絶対に諦めたくない!大事な着物にカビが生えた時の正しい対処法とカビ対策
「昔着た振袖を娘に着させたいと思ったのに、カビが生えていた」
「しばらく着物を着ていなかったら、カビ臭くなっていた」
着物は着る頻度が少ないため、いざ着ようとした時にカビが生えていて困ってしまうということがあります。
そして何よりも問題なのが、普段着ている洋服とは違って洗濯ができないことです。
しかも、着物は高価で一生ものの品が多いため、簡単に買い替えるということはできません。
なんとしてでも着物に生えたカビを除去して、以前のように着られるようにしたいと願っている方も多いでしょう。
そこで今回は、大切な着物にカビが生えた時の応急処置の方法やクリーニング業者の選び方などをご紹介していきます。
この記事でわかること |
|
カビ取り方法だけでなく、クリーニングから戻ってきた後に、二度とカビを発生させないための対策もご紹介します。
是非最後までお読みいただき、大切な着物をカビから守ってください。
目次
1.大切な着物にカビが…!自宅でのカビ取り方法
着物にカビが生えてしまい、自宅でのカビ取りを検討している方もいるでしょう。
結論から言うと、個人で完全にカビを除去することは非常に難しいので、プロに任せることをおススメします。
何故なら、カビの除菌に効果があると言われている漂白剤やアルコール、熱などを使用すると着物を傷める恐れがあるため、使用することができないからです。
それでもすぐに着なければいけない用事があり、何とかしたい場合もあると思います。
カビの状態によっては応急処置は可能ですので、まずはカビの種類の見極めをしましょう。
1-1.カビの除去の難しさは色によって違う
衣類に発生しやすいカビは白カビや黒カビが多い傾向にあります。
しかし着物の場合は、カビが発生してから長期間経っているケースも多く、白カビなのに白くないことがあります。
白いカビ
白い斑点があったり、ふわふわとした白い綿のようなものが付着しているようでしたら、それは白カビの初期だと考えられます。
この状態であれば根が浅いため、応急処置で目立たなくさせることは十分可能でしょう。
ただし根が浅いという事は飛散しやすいことでもあるので、移動させる際はカビの胞子を飛ばさないように注意してください。
黄色・茶色のカビ
黄色、もしくは茶色い斑点やシミがある場合、白カビが発生してから数年程度経過している可能性があります。
白カビは酸化するとどんどん濃くなっていきます。
そのため黄色よりも茶色の方が古く、カビが落としにくくなっています。
すでに生地にカビの色素が染み込んでいるため、応急処置は難しいと考えてください。
黒いカビ
黒いポツポツとした斑点がある場合、黒カビでしょう。
黒カビは本来お風呂場など湿度が高い場所で発生するものです。
保管する際に着物が濡れていたり、保管場所の湿度が高いと着物にも発生することがあります。
黒カビは繊維の深いところまで根を張っていることが多く、プロでも完全に落とすことが難しいものです。
そのため、個人で応急処置は厳しいと考えた方がいいでしょう。
1-2.緊急時の正しい応急処置
白カビが発生してからあまり時間が経っていない場合は、応急処置が可能です。
ただし、こちらで紹介するのは白カビを目立たなくさせるだけで、カビを死滅させる方法ではありません。
カビは死滅させないと再び繁殖してしまうものです。
応急処置後に何も対処しないでタンスにしまうと、他の服にもカビが移る可能性があります。
そのため、着用する用事が終わったら、2.着物のカビ取り対応してくれる業者はどこ?を参考にして、プロにカビ取り依頼するようにしてください。
1-2―1.事前準備
カビ取りする前に準備するものをご紹介します。
まずは、カビ取りする時に身に付けるものです。
身に付けるもの
- 使い捨てマスク
- 使い捨てゴム手袋
カビを吸い込んだり、直接触れたりすることがないように、マスクとゴム手袋を身に付けるようにしてください。
使い捨てのゴム手袋がなければ、使い捨てのビニール手袋でも構いません。
また、ゴーグルやメガネなどを身に付けていただくと、カビが飛散して目に入ることを防げるので、もし持っているようなら着用することをおススメします。
続いてカビ取りで使用するものです。
使用するもの
- 布
- 着物用のハンガー
使用後に廃棄してもいい布(古いハンカチ、古着の切れ端など)を用意してください。
また、通常のハンガーだと着物が型崩れしてしまう恐れがあるので、着物専用のハンガーを使用するようにしましょう。
1-2―2.カビ取りの手順
カビ取り作業は、出来る限り屋外で行うようにしてください。
白カビは飛散しやすいため、着物のカビ取りをすることで部屋にカビを舞い散らせる恐れがあります。
どうしても屋外での作業が難しい場合は、部屋のクローゼットなどをすべて閉めて、換気した状態で行うようにしてください。
①物干し竿に着物を吊るす
マスク、ゴム手袋を着用します。
その後、屋外にある物干し竿などに、着物用のハンガーを使用して着物を吊るします。
カビが飛散しても問題ないように、周りには他の服などを置かないようにしてください。
②布でカビを払う
乾いた布で、カビの部分を軽く払うようにして落としていきます。
濡れた布でやることはNGです。
また、強く払うと繊維の奥にカビが入り込んで悪化する恐れがあるので、軽く払うようにしてください。
③陰干しをする
風通しの良い日陰に着物を干します。
着物に含んでいる湿気を完全に乾かすため、数時間ほどは干すようにしましょう。
そして使用したマスクや手袋、布は、ビニール袋などに入れて処分するようにしてください。
1-3.悪化させてしまうNGな応急処置
インターネットで衣類のカビ取り方法を検索すると、アイロンの熱で死滅させる、消毒用アルコールで除菌するなど様々な方法が出てきます。
しかしそのような方法は、着物のカビ取りではほぼ全てNGです。
着物は非常にデリケートな素材で出来ているため、カビを死滅させようとすると生地も傷んでしまいます。
「ダメになってもいいから、一か八かやってみよう」ということならいいですが、そうでないならこれから紹介するカビ取り方法は避けた方がいいでしょう。
やりがちなNGな応急処置
- 濡れタオルで拭く
- 洗濯する
- アイロンやドライヤーの熱で死滅させる
- 直射日光に当てる
- 消毒用アルコールで除菌する
- 酸素系漂白剤を使用する
濡れタオルで拭くという行為は、繊維の奥にカビを染み込ませてしまい、更にカビ取りがしにくくなってしまいます。
また、カビは水気を好むため、繁殖を促してしまう可能性もあります。
他にも熱やアルコール、漂白剤はカビを死滅させる効果がありますが、その代わり色落ちや変色が起きたり、生地が傷んでしまう恐れがあります。
長く着用したいと考えている大事な着物には、このような間違った応急処置はやらないようにしましょう。
2.着物のカビ取り対応してくれる業者はどこ?
着物のカビ取りをプロに依頼する場合は、この4つが考えられます。
- 一般のクリーニング店
- 着物クリーニング専門店
- 呉服店
- カビ取り専門のクリーニング店
それぞれ特徴やメリット・デメリットなどがあるので、詳しくご紹介していきます。
2―1.一般のクリーニング店
洋服のクリーニングと同様に着物もクリーニング店に出すという方法があります。
しかし、着物は繊細で取り扱いが難しいため、受け付けていないクリーニング店もあります。
また、着物を受け付けているクリーニング店でも、持ち込まれるのはほとんど洋服です。
着物の取り扱いが少ないため、お店によっては知識や経験があまり豊富でない可能性があります。
そのため、生地が縮んでしまったり、樹脂加工が剝がれてしまうなどの事故が起こるケースも少なくありません。
信頼できるクリーニング店をご存じでしたら問題ありませんが、もしどのクリーニング店が良いのかわからないようでしたら、次にご紹介する着物クリーニング専門店の方が安心でしょう。
メリット | デメリット |
・気軽にクリーニングに出せる | ・お店によっては着物の知識が豊富ではない可能性がある
・カビを完全に死滅させられない可能性がある |
2―2.着物クリーニング専門店
着物を専門に取り扱っているクリーニング業者なので、着物の知識や着物のクリーニングの経験や技術も豊富なところが多いです。
そのため、先ほど紹介したクリーニング中の事故などは起きにくいと考えていいと思います。
ただ、カビ取りということで考えると、カビの知識や技術がないところが多いでしょう。
カビの菌は非常にしぶといため、通常の除菌や消毒だけでは死滅しないことがあります。
もし完全に死滅していないと、そこから再発する恐れがあるので注意が必要です。
メリット | デメリット |
・着物クリーニングの知識が豊富で経験も多い | ・カビを完全に死滅させられない可能性がある |
2―3.呉服店
呉服店でも着物のクリーニングを受け付けているお店があります。
しかし、呉服店としてみれば、クリーニングを受け入れるよりも新しい着物を売った方が利益になります。
そのため、新しい着物を勧めてきたりすることもあるでしょう。
また、呉服店でクリーニングを受け付けても、下請けの業者に出すことがほとんどです。
最終的に着物のクリーニング業者に出すことになるなら、直接自分で出してしまった方が安く済むことが多いです。
メリット | デメリット |
・着物の知識が豊富 | ・クリーニングではなく新しい着物を勧められるかもしれない
・カビやクリーニングの知識があまりない ・カビを完全に死滅させられない可能性がある |
2―4.カビ取り専門のクリーニング店
着物のカビに困っているということでしたら、カビ取り専門のクリーニング店に頼めば完全にカビを死滅させることができます。
ハーツクリーニングでは、EOガス滅菌という医療機器の滅菌処理にも使われているほど強力なもので滅菌しています。
これならカビの菌だけでなく、ダニなどの害虫、害虫の卵なども死滅させることができますし、熱での滅菌ではないので着物でも安心して任せられます。
また、ハーツクリーニングは、カビだけでなくクリーニングの部分でも安心です。
国内外の要人が依頼するほどの実績がある創業100年を超える老舗のクリーニング業者と提携しているので、クリーニング技術には自信があります。
ただし、その分お値段は高めですので、絶対にカビ取りをしたいという大事な着物などで依頼するのがいいでしょう。
また、金額的にクリーニングまで行うのは厳しいという事であれば、ガス滅菌によるカビの除去だけ依頼することも可能です。
メリット | デメリット |
・カビの知識が豊富でカビ取りの技術が高い | ・値段が高い |
3.クリーニング業者の選び方のポイント
「着物のカビ取りしてくれる業者はわかったけど、結局どこに出せばいいんだろう?」と悩まれる方もいらっしゃると思います。
その場合、まず自分が一番重要視したいことを決めてから選んでみましょう。
3―1.着物の知識重視で業者を選ぶ
正絹などの縮みやすい生地だったり、美しい金彩加工がされていたり、丁寧に取り扱いは必要な着物の場合は、着物の知識が豊富な業者に任せるのが安心でしょう。
着物クリーニング専門店なら、今までたくさんの着物のクリーニングをしてきているので、知識も経験も豊富です。
そうは言っても、着物クリーニング専門店でも技術力が違いますし、値段の差もあります。
まずは公式サイトを確認して、その業者の実績を見てみましょう。
年間実績数や創業から何年経っているのか記載してある業者なら、どの程度経験が豊富なのかわかります。
そういうサイトは料金表を載せていることが多いので、一律料金なのかオプション料金があるのかなども事前に確認して比較してみてください。
もしそれでも分からないようなら、業者に直接問い合わせてみましょう。
3―2.カビの知識重視で業者を選ぶ
着物全体にカビが広がっているなど、カビの状態が酷い時はカビの知識が豊富な業者に依頼するのが一番です。
他のクリーニング業者でも除菌してくれるところもありますが、カビの菌は非常にしぶといものです。
カビは少しでも残っていると、そこから再び広がってしまう恐れがあります。
そのため完全に死滅させることが、今後カビを発生させないための対策にもなります。
3―3.併用することも検討する
「繊細な着物だから着物の知識が豊富なクリーニング業者がいい。でもカビも酷い…」ということもあるでしょう。
そんな時は、両方の良い所だけを活用するという手もあります。
ハーツクリーニングではガス滅菌だけの依頼も受け付けております。
ガス滅菌で完全にカビを死滅させ、その後に着物のクリーニング業者に出して、カビの色素を取り除く染み抜きなどをしてもらうことも可能ですので、検討してみてください。
4.着物にカビが生える原因は「保管場所の環境」と「着物の汚れ」
クリーニングで完全にカビが除去出来ても、その後の保管状況によっては再びカビが発生する可能性があります。
カビの予防をするために、まずは何故着物にカビが発生するのか原因を知ることが重要です。
4―1.保管場所にカビが発生しやすい条件が揃っている
カビが生えやすい環境とは、以下の4つの条件が揃っている時です。
- 温度20℃~30℃
- 酸素がある
- 湿度70%以上
- カビの栄養分がある
カビは埃やダニ、人間の皮脂などあらゆるものを栄養分にして繁殖していきます。
また、風通しが悪くて湿気がこもるような場所だと、常に湿度が高い状態が保たれます。
どれか1つでも欠けているとカビが繁殖しにくくなるので、4つの条件を揃わせないことが大事になってきます。
4―2.着用時の汗や汚れが残っている
着用した時にどうしても汗や汚れなどが付着してしまうと思います。
その後、クリーニングに出すなど綺麗にしてからしまえばいいのですが、汗や汚れが付いたまま保管すると、それがカビの栄養分になってしまいます。
これで保管場所の湿度や気温が高かったりすると、カビが繁殖しやすい条件が揃い、着物の汚れから爆発的にカビが広がっていく恐れがあります。
5.着物をカビから守るためにやるべきこと5つ
4―1.保管場所にカビが発生しやすい条件が揃っているでお伝えした通り、カビが生えやすい環境は以下の4つの条件が揃っている時です。
- 温度20℃~30℃
- 酸素がある
- 湿度70%以上
- カビの栄養分がある
1つでも欠けると発生確率を大幅に下げることができるため、その対策が重要になってきます。
酸素を無くすことはほぼ不可能です。
温度に関してもカビは0℃~40℃の間なら生育でき、特に繁殖するのが20℃~30℃といったところなので、気温を調整することも難しいでしょう。
そうなると、カビ予防には湿度を抑えることと栄養源を無くすことが重要になってきます。
そのため、これから紹介する5つのカビ対策を行うことで、カビの発生を抑えることができます。
5―1.着用後にすぐにしまわない
着用後の着物は、その日かいた汗を吸い込んでいるため、水分を含んでいる状態です。
乾かさずにしまうと、その湿気によって保管場所の湿度を上げることになります。
また人間の汗の場合、水分だけでなくカビの栄養源にもなるので、カビが好む環境を作り上げることになります。
そうならない為にも、着用後は半日ほど干して、しっかりと水分を飛ばしてください。
日光が当たる場所に干すと、色あせや変色を起こす可能性があるので、必ず陰干しするようにしましょう。
また、陰干しする時に一緒に着物の汚れのチェックをしてください。
ファンデーションで汚れていたり、食べカスが付着したりしていると、それもカビの栄養分になってしまいます。
水道水を入れた霧吹きで軽く吹きかけて、柔らかいタオルで軽く叩くように汚れを取ってください。
ただし、生地が生絹だったり、金彩加工されているようなデリケートな部分が汚れている場合や、染みの範囲が広い場合などはクリーニングに出すことをおススメします。
染みは放置すると落ちにくくなり、カビが繁殖する恐れがあるので、気付いた時点ですぐに対処するのが一番です。
5―2.たとう紙に包んで保管する
たとう紙とは、着物を保管するための紙のことです。
紙が湿気を吸収してくれるので、着物の湿度を下げ、カビを防ぐことができます。
またカビ対策だけでなく、たとう紙に包むことでシワになりにくかったり、他のものと重なる時の摩擦によって生地が傷むのを防ぐこともできます。
たとう紙 3枚セット 日本製
出典:amazon
5―3.桐タンスや桐の衣装箱に保管する
天然の桐は通気性が高くて、吸湿効果があるので、着物の保管に最適です。
しかし、天然の桐を使用したタンスは高価なものが多く、ご自宅にない方も多いと思います。
その場合は桐の衣装箱を使用することをおススメします。
お安い物なら数千円から購入できます。
着物のクリーニングは料金が高いので、これでカビを防げるなら決して高い買い物ではないと思います。
桐衣装箱 1段 高さ17cm 隅金具付 GB-0002
出典:amazon
5-4.除湿剤を入れる
タンスや衣装箱の中に除湿剤を入れることで、湿度を抑えることができます。
着物用の乾燥剤や除湿シートなど様々な種類のものがあります。
ただし、除湿剤は湿気を吸い込む量が決まっているので、それを超えると除湿してくれません。
定期的に除湿剤を替える作業は忘れないようにしてください。
きものの友
出典;amazon
5―5.定期的に干して乾燥させる
定期的に虫干しすることで、着物をカビから守ることができます。
虫干しとは、古くから衣類や調度、書物などを風通しよくして、カビや害虫から守るために行っていました。
一般的に虫干しは2月、8月、11月の年3回やるのが良いと言われています。
着物用のハンガーに着物を掛けて、直射日光が当たらない場所で陰干しをしましょう。
室内で行う場合は換気したり、扇風機を回したりして、風通し良くしてください。
湿度が低く、カラッと晴れた日であれば半日程度、そうでなかったり、しばらく手入れしていなかったのであれば1~2日程度陰干しすることをおススメします。
また、そのタイミングでたとう紙や桐の衣装箱なども乾燥させたり、衣装箱の埃などカビの栄養分になるものを取り除くようにしてください。
6.まとめ
今回は着物にカビが生えてしまった時の対処方法とカビ対策をご紹介しました。
もし、カビが生えた着物をすぐに着用しなければならない時、初期の白カビであれば応急処置が可能です。
着用する用事が終わったら、すぐにプロにカビ取りを依頼しましょう。
着物のクリーニングの知識や技術を重視するなら着物クリーニング専門店、カビの状態が酷いならカビ取り専門のクリーニング店がおススメです。
ハーツクリーニングでは着物のカビ取りを行っておりますし、カビの滅菌だけも承っています。
着物のカビにお困りなら、ぜひ一度お問合せください。
そしてカビ取りが終わって着物が戻ってきたら、カビ対策をしっかり行いましょう。
他の衣類と違って、着物は繊細で、クリーニング費用も高く設定されています。
また、高価な物が多く、簡単に買い替えることもできません。
だからこそ少し手間が掛かっても、しっかりとカビ対策することが重要です。
この記事によって、大切な着物をカビから守り、長く着用してもらえるようになることを願っています。