砂壁に発生したカビの除去方法と再発を防ぐテクニック
「砂壁にカビが発生した。普通の壁と違ってカビ取りしにくいから困っている」
「砂壁が良いと聞いたから砂壁にしたのにカビが酷い。こんなことなら別の種類にすれば良かった…」
砂壁のカビにお困りの住宅にカビ取り施工に行くと、そのようなことをおっしゃる方がいらっしゃいます。
予想以上にカビ問題が多く、塗装や壁紙よりも圧倒的にカビの除去が難しいのが砂壁です。
そのため、自力で対処することができず、弊社にご相談いただくということも非常に多いのです。
また、リフォームする時や新築で家を建てる時に、業者から砂壁を勧められることもよくあります。
砂壁は正しい場所で使えば様々なメリットがありますが、使用場所を間違えてしまうとカビ発生の元凶になってしまうこともあるので注意が必要です。
そこで今回は砂壁にカビが発生した場合の対処方法や対策について解説いたします。
砂壁が適さない場所やその理由についても解説するので、リフォーム等を検討している方も是非この記事を参考にしてみてください。
この記事でわかること |
|
目次
1.砂壁にカビが生えた時にまず行うのは原因の把握
砂壁にカビが生えていることに気付いた時にまず行っていただきたいのが、原因を把握することです。
砂壁にカビが発生した場合に考えられる大きな要因は、以下の3つでしょう。
- 漏水
- 結露
- 自然発生
漏水していると常に濡れている状態になり、カビが発生しやすくなります。
この場合は問題が改善されない限りカビの再発が繰り返すため、カビ取りする前に修理する必要があります。
また、漏水以外にも、外気との温度差によって壁が結露することもあります。
そして、砂壁には一般的に調湿効果があると言われています。
しかし、厚さが1mm程度と薄いため、すぐに湿気が溜まります。
常に湿度が高い場所だと溜まった湿気を放出することもできないので、砂壁の中でカビが生えやすい環境になってしまうのです。
1-1.カビの種類によって発生原因が異なる
一括りにカビと言っても、様々な種類があります。
細かいカビの種類は素人が見ても全く分からないものですが、カビの色である程度見分けることは可能です。
1-1-1.黒・紫・赤のカビが発生している場合
黒、紫、赤のカビは、特に水分を好むという特徴があります。
そのため、これらのカビが発生している場合には、以下のようなことが起きている可能性が高いです。
- 水道管などの破損で漏水が起こっている
- 寒暖差が激しく結露が発生している
- 非常に湿度が高い(湿度85%以上)
もし砂壁にこの種類のカビが発生した場合は、以下のことを行ってください。
- 水が垂れて来てはいないか確認する
- 結露が発生していないか確認する(特に寒暖差の激しい朝晩など)
- 温度計・湿度計を設置して適切な温湿度かどうかを計測する
1-1-2.青・茶色のカビが発生している場合
青や茶色のカビはジメジメとした環境を好むカビなので、湿度が高くて日当たりが悪い部屋に発生しやすいです。
温度や湿度が高い
カビは湿度が60%以上、温度が20~30℃くらいのジメジメした環境で発生しやすいものです。(黒カビなどと比べると低い湿度でも発生します)
温度計・湿度計を設置して適切な温湿度になっているか確認してください。
タニタ 温湿度計
出典:amazon
日当たりが悪くなってしまっている。
北側の部屋や、住宅の密集地で日当たりが悪い場合、湿気がこもりやすくなります。
またカビは紫外線に弱いのですが、日当たりが悪いとその殺菌効果も期待できません。
間取りや家具の配置が悪い
間取りや家具の配置が悪かったりすると、風通しが悪くなってしまいます。
風通しが悪いと空気が滞留しやすくなり、湿気や埃が溜まり、カビのリスクが高まります。
1-2.カビの発生場所に栄養源も揃っている
カビはジメジメしている場所に発生するのですが、その時に栄養源を必要とします。
カビの栄養源とは埃や塵、皮脂などの汚れのことで、栄養がたっぷりある場所は繁殖するスピードも早いです。
砂壁の種類によっては表面が凸凹しているため、どうしても埃が付きやすくなってしまいます。
そして手入れも難しいため、掃除を怠りやすいです。
すると埃などの汚れが蓄積されていき、それを栄養にしてカビは繁殖してしまうのです。
2.カビ取りとリフォームどちらが良いか判断する
自宅にカビが発生した場合、カビ取りするか、リフォームをするかのどちらかになるでしょう。
ここでは、その判断基準について解説します。
2-1.カビ取りだけで問題ない場合
カビは以下の4つの条件が揃っている場所に発生しやすいと言われています。
- 水分・湿度(60%以上)
- 温度(20~30℃)
- 栄養源(埃などの汚れ)
- 酸素
逆にこの4つのうちどれか1つでも欠けていれば、カビの発生を抑制することができます。
もしカビが発生した理由が自然発生の場合は、「部屋を除湿する」「こまめに掃除する」などカビが生えにくい環境にすることでカビの再発を防ぐことが可能です。
そのため、リフォームせずにカビ取りだけ行って、その後日々の対策を行うだけで十分なケースが多いのです。
2-2.リフォームした方がいい場合
漏水している場合は、修理しない限りカビの再発を防ぐことができません。
マンションであれば管理会社、戸建てなら工務店に相談して、問題個所を修理してもらわなければなりません。
他にも以下のケースの場合は、リフォームすることをおススメします。
2-2-1.結露がひどい
結露は室内と室外の気温差が激しい時などに発生する現象です。
窓の結露を見たことがあるという方は多くいらっしゃると思いますが、気温差が激しい場所であれば砂壁にも結露は発生します。
砂壁は水分を吸収する働きがあるため、カビの発生を促してしまうのです。
2-2-2.壁が膨らんでいる
壁が膨らむ原因としては、湿気が入り込み膨張してしまったことが考えられます。
このような状態だと、自力で膨らみを戻すことが出来ないためリフォームを行って修理するしかありません。
また、湿気で膨らむということは、室内の湿気が多いということになります。
併せて室内の湿度を下げるために除湿機を使うなどの対策も必要になります。
※土地の問題で湿度が上がっている可能性もあるので、一度カビ取り業者へ相談することをお勧めします。
■関連記事■カビ放置による大きすぎる代償!今すぐカビ対策すべき5つの理由
■関連記事■カビ対策について5000件のカビ取りを行ったプロが徹底解説
3.自力でカビ取りするかプロに依頼するか判断する
リフォームが必要ない場合は、このままカビ取りをすることになります。
しかしカビ取りするとしても、自力で出来るケースと、プロに任せた方がいいケースがあります。
3-1.自分でカビ取りできるレベルとは
弊社にはたくさんのカビの相談がくるため、「自分で砂壁のカビを取ることは出来ないですか?」と電話やメールでお問合せをいただくことがあります。
しかし、砂壁には以下のような特徴があります。
- 砂壁は表面が凹凸している
- ポロポロと崩れてきやすい
- 液剤の垂れ跡が残りやすい
これらの特徴から、砂壁のカビ取りは業者でも苦労することが多いです。
そのため、弊社ではご自身で砂壁にカビ取りをすることはあまりお勧めしていません。
しかし、費用面の問題などでどうしても自力で砂壁のカビ取りをしたい場合には、以下の条件に当てはまれば、ご自身でカビ取りをすることも可能です。
- 砂壁のカビが発生している範囲が狭い
- カビの発生箇所が高い場所や狭い場所ではない
- カビの色素が取れなくても良い(見た目がきれいにならなくても良い)
↓は自分でカビ取りを行える基準のカビです。
3-2.カビ取り業者に依頼した方いいケースとは
「自分でカビ取りを行う基準」とは反対に、範囲が広かったり、カビ取りが難しい場所に発生している時などはカビ取り業者に除去してもらいましょう。
3-2-1.広範囲にカビが発生している
広範囲にカビが発生している時に不慣れな方がカビ取りを行うと、材質を傷つけてしまったり、カビを取り残してしまったりする可能性が高いでしょう。
カビは少しでも残っていると再発しやすいため、根絶することが非常に大事です。
また、範囲が広くなれば広くなる分、カビ取り作業にかかる時間も長くなるので、カビ取りに慣れていない方にはかなり負担の大きい作業になってしまいます。
再発リスクや負担の大きさを考えると、プロに任せるのが一番なのです。
3-2-2.カビの発生箇所が高所や狭い場所である。
高所だと脚立などを使った作業になります。
足元が不安定になるので、バランスを崩してしまい、転落事故に繋がってしまうこともあります。
また狭い場所だと身動きが取りにくくなるので、作業もしにくくなってしまいます。
このような場所にあるだけで、更にカビ取りの難易度が上がってしまうのです。
3-2-3.一度カビ取りをしたが再発してしまった
カビ取り後に再発した場合は以下のことが考えられます。
- 対策しても部屋がカビが発生しやすい環境になってしまう(高湿度など)
- カビ取りした時に完全にカビを除去しきれていなかった
- 見えない部分にもカビが発生していた
いくらカビ取りしても、カビが生えやすい環境が続いていると、またすぐにカビが発生してしまいます。
また部屋のどこかにカビが残っていると、そこからカビの胞子が広がって再発してしまうことも考えられます。
プロのカビ取り業者ではないと本当の原因を見つけることが出来ないこともあるので、このような場合は一度カビ取り業者に相談するようにしてください。
3-2-4.茶色いカビが発生している
今まで弊社が施工を行ってきた砂壁に発生していたカビは、ほとんどが茶色いカビでした。
茶色いカビはシミのように見えるので、カビの知識がない方だとカビだと気が付かずに見過ごしてしまうこともあります。
そのまま放置していると、どんどん広がっていってしまうことも考えられます。
これがシミなのかカビなのかを見極めるのは難しいので、一度カビ取り業者に相談して、カビなのかどうか判断してもらった方がいいでしょう。
3-2-5.カビの臭いがする
部屋にカビが生えていないのにカビ臭いということもあるでしょう。
カビの臭いがするということは、見えない場所に白カビか青カビが発生している可能性が高いです。
このカビは他のカビに比べて拡散力が強く、あっという間に家全体に拡がってしまう恐れがあります。
早めの対処が大事なので、カビ取り業者に相談するようにしましょう。
■関連記事■古い家がカビ臭い!原因と対策をカビ取りのプロが解説
3-2-6.カビの色素もしっかり落としたい(見た目もきれいにカビ取りしたい)
個人でカビ取りするには限界があります。
もしカビの色素も落としたいのであればプロのカビ取り業者に施工を依頼するようにしてください。
また、「カビの色素は取れなくても良い」と思って自力でカビ取りした場合でも、その後カビの発生箇所が広がってしまうこともあるでしょう。
その場合は、カビが死滅しきれていなかったり、根本的なカビの発生原因(温度・湿度、漏水、結露など)が改善していなかったりする可能性が考えられます。
このまま放置しているとカビが広がって悪化するので、カビ取り業者に相談しましょう。
4.砂壁のカビを取る方法
砂壁のカビ取りをする場合、市販のカビ取り剤を使用することはできません。
もし市販のものでカビ取りするなら、次亜塩素酸水を使用したカビ取りをしましょう。
※注意※
カビキラーやハイターなどで使われている「次亜塩素酸ナトリウム」と今回使用する「次亜塩素酸水」は別物です。
間違えないように注意しましょう。
4-1.事前準備
用意するもの
- 400ppm以上の次亜塩素酸水
- スプレーボトル
- マスク
- ゴム手袋
除菌研究所 次亜塩素酸水生成パウダー
出典:amazon
※カビ取りを行う際には、マスクやゴム手袋を着用して行うようにしてください。
■関連記事■カビ取り業者が教える!自宅でカビを除去する際の注意点
4-2.カビ取り手順
①カビ取り作業開始前に窓を開けて換気し、マスクとゴム手袋を身に付ける
②スプレーボトルに400ppmに薄めた次亜塩素酸水を入れる
③カビが発生している箇所に下の方からたっぷり吹きかける
④しっかりと乾燥させる
次亜塩素酸水には漂白効果がないため、カビの色素までは落とすことはできません。
また漂白効果がない分垂れても跡がつきにくいですが、上から噴霧すると汚れが下に垂れてしまい、その垂れ跡が残るケースがあるため、下から吹きかけるようにしてください。
4-3.しっかりとカビ取りするならカビ取りマイスター
ハーツクリーンが開発したカビ取りマイスターキットは、実際に業者が使用している液剤を誰でも使えるように改良した商品なので、自宅でプロレベルのカビ取りができます。
また市販の塩素系カビ取り剤とは違って危険な成分は含まれていないので、水で洗い流せない場所のカビ取りにも使用できます。
そして防カビ剤もセットに含まれているため、カビ取り後に防カビするだけで、カビの再発を防ぐことも可能です。
予算の関係でキットの購入が難しい場合は、カビ取り剤単品の販売もあります。
カビ取りマイスターを使用したカビ取り方法は以下の記事で解説しています。
■関連記事■壁に生えた気持ち悪いカビを一瞬で除去!最強の技をカビ取り業者が解説
5.砂壁のメリットや注意点とは
続いて砂壁のメリットや特徴について解説いたします。
これからリフォーム等をお考えの方は是非参考にしてみてください。
5-1.何故リフォーム業者は砂壁を勧めているのか
新築で家を建てる時に、砂壁を勧められて、よくわからないけど業者に言われた通りにしたという方も少なくないはずです。
また、元々砂壁ではなかったのに、リフォームの際に砂壁を勧められたというケースもあるでしょう。
では、何故リフォーム業者は砂壁を勧めてくるのでしょうか。
実は砂壁にはメリットがたくさんあります。
- 防火性に優れている
- 消臭効果がある
- 有害物質を吸収する
防火性に優れている
砂壁は砂で出来ているため不燃性物質になります。
不燃性物質は燃えにくく防火性が高いという特徴があります。
日本にはまだ木造の住宅が多いため、防災対策という観点から砂壁を勧められることもあります。
消臭効果がある
砂壁は消石灰や岩塩などの自然素材でできているため、呼吸をしています。
ペットの臭いや料理の臭いなどを吸収してくれるので、快適な空間を保つことができます。
有害物質を吸収する
砂壁は呼吸しているため、有害物質も吸収してくれます。
家具や建材に含まれている、ホルムアルデヒドやアセトアルデヒド、キシレンなども吸収してくれるので安心できる空気にしてくれるのです。
5-2.砂壁を使ってはいけない場所
5-1.何故リフォーム業者は砂壁を勧めているのかでお伝えしたように砂壁にはたくさんのメリットがあります。
しかし、場所によっては砂壁にするのはお勧めできないところがあります。
もしリフォーム会社に勧められたとしても、以下のような場所だった場合には、砂壁の使用を避けるようにしてください。
5-2-1.湿度の高い場所
1.砂壁にカビが生えた時にまず行うのは原因の把握でもお伝えしましたが、砂壁は厚さが1mmと薄くなっています。
調湿効果があるため、湿度が高いと湿気を吸収し、すぐに許容範囲を超えてしまう恐れがあります。
そのため湿度が高い部屋を砂壁にするとカビのリスクが高くなります。
ちなみに湿度が高くなりやすい場所は、以下のような場所です。
- 地階~3階の低層階
- 地下や納戸など窓のない部屋
- 物が多いなど風通しの悪い部屋
- 北向きなど日当たりが悪い部屋
- 浴室などの近くで湿気が入り込みやすい場所
低層階は地面の湿気の影響を受けやすいと言われています。
日当たりが悪かったり、風通しが悪い部屋も湿気が溜まりやすいため、砂壁は向かないでしょう。
5-2-2.日光が当たらない場所
日光に含まれている紫外線には菌を殺菌する効果があります。
つまり、日光に当てるだけで菌を殺菌し、カビが発生しにくくすることが出来ます。
しかし、日光に当たりにくい場所は紫外線も入らないため、殺菌効果が期待できず、カビが発生してしまうことがあります。
そのためカーテンやシャッターを閉め切っている部屋、建物などの影になっていて日光が入りにくい部屋や北側の部屋などには砂壁は使わないようにしてください。
一般的に、南側の部屋は日当たりが良いと言われています。
しかしこのような部屋でもカーテンやシャッターを閉め切っていると日光が入ってこないので、注意してください。
5-2-3.結露が酷い場所
砂壁には水分を吸収しやすいという特徴があります。
結露は内部と外部の寒暖差が激しい部屋に発生しやすいものです。
発生した結露を砂壁が吸い取ってしまうので、そのような部屋は避けた方がいいでしょう。
5-2-4.普段出入りをしない場所
物置用の部屋として使用していたり、お客様用の部屋として使用していたりして、普段あまり人が出入りしていない部屋の場合にも注意が必要です。
人の出入りがない部屋は湿度管理が行われていないことが多いでしょう。
更に空気が滞留しやすいため、埃や湿気が溜まりやすいです。
砂壁は表面が凹凸していることが多いので、埃が付着すると取れにくくなります。
カビが好む湿気や栄養源が蓄積し、カビの発生リスクが高まってしまうのです。
■関連記事■【壁のカビのQ&A】カビ取り業者が教える!壁のカビを予防する秘訣
5-3.砂壁を正しく使うことで快適な健康住宅に
近年では、シックハウス症候群という病気が問題となっています。
シックハウス症候群とは、家具や建材などに使われているホルムアルデヒドやアセトアルデヒド、キシレンなどといった化学物質やカビ・ダニなどが原因の病気で、めまいや頭痛、咳などの症状が現れます。
風邪と症状が似ているため、シックハウス症候群だと気が付かない方場合もあります。
このシックハウス症候群を予防するために、自然素材の家具や建材を使用した健康住宅を建てる方も居ます。
自然素材とは化学物質を使用していないもののことで、これを住宅に使用することで、シックハウス症候群の原因と言われているホルムアルデヒドなどを吸収せずに済みます。
そして砂壁はその自然素材です。
また、先ほどお伝えした通り、砂壁には防火性・消臭効果・有機物質の吸収というメリットがあります。
そのため砂壁は使用場所さえ間違えなければ、私たちの健康を守ってくれるでしょう。
湿度が高い場所や日光が当たらない場所、結露が酷い場所などは避けて、正しい場所で砂壁を活用してください。
6.おススメの壁材とは
新築検討中の方やリフォーム検討中の方から、「お勧めの壁材はありますか?」と聞かれることがあります。
代表的な種類として、エコカラット、シラス壁、漆喰などが挙げられます。
どれもカビが生えにくい素材なので、使用したい場所に合わせて選びましょう。
6-1.エコカラットの特徴
水拭きをすることが出来るのが大きな特徴です。
通常の砂壁は水分を吸収しやすくカビが生えやすくなってしまいますが、エコカラットは表面が超微細構造になっているため、粒子が大きくなってしまう水分が通りにくくなっています。
そのため、洗面所などの水気がある場所でも安心して使用することが出来ます。
6-2.シラス壁の特徴
シラス壁は静電気が発生しにくいという特徴があります。
そのため、カビの栄養源となる埃が付着しにくくなり、頻繁にお手入れをする手間を省くことも出来ます。
あまり使うことのない部屋だけど砂壁を使用したいという場合には、こちらをお勧めします。
6-3.漆喰壁の特徴
漆喰もシラス壁と同じく静電気が発生しにくい素材なので、埃が付着しにくいです。
また、ph濃度が高いアルカリ性なので、酸性であるカビは発生しにくいです。
7.まとめ
今回は砂壁にカビが発生した場合の対処方法を中心に解説してきました。
カビが発生した時、まずは原因を把握することが大事です。
以下のような場合は、カビ取りだけでなくリフォームも必要になるでしょう。
- 漏水している
- 結露がひどい
- 壁が膨らんでいる
当てはまらない場合は、カビ取りだけで対処できる可能性が高いでしょう。
ただし砂壁のカビ取りは自力で行うことが難しいため、基本的にはカビ取り業者に依頼してください。
もし今後家を建てる予定がある方やリフォームをする方で砂壁を検討している場合は、以下のような場所は避けることをおススメします。
- 湿度の高い場所
- 日光が当たらない場所
- 結露が酷い場所
- 普段出入りをしない場所
シックハウス症候群の予防のためにも健康住宅が注目されています。
砂壁は自然素材で、化学物質が含まれていないので、使用場所をしっかりと守ることで、健康維持に力を発揮します。
適した場所で砂壁を使用することで、カビのない快適な空間にしてください。