが悪いのに、更にそれを助長してしまうかもしれないのです。
2-2.断熱性が低くて結露しやすい
最近建てられたマンションは壁に断熱材が入っていたり、二重窓など断熱性の高い窓が使用されていることが多いのですが、築年数が古いマンションだと断熱性が低いことがあります。
断熱性が低いと窓や壁が冷えてしまい、そこに室内の暖かい空気が触れることで結露が生じます。
カビは濡れた場所を好むため、結露している箇所やその周辺は非常にカビが生えやすい環境になってしまうでしょう。
2-3.物が多くて通気性が悪い
物が多い部屋は、空気の循環が妨げられます。
空気が流れづらくなると、湿気や汚れた空気が滞留し、カビの繁殖を促進します。
また、物が多い部屋は掃除するのも大変です。
家具や物がたくさん置いてあると、掃除する際の障害物になって、壁際や角に溜まったゴミや埃を除去しきれないことがあります。
これらはカビが繁殖するための栄養源になってしまうので、カビの成長を促進してしまう恐れがあります。
また、物が少ない部屋でも、家具が壁にピッタリくっついていると、その部分の通気性が悪くなって、家具の裏や壁にびっしりカビが生えてしまうことがあるため、家具の配置もとても大事です。
2-4.窓が小さくて換気しにくい
窓が小さい部屋や、納戸のように窓がない部屋は日当たりが悪いだけでなく、換気がしにくいというデメリットがあります。
新鮮な空気を室内に入れることができないので、室内に湿気や汚れた空気がこもり、これがカビの発生につながってしまうのです。
3.カビを放置するとどうなる?
カビ取りは手間が掛かるため、カビに気付いても「また今度やろう」と先延ばししてしまう方もいらっしゃるでしょう。
しかし、カビは早急に対処することが重要です。
その理由は、カビによっては健康被害が発生したり、放置したことでカビが悪化してしまう恐れがあるからです。
3-1.健康に悪影響を及ぼす
カビが発生している部屋には、大量のカビの胞子が浮遊しています。
それによって健康被害が発生することがあります。
例えば、以下のような症状が考えられるため、症状を引き起こす前にカビ取りすることが大事なのです。
アレルギー症状の悪化
カビはカビの胞子を放出します。
これを吸引することでアレルギー反応を引き起こす可能性があります。
くしゃみ、鼻水、目のかゆみ、呼吸困難などが現れ、カビの存在が続く限り、症状が悪化する可能性があります。
呼吸器疾患のリスク
カビから放出される微細なカビの胞子や有害な化学物質は、呼吸器に影響を与える可能性があります。
特にアスペルギルス属のカビは肺炎や気管支炎の原因となり、重篤な呼吸器疾患のリスクが高くなるでしょう。
感染症のリスク
一部のカビが病原性を持つため、カビが皮膚の傷口や粘膜に侵入することで感染症を引き起こす可能性があります。
特に免疫力の低下した人や基礎疾患を持つ人は感染のリスクが高くなるでしょう。
有害な物質の放出
カビは有害な物質であるマイコトキシンを産生することがあるため、これを体内に取り込んでしまうリスクがあります。
マイコトキシンは肝臓や神経系への悪影響を引き起こす可能性があるのでとても危険です。
3-2.カビが他の場所にも移る
カビは放置していると徐々に繁殖し、範囲を広げていきます。
そして特に注意しなければいけないのが、押入れやクローゼットなどの収納場所です。
このような場所にカビが発生すると、収納している衣類や布団などにもカビが移ってしまうことがあります。
酷い場合だとそれらをすべて処分しなければいけなくなることもあるため、早急な対処が重要です。
3-3.カビ取りやリフォームで高額の費用が発生する
3-2.カビが他の場所にも移るでお伝えした通り、カビは放置していると範囲を広げていきます。
そのため初期段階なら自力で対処できたカビでも、時間経過とともに広がって、業者にカビ取りしてもらわなければ除去できないほど悪化してしまうことがあります。
またカビ取りだけで対処できればいいのですが、あまりに酷いとリフォームが必要になってしまいます。
そうなると高額な費用が発生し、家計を苦しめてしまうでしょう。
■関連記事■【カビ専門宅建士が教える】もうカビに悩まない!カビだらけの家を高く売却してカビのない家に引っ越す不動産テクニック
4.カビが生えやすい部屋の7つのカビ対策
北向きのマンションのようにカビが発生しやすい部屋は、対策しなければカビが生えてしまう恐れがあります。
カビは生えてから除去するのは非常に手間が掛かるので、しっかりとカビ対策をしましょう。
4-1.除湿する
カビは高湿度の場所に発生しやすいため、湿度が高い時は除湿して、湿度を60%以下に保つようにしてください。
特に夏季や湿度が高い日には、エアコンの除湿モードを活用して室内の湿気を効果的に除去しましょう。
もしエアコンがない部屋だったり、エアコンの除湿機能だけでは十分でない時は、除湿機を利用しましょう。
また、エアコンや除湿機は湿気を取り除く際に、その水分や汚れが蓄積されます。
すると内部でカビが発生し、それによってカビの胞子を室内に拡散する恐れもあります。
そのような事態を防ぐためにも、定期的に掃除を行い、場合によっては業者に依頼するようにしましょう。
4-2.空気清浄機を活用する
目には見えないですが、常に空気中にはカビの胞子が浮遊しています。
他にも埃や塵が浮遊していて、それが落下することで部屋に汚れが溜まっていきます。
そのため空気を綺麗にすることは、部屋を清潔に保ち、カビの発生を抑制することになるのです。
最近の空気清浄機は除菌効果のあるものも増えているので、カビ対策だけでなく、家族の健康を守ることもできるでしょう。
4-3.部屋干しを控える
天気が悪い日などは、洗濯物を部屋干しする方も多いでしょう。
しかし洗濯物には水分が含まれているため、部屋干しすることで室内の湿度を上昇させてしまいます。
そのため、できるだけ部屋干しは控えて、乾燥機や浴室乾燥を活用しましょう。
もしそれら自宅になくて、どうしても部屋干しするしかない場合は、風通しが良い場所で除湿しながら行うようにしてください。
4-4.こまめに換気する
晴れた日に窓を開けて換気すれば、室内の湿った空気を外に排出し、新鮮な空気を取り込むことができます。
これによってカビを防ぐことができるでしょう。
ただし天気の悪い日は換気しても、湿った空気が入り込んで、湿度が下がらないという事もあるでしょう。
その場合は、換気をした後にエアコンや除湿機を活用して、室内の湿度を下げるようにください。
4-5.こまめに掃除する
カビは繁殖する際、埃や塵、虫の死骸などを栄養にします。
そのため、掃除をしてカビの栄養を絶つことは大事なことです。
掃除機やフローリングワイパーをかけて埃を取り除き、寝具やカーテンなども定期的に洗うようにしましょう。
また、こまめな掃除は、カビの早期発見する手助けとなります。
カビを早期発見できれば、適切な対策をすぐに講じることができ、悪化することを防げるでしょう。
4-6.不要なものを処分する
部屋に物がたくさん置いてあると、通気性が悪くなり、湿気や汚れが溜まりやすくなります。
これではカビが発生する条件が揃ってしまいます。
そのため、不要なものや使わなくなった物がある場合は、定期的に見直して処分するようにしてください。
不要なものが少ないほど、通気性が良くなり、カビの発生リスクが低くなるでしょう。
4-7.家具の配置に気を付ける
部屋のカビ対策において、家具の配置もとても大事です。
もし家具を壁にピッタリとくっつけて設置していると、家具の裏の通気性が悪くなり、カビが発生しやすくなります。
それを防ぐためにも、壁から数センチほど隙間をあけて家具を設置するようにしましょう。
また、外壁に面した壁は屋外との温度差によって結露しやすくなっています。
そのため、できるだけ外壁に面している壁には家具を置かないように注意してください。
■関連記事■カビ対策について5000件のカビ取りを行ったプロが徹底解説
5.押入れ・クローゼットの5つのカビ対策
押入れやクローゼットは密閉された空間で、湿気がこもりやすい場所です。
通常の部屋でもカビが生えやすいのですが、北向きの部屋の押入れとなれば、更にカビが発生しやすくなるでしょう。
押入れのカビは放置すると大惨事になりやすい場所なので、しっかりとカビ対策を行ってください。
5-1.こまめに換気する
押入れを閉めっぱなしにしていると湿気がこもり、カビが発生しやすくなります。
それを防ぐためにも、定期的に押入れを開けて換気するようにしてください。
部屋を除湿しながら、更に扇風機やサーキュレーターを押入れに向けて回して空気を循環させると効果的です。
5-2.除湿剤を置く
換気するだけでは押入れの湿度を抑えきれないことがあります。
そこでおススメなのが除湿剤です。
除湿剤は湿気を吸収し、湿度を低く保つ効果があります。
置き型のタイプのものもあれば、かけるタイプのものもあります。
これらを上手く活用して、押入れやクローゼットの中の湿気を取り除いてください。
それから、定期的に除湿剤を交換することも忘れないようにしょう。
addgood SUPER除湿でかでか
出典:amazon
5-3.物を詰め込みすぎない
収納スペースが限られていると、限界まで押入れに物を詰め込んでいるということもあると思います。
しかしぎゅうぎゅうに詰めこまれた押入れやクローゼットの場合、通気性が悪くなり、湿気がこもりやすくなります。
またそのような状態だと換気しても上手く湿気を排出できなかったり、除湿剤を使っても効果が期待できないことがあります。
そうならないためにも、定期的に中身を整理し、不要なものは処分して、スペースを確保しましょう。
5-4.すのこを活用する
押入れに布団など大きなものを入れていると、床や壁に接している面の通気性が悪くなり、そこにカビが生えてしまうことがあります。
それを防ぐのにおススメなのがすのこです。
押入れの床にすのこを置いたり、側面に立てかけることで、強制的に布団と押入れの間に隙間を作ることができます。
これで通気性を良くすることができるので、是非活用してみてください。
押入れ収納 桐すのこ
出典:楽天市場
5-5.定期的に掃除をする
押入れやクローゼットは物がたくさん入っているため、掃除の頻度は少ないでしょう。
しかし掃除をせずにずっと物を詰め込んだままだと、埃や湿気などが溜まってしまい、カビが発生しやすくなってしまいます。
それを防ぐためにも、定期的に収納している物を出して掃除するようにしてください。
こうすることで、カビの栄養源を減らすことができます。
また、押入れの中のカビにも早く気付くことができ、最悪の事態にならずに済むでしょう。
■関連記事■カビ取り業者が教える!クローゼットのカビ対策マニュアル
■関連記事■【カビのプロが教える】クローゼットのカビ対策と最強のアイテム10選
6.カビが生えてしまった時の自力での対処方法
カビは初期であれば自力での対処も可能です。
カビは放置しているとその間に悪化してしまうので、できるだけ早くカビ取りしましょう。
水回りのカビであれば、カビキラーなどの市販のカビ取り剤を使用することができます。
しかし、部屋の壁や天井、家具にカビが発生した場合、市販のカビ取り剤を使用すると素材を傷めてしまったり、カビ取り剤に含まれている危険な成分が残ってしまうことがあるため、お勧めできません。
市販のものでカビ取りしたいなら消毒用エタノールを使用し、しっかりとカビ取りするなら壁や木材でも使用できるカビ取り剤で除去しましょう。
6-1.消毒用エタノールで除去する
カビはアルコールに弱いため、消毒用エタノールで死滅させることは可能です。
ただし消毒用エタノールに漂白効果はないため、カビの色素を除去することはできません。
また消毒用エタノールは揮発性が高いため、しぶといカビだと死滅する前に蒸発してしまうことがあります。
消毒用エタノールで除去できるのは初期段階のカビだけだと思っていた方がいいでしょう。
6-1-1.事前準備・注意事項
用意するもの
- 消毒用エタノール
- 雑巾
- マスク
- ゴム手袋
カビの胞子を吸い込んだり、手が荒れたりするのを防ぐために、マスクとゴム手袋を身に付けてください。
ドーバー パストリーゼ77
出典:ドーバー酒造株式会社
注意事項
- 換気しながら作業を行う
- 火気の近くで使用しない
- 目立たない場所で試してから作業する
カビ取り作業中はカビの胞子が飛散しやすいので、換気しながら行いましょう。
エタノールは引火する恐れがあるため火の近くでは使用しないでください。
全体をカビ取りする前に目立たない場所で試して、問題がなければ作業を行うようにしてください。
6-1-2.カビ取り手順
①消毒用エタノールを含ませた雑巾で拭き取る
乾いた雑巾に消毒用エタノールを吹きかけ、その雑巾を使って埃などの汚れを取り除いてください。
②消毒用エタノールを吹きかける
それからカビが発生している箇所やその周辺に消毒用エタノールを吹きかけます。
浸透するまで10~15分ほど放置します。
③雑巾で消毒用エタノールを拭き取る
乾いた雑巾で消毒用エタノールを拭き取り、自然乾燥させて終了です。
6-2.プロレベルのカビ取り剤で除去する
消毒用エタノールで除去しきれないカビの場合や、しっかりとカビ取りや防カビをしたいと考えている場合は、弊社のカビ取りマイスターキットを検討してみてください。
カビ取りマイスターキットはカビ取り業者が使用している液剤を誰でも使用できるように改良した商品なので、カビの殺菌力が高くなっています。
また市販の塩素系カビ取り剤とは違って危険な成分は含まれていない為、壁や家具、押入れのカビ取りにも使用できます。
そして防カビ剤もセットに含まれているため、カビ取り後に防カビするだけで、カビの再発を防ぐことも可能です。
6-2-1.事前準備・注意事項
用意するもの
- カビ取りマイスターキット一式(除カビ剤、防カビ剤、ハケ、カップ)
- スプレーボトル
- 雑巾
- マスク
- ゴム手袋
- ゴーグル
- 長袖の服(色落ちしても問題ないもの)
万が一液剤が飛び散っても問題ないようにゴーグルやマスク、ゴム手袋、長袖の服を用意してください。
注意事項
- 換気しながら作業を行う
- 他の液剤と混合しない
- 目立たないところで試してから作業を行う
- 鉄部に除カビ剤が付着したら拭き取る
カビ取り作業中は換気を行い、他の液剤を混合するようなことはしないでください。
また除カビ剤には漂白効果があるため、目立たないところで試して問題がなければ全体に塗布するようにしましょう。
鉄部に除カビ剤が付着すると錆びる可能性があるので、もし付着したらしっかりと水拭きしてください。
6-2-2.カビ取り手順
①雑巾で埃などを除去する
カビ取り前に硬く絞った雑巾で、溜まった埃や汚れを取り除いた後、乾燥させてください。
②ハケで除カビ剤を塗布してしばらく放置する
付属のカップに除カビ剤を入れて、ハケを使って除カビ剤を塗布していきます。
ハケは下から上に向かって動かすようにしましょう。
液剤が垂れてしまったら、跡が残らないように雑巾で拭いてください。
除カビ剤が浸透するまで10~30分ほど放置します。
③雑巾で除カビ剤を拭き取る
雑巾で除カビ剤を拭き取って、しばらく乾燥させてください。
④防カビ剤を吹きかけて自然乾燥させる
空のスプレーボトルに防カビ剤を注ぎ入れて、カビ取りした箇所に防カビ剤を吹きかけてください。
そしてしっかりと乾燥させて終了です。
7.自力で対処が難しい時はカビ取り業者に依頼する
すでにカビの範囲が広かったり、カビが何度も再発を繰り返している場合は、自力での対処が難しいので、カビ取り業者に依頼することをおススメします。
カビ取り業者は専門知識があって、経験も豊富なので、効果的なカビ取りをしてくれるでしょう。
ハーツクリーンは、これまでに10000件以上のカビの調査、5000件以上の施工実績があります。
その中には、官公庁や上場企業、病院など高いレベルを求められる現場のカビ取りの経験もあります。
また弊社では海外の国立大学と提携してカビ取り剤を自社開発し、液剤の独自性と施工方法が認められ世界初のカビ対策工法として特許取得もしました。
そして、弊社ではカビ取りだけでなく、防カビコーティングというものも行っています。
防カビコーティングをすると、壁や床にカビが付着しにくくなりますし、もし付着したとしても繁殖するのを抑制してくれます。
また弊社の防カビコーティングは、ホルムアルデヒド等を分解する効果や抗ウイルスの効果もあるため、シックハウス症候群の予防にもなります。
防カビコーティングはカビが生えていない家でも、カビ対策として行うことができます。
カビが発生して困っている方も、絶対にカビを生えさせたくないと思っている方も、是非一度ハーツクリーンまでご相談ください。
8.まとめ
今回は北向きマンションのカビ対策を中心に解説してきました。
北向きマンションは日当たりが悪く、湿気がこもりやすい傾向にあります。
特に以下のような部屋の場合は要注意です。
- 3階以下の低層階
- 断熱性が低くて結露しやすい
- 物が多くて通気性が悪い
- 窓が小さくて換気しにくい
カビは発生すると健康に悪影響を及ぼしたり、カビ取りやリフォームに高額な費用が発生する可能性があるため、しっかり対策してカビを防ぎましょう。
カビが生えやすい部屋のカビ対策は以下の7つです。
カビが生えやすい部屋は、押入れやクローゼットもカビが生えやすいため、こちらも対策しましょう。
もし対策してもカビが生えてしまった時は、早急に対処しましょう。
自力でカビ取りをする時は、水回りなら市販のカビ取り剤、壁や家具なら消毒用エタノールで除去できます。
安全性が高くて殺菌力のある液剤でカビ取りするならカビ取りマイスターキットをおススメします。
防カビ剤もセットなので、カビの再発も防げます。
カビの範囲が広かったり、再発を繰り返している場合は、自力でカビ取りできる限界を超えている可能性が高いため、プロに任せてみてください。
ハーツクリーンでは、上場企業から一般住宅まで、あらゆる場所のカビ取りを行っております。
安全性の高いカビ取り剤を使用しているため、お子様やペットがいるご家庭でも安心です。
また、カビ取りだけでなく防カビにも力を入れているため、「何度もカビが再発して困っている…」という方も是非弊社にお任せください。
北向きのマンションでもしっかり対策することで、カビのない住まい環境にすることは可能です。
是非この記事を参考にして、ご自宅を快適で過ごしやすい空間にしてください。