お気軽にご相談ください
0120-510-689
平日9時〜18時

フローリングのカビ取りは間違いやすい!?悪化させない正しいカビ取りと予防法をカビ対策のプロが解説

著者穂苅 英樹

「布団を敷きっぱなしにしていたら、床にカビが生えてしまった」

「フローリングに青カビが生えていたから除去したけど、すぐに再発してしまった」

同じ場所に家具を置きっぱなしにしていたり、カーペットや布団を敷きっぱなしにしていると、久しぶりに物を動かした時にカビを見つけるというケースがあります。

「とりあえず物を置いて隠しておけばいいか」と考える方もいるかもしれませんが、カビは菌なので放置すると更に広がってしまうかもしれません。

もしカビが悪化すると、カビ取りの費用が高くなってしまったり、場合によってはカビ取りだけでなくリフォームも必要になってしまうことがあります。

またカビが生えた部屋にはカビの胞子がたくさん浮遊しているため、病気を発症する恐れもあるので、カビを見つけたらすぐに対処しましょう。

そこで今回、フローリングにカビが発生した場合の正しいカビ取り方法や予防法について解説します。

カビの種類や状態によって対応方法が変わってきますので、フローリングのカビにお困りの方は是非この記事を参考にしてみてください。

この記事でわかること
  • やってはいけないカビ取り方法
  • フローリングの青カビの除去方法
  • フローリングの黒カビの除去方法
  • フローリングにカビが生える原因
  • カビを防ぐための対策

1.カビ取り前に要確認!間違いやすいNGなカビ取り方法

カビは放置していると広がってしまったり、健康を脅かしたりする恐れがあるため、見つけたらすぐに除去することが重要です。

とはいえ、ただ闇雲にカビを除去すればいいというわけではありません。

実はフローリングの場合、誤ったカビ取りで悪化させてしまったというケースが結構あるのです。

ここではやってしまいがちな間違ったカビ取り方法を紹介するので、フローリングのカビ取りをする前にしっかりと確認し、同じやり方はしないようにしてください。

 

1-1.掃除機をかける

フローリングにカビを見つけた時、ゴミや埃などと同じように掃除機で吸い取ろうとする方がいますが、これは悪化させる恐れがあるのでやめましょう。

カビの胞子は非常に小さいため、掃除機で吸い込んでもフィルターを通り抜けて排気口から吐き出されしまうことがあります。

そして排気口からばら撒かれたカビの胞子が壁や家具に付着し、そこからカビが部屋中に広がってしまうという事態も考えられるのです。

カビを掃除機で吸い込むという行為はただカビを広げているだけなので、決してやらないようにしてください。

 

1-2.塩素系カビ取り剤を使用する

お風呂場などの水回りのカビ取りでは、一般的に塩素系のカビ取り剤が使用されています。

殺菌力が高く、ホームセンターやドラッグストアなどで安価で購入できるので、カビ取りする時に重宝している方も多いでしょう。

そしてその塩素系カビ取り剤をフローリングでも使用されている方がいますが、これはおススメできません。

塩素系カビ取り剤は強力な液剤のため、フローリングに使用すると表面のワックスや木材を傷めてしまうことがあります。

それによって変色したり、腐食してしまうと、リフォームが必要になって余計な出費を増やしてしまうかもしれません。

また塩素系カビ取り剤には毒性の強い水酸化ナトリウムが含まれおり、フローリングのように水で洗い流せない場所で使用すると成分が残ってしまう恐れがあります。

ご家族の健康を守るためにも、フローリングを傷めないためにも、塩素系カビ取り剤は使用しないようにしましょう。

 

1-3.重曹や酢を使用する

カビはアルカリ性に弱い性質のため、弱アルカリ性の重曹はカビにも効果があります。

しかし粉末状の重曹は研磨剤のようになるため、そのまま使用するとフローリングの表面を削ってしまいます。

また重曹水にした場合も濃度が高い場合はフローリングのワックスを溶かしてしまう可能性があります。

フローリングに傷がついたりワックスが溶けてしまうと、傷の隙間に汚れやカビが溜まりやすくなり、逆効果と言えるでしょう。

重曹水は全く使用してはいけないわけではありませんが、使用する際は濃度や使用頻度に注意してください。

また掃除に酢を使用するという方法もありますが、フローリングに使用するとベタついたり、酢の成分が残ってカビの栄養になってしまうので使用は控えた方がいいでしょう。

 

2.フローリングに発生した青カビの除去方法

カビには様々な種類がありますが、ここでは青カビや白カビなど表面に発生しているカビの除去方法について紹介します。

表面に発生しているカビは比較的除去しやすいのですが、その分カビの胞子が舞いやすいため、繁殖スピードが速く、すぐに広がってしまいます。

カビが広範囲に及んでいる場合や、すでにカビ取りをして再発をしている場合などは、個人でカビ取りしても再びカビが発生する恐れがあるので、カビ取り業者に依頼した方が確実です。

もしカビ取り業者に依頼する場合は、4-1.カビ取り業者に依頼するを参考にしてください。

 

2-1.身近なものでカビ取りするなら「消毒用エタノール」

近年は感染症予防のために消毒用エタノールを自宅に常備している方も多いと思います。

カビはアルコールに弱いため、青カビなどの表面に発生しているカビは消毒用エタノールで除去することが可能です。

もし消毒用ではない濃度の高い「無水エタノール」などでカビ取りしたい場合は、水で薄めるようにしましょう。

濃度の高い方がカビに効果がありそうに思えますが、実は濃度70%前後が最も高い殺菌能力を発揮します。

これよりも濃度が高くなっても低くなっても殺菌効果が激減するため、カビ取りには消毒用エタノールをおススメします。

参考:文部科学省カビ対策マニュアル[基礎編]

 

健栄製薬 消毒用エタノール

出典: amazon

 

ドーバー パストリーゼ77

出典:ドーバー酒造株式会社

 

2-2.事前準備・注意事項

用意するもの


  • 消毒用エタノール
  • 歯ブラシ
  • 雑巾
  • スプレーボトル(エタノールがスプレータイプではない場合)
  • マスク
  • ゴム手袋

カビを吸い込んだり、手荒れを防いだりするためにも、マスクやゴム手袋を身に付けましょう。

 

注意事項

  • 火気の近くで使用しない
  • 目立たない場所で試してから行う
  • 換気しながら作業をする

消毒用エタノールはアルコールのため引火しやすい性質にあります。

キッチンやストーブなどの火の気がある場所では必ず火を消してから行ってください。

またアルコールは油を溶かす性質があるため、フローリングに塗布されているワックスが溶けて、白く変色してしまうことがあります。

まずは目立たない場所で試して、問題がない場合のみ作業を行いましょう。

もし引火や変色のない安全な液剤を使いたい場合は、除菌抗菌効果のある銅イオン水を使用するのがおススメです。

2-4.安全に行うなら銅イオンを使用するを参考にしてみてください

 

2-3.カビ取り手順

①雑巾でフローリングの汚れを拭き取る

硬く絞った雑巾でフローリングの表面の汚れを拭き取ってください。

 

②消毒用エタノールを吹きかける

スプレーボトルに消毒用エタノールを注ぎ入れてください。
そしてカビが発生している部分とその周辺に消毒用エタノールを吹きかけます。

 

③歯ブラシで隙間のカビを掻き出す

目地に入り込んだカビを歯ブラシで掻き出してください。

 

④雑巾で消毒用エタノールを拭き取る

カビが除去できたら、雑巾で消毒用エタノールを拭き取って終了です。

 

2-4.安全に行うなら銅イオンを使用する

「銅イオン」という言葉にあまり馴染みのない方も多いと思いますが、銅イオンは細菌類の活動を抑える効果や強い殺菌力が認められています。

アルコールのように引火や木材の変色の恐れがなく、更にアルコールよりも殺菌力が高いのでフローリングのカビ取りにピッタリです。

こちらのクリーンプロテクション®CU2+は弊社独自開発の液剤で、アルコールよりも除菌力が高く、カビの抗菌が24時間持続します。

カビ取りでの使用方法としては、2-3.カビ取り手順で紹介した流れと一緒なので、消毒用アルコールを銅イオン水に変えて作業を行ってください。

小分けでの販売がないため大容量になってしまいますが、カビ取り後に残った銅イオン水は日々の生活でご使用いただけます。

近年では感染症予防のために人が触れる場所をアルコールで除菌することも多いと思いますが、アルコールの代わりに銅イオン水を使用するのもおススメです。

銅イオン水なら抗菌が持続する為、アルコールのように毎回除菌するという手間がありません。

手間もコストも軽減できるため、一石二鳥でしょう。

 

3.フローリングに発生した黒カビの除去方法

2.フローリングに発生した青カビの除去方法では、消毒用エタノールを使用したカビ取り方法を紹介しました。

消毒用エタノールは漂白効果がないため、黒カビの除去で使用しても色素が残ってしまうことがあります。

そのため黒カビの除去には漂白効果のある液剤を使用するのがベストです。

ただし、黒カビは非常に厄介なカビで、フローリングの奥に入り込んでいるとカビ取り業者でも対応できず、リペアやリフォームしか選択肢がないこともあります。

余計な手間を減らすためにも、まずはカビ取り可能なカビなのか見極めることが大事です。

 

3-1.カビ取りできるカビなのか確認する

カビ取り剤を購入した後に除去できないカビだとわかった場合、カビ取り剤を無駄にしてしまうので、まずは自力で除去できるのかどうか確認しましょう。

 

用意するもの


  • 塩素系漂白剤(ハイターなど)
  • 歯ブラシ
  • 雑巾
  • マスク
  • ゴム手袋

ハイターなどの塩素系漂白剤はカビ取り剤と同じように漂白効果があるため、カビに塗布することで試すことができます。

カビを吸い込んだり、手荒れを防いだりするためにも、マスクやゴム手袋を身に付けましょう。

そして作業は部屋を換気しながら行ってください。

 

塩素系漂白剤の原液を塗布して10分ほど経過した時に黒カビの色が薄くなった場合は、カビ取り剤で除去できる可能性があります。

このまま読み進めていただき、これから紹介するカビ取り方法を試してみてください。

もし変化が見られなかった場合はすでにカビ取りが難しい状態なので、リフォーム業者に相談してみましょう。

4-2.リフォーム業者に依頼するを参考にしてください。

また作業が終わったら塩素系漂白剤が残らないように固く絞った雑巾で拭き取り、しっかりとフローリングを乾燥させてください。

 

花王 キッチンハイター

出典:amazon

 

3-2.フローリングのカビ取りは「カビ取りマイスターキット」

小さいお子様やペットは誤って床を舐めてしまうことがありますし、成人でも床に有毒な成分が残っていると体調が悪くなってしまうことがあるので、フローリングのカビ取りには特に安全性が高い液剤を使用する必要があります。

そこでおススメしたいのがカビ取りマイスターキットです。

通常のカビ取り剤に含まれている毒性の強い水酸化ナトリウムは入っていないですし、乾くと塩になる成分を使用しているので安全性の高いカビ取り剤になっています。

また、カビ取りマイスターキットは実際にカビ取り業者が使用している液剤を誰でも使えるように改良した商品ですので、カビの除菌力も抜群です。

防カビ剤もセットになっていて、カビを除去した後に再発を防ぐこともできます。

今回はこちらの商品のライトキットを使用してカビ取りする方法を紹介します。

 

3-3.事前準備・注意事項

用意するもの


  • カビ取りマイスターキット
  • スプレーボトル
  • 雑巾
  • マスク
  • ゴム手袋
  • ゴーグル
  • 長袖の服(色落ちしても問題ないもの)

カビ取りマイスターキットには除カビ剤、防カビ剤、カップ、ハケなどがセットになっています。

作業中はカビの胞子が舞ったり、カビ取り剤が飛び散ったりする恐れがあるので、マスク、ゴム手袋、ゴーグル、長袖の服で保護してください。

 

注意事項

  • 作業中は必ず換気する
  • 他の液剤と混合しない
  • 目立たないところで試してから作業を行う

除カビ剤はフローリングの種類によっては色落ちする恐れがあるので、目立たないところで試してからカビ取りするようにしましょう。

鉄に付着すると錆びることがあるため、除カビ剤が付着してしまった時は水拭きしてください。

 

3-4.カビ取り手順

①除カビ剤を塗布する

キット付属のカップに除カビ剤を注ぎ入れてください。
そしてハケを使って、カビやカビの周辺に除カビ剤を塗布していきます。

 

②10~30分ほど放置する

液剤が浸透するまで10~30分ほど放置します。

 

③雑巾で除カビ剤を拭き取る

硬く絞った雑巾で除カビ剤を拭き取り、乾燥させてください。

 

④防カビ剤を噴霧する

スプレーボトルに防カビ剤を注ぎ入れます。
そして先ほどカビ取りをした箇所に防カビ剤を噴霧してください。

 

⑤自然乾燥させる

しっかりと乾燥させて終了です。

 

4.個人でのカビ取りが出来ない場合は

カビの状態によっては個人でカビ取りできないケースがあります。

もしカビ取りできる状態であればカビ取り業者に相談してみましょう。

すでにカビ取りができないほど悪化している場合はリフォーム業者に依頼するようにしてください。

 

4-1.カビ取り業者に依頼する

もし青カビや白カビが広範囲に渡って発生しているということであれば、カビ取り業者に依頼するのがいいでしょう。

これらのカビは歩くだけでもカビの胞子が舞い、まだ発生していなかった床や壁などに広がっていってしまいます。

繁殖スピードが速いため、早く対処がしなければ今以上に悪化してしまうかもしれません。

カビは少しでも残っているとそこから繁殖してしまうため、徹底的に除去してもらって再発を防ぎましょう。

ハーツクリーンではこれまでに10000件以上のカビの現場の調査と5000件以上のカビ取りをしてきました。

その中には病院や官公庁、上場企業などより高いレベルを求められる現場での経験も多数あります。

自宅のフローリングのカビにお困りの方はもちろん、職場や店舗などの床のカビにお悩みの方も是非ご相談ください。

弊社は海外の大学と提携して独自開発した液剤を使用し、カビの再発率も3年で5%以下と業界最高レベルの品質ですので、安心してご依頼いただけると思います。

 

4-2.リフォーム業者に依頼する

黒カビがフローリングの奥に入り込んでいると、カビ取り業者でも除去が難しいことがあります。

その場合はリフォーム業者に依頼して、リペアかリフォームをしてもらうことになるでしょう。

リペアだと、フローリングは交換せずに塗装などで補修や修繕をすることになるので、リフォームよりも費用が抑えられます。

ただあまりにも広範囲に及んでいる場合は、費用は高くなりますがリフォームでまるごと変えてしまった方がいいかもしれません。

まずは業者に現場を見てもらい、どちらにするべきか相談しながら決めるのがいいでしょう。

 

5.フローリングにカビが生える原因とは

ここまでフローリングにカビが発生した場合の対処方法を紹介してきました。

個人でのカビ取りは手間がかかりますし、業者に依頼した場合は費用が高くつくので、できればカビを発生させたくないと思うでしょう。

カビを発生させたくないのであれば、カビ対策をすることが重要になってきます。

そしてカビ対策をするためには、まずカビのことを知らなければなりません。

この4つの条件が揃った時にカビは発生しやすくなります。

逆を言うと、どれか1つでも欠けさせることができればカビの発生を抑えられるということです。

ではフローリングの場合、どのような状況の時にこの4つの条件が揃ってしまうのでしょうか。

 

5-1.部屋全体が暖かくて湿度が高い

最近はエアコンを使用しているご家庭がほとんどですので、夏でも冬でも室内温度が20~30℃に保たれていることが多いと思います。

人間にとって過ごしやすい気温はカビにとっても快適な温度なのです。

そして特にカビが好むのが濡れている場所や湿度の高い場所です。

カビは湿度が60%を超えたあたりから活動を始め、湿度が高ければ高いほど活発になります。

ちなみに気象庁のデータによると、2022年に月平均で相対湿度が60%以下だったのは1月と2月だけでした。

また室内の場合は、洗濯物を部屋干ししたり、加湿器を使ったりすることで更に湿度が上がることがあるので、湿度管理はとても大事なのです。

 

5-2.局所的に床の湿度が高くなっている

室内の湿度が高くなくても局所的に湿度が高くなっていると、そこからカビが発生することがあります。

例えばマットに水を零したのに濡れたまま放置していると、その部分だけ湿度が高くてカビが生えやすくなるでしょう。

他にも窓の側だと結露によって濡れやすくなっていたり、観葉植物の受け皿に水が溜まっていてその周りだけ湿度が高くなっているということもあると思います。

このように局所的に湿度が高くなっている場所は、その部分にカビが発生しやすくなるので注意が必要です。

 

5-3.カビの栄養になる汚れがある

人間が生きるために食事するのと同様で、カビも繁殖するには栄養が必要です。

そしてカビの場合、埃やダニの死骸、人間の皮脂などあらゆるものを栄養にしていきます。

空気中にはカビの胞子が常に浮遊しているため、そのカビの胞子が埃などに付着するとそこからカビが繁殖していきます。

掃除を怠っている部屋にはカビの栄養源が溜まっており、湿度が高いなどの他の条件も揃うと数週間で部屋中にカビが広がる恐れもあるのです。

 

6.二度とカビを発生させない!フローリングの7つのカビ対策

5.フローリングにカビが生える原因とはで、フローリングにカビが発生しやすい状況が分かったと思います。

カビ対策としては、その状況を作り上げないようにすることが大事です。

 

6―1.定期的に換気する

窓を閉めっぱなしにしていると湿気がこもり、室内の湿度が高くなってしまうので、定期的に窓を開けて換気しましょう。

窓を1つだけ開けるよりも、複数個所の窓を開けた方が効率的に空気を入れ変えることができます。

またカビは空気が滞留している場所に発生しやすい傾向にあります。

そのため窓を開けることで室内の空気に流れができるので、滞留している空気が動きカビの発生を抑えることができます。

晴れた日は積極的に窓を開けて、換気するようにしましょう。

 

6―2.除湿する

フローリングのカビに限らず、すべてのカビ対策において除湿は重要です。

日本の夏はジメジメしやすいため、何も対策をしなければ湿度が高くなり、カビが発生しやすくなってしまいます。

それを防止するためにも、除湿機やエアコンの除湿機能を活用して湿度を下げましょう。

あまり乾燥しすぎると感染症に罹りやすくなってしまうので、湿度は40~60%くらいを目安にしてください。

もし部屋の湿度がわからないということであれば、湿度計を購入しましょう。

数値として目に見えると意識しやすくなります。

タニタ 温湿度計

出典:amazon

 

6―3.こまめに掃除する

床は素足で歩き回ったりして人間の汗や皮脂が付着していたり、埃や虫の死骸が落ちていたりしてすぐに汚れるものです。

しばらく掃除を怠っているとカビの栄養源が溜まり、カビの胞子が付着した時にあっという間に繁殖してしまいます。

こまめに掃除していればカビの栄養源を絶つことができますし、万が一カビが発生していても初期段階なら自力でカビを除去することもできるでしょう。

範囲が狭くて表面だけのカビなら、手間も費用もあまり掛からずに除去できるので、早めに気付けるかどうかがとても大切なのです。

 

6―4.濡れたらすぐに拭き取る

キッチンだと食器を洗った時に床に水が飛び散ってしまったり、窓の側だと結露によって濡れてしまうことがあるでしょう。

濡れたまま放置しているとカビが発生しやすいので、気付いたらすぐに拭き取るようにしてください。

そして特に気を付けてほしいのがマットや家具などの下です。

目に見える場所は気付きやすいのですが、何かの下というのは濡れていても、カビが生えていても気付きにくく発見が遅れます。

濡れやすい場所にはあまり物を置いたりしないようにしたり、定期的に動かしたりするようにしてカビの発生を防ぎましょう。

 

6―5.観葉植物を床に置かない

殺風景な室内を明るくしてくれるため、室内に観葉植物を置いている方も多いでしょう。

植物は人の心を癒してくれる素晴らしいものですが、実は観葉植物の周辺はカビが発生しやすい場所の一つです。

植物が生きるためには水が必要なので、ジョウロや霧吹きで水を与えていると思います。

そうすると水が床に零れてしまったり、受け皿に溜まった水によって周辺の湿度を上げてしまいます。

また植物を育てるために土に肥料を与えていることもあるでしょう。

肥料は植物だけでなくカビにとっても栄養になってしまいます。

要するに観葉植物にはカビの発生条件である「水分」と「栄養」の両方が揃っているのです。

そこでフローリングのカビを防ぐためにも、観葉植物は基本的にはあまり床には置かないようにしてください。

もし床に置く場合はすのこなどの上に置いて隙間を作るようにしましょう。

そして濡れてしまった時や床の周りが汚れてしまった時はすぐに拭き取って、カビの原因になるものを除去してください。

 

6―6.万年床にしない

普段フローリングの上に布団を敷いて寝ているという方もいると思います。

毎日布団を畳んでいるということであればいいのですが、敷きっぱなしにしているということでしたらすぐにやめましょう。

人間は就寝中にコップ1~2杯の汗をかき、その約70%を敷布団が吸収しています。

この汗が蓄積していくと敷布団の下の方に湿気がこもり、布団と床にカビが発生しやすくなります。

そして特に注意してほしいのがポリエステルの布団です。

昔ながらの綿布団などと違い吸湿性があまりないため、布団に吸収されずに床に汗が溜まり、更にカビが発生しやすくなります。

それを防ぐためにも、毎日きちんと布団を畳むようにしてください。

もし毎日布団を畳むのが面倒で続かないということであれば、思い切って寝床の環境を変えましょう。

やはり一番手っ取り早いのがベッドへの変更でしょう。

部屋が狭いという方でも折り畳みベッドならあまり邪魔にはならないと思います。

もしベッドが苦手ということであれば、すのこを敷くという方法もあります。

これなら布団とフローリングの間に隙間が生まれるので、カビが発生しにくくなります。

もちろんベッドやすのこを使用していてもカビが発生する可能性はあるので、定期的に布団を上げたり、すのこやマットレスを乾燥させたりしてください。

 

アイリスプラザ すのこマット

出典: amazon

 

6―7.家具選びや配置も大事

大型の家具は滅多に動かさない為、久しぶりに動かしたらカビが生えていたということがあります。

もし近々買い替えを検討しているということであれば、脚付きのベッドやソファなどに変えることをおススメします。

フローリングと家具の間に隙間があるため、通気性が良くなり、カビの発生を防ぐことができます。

また窓の近くは湿度が上がりやすいため、家具などは置かないようにしましょう。

特に大型家具などの大きいものは滅多に動かさない為、カビの発見が遅れやすいです。

部屋が狭くて窓の近くにも家具を置かなければいけない時は、できるだけ脚付きのものや移動ができるような小型の家具などにしてください。

 

7.まとめ

今回はフローリングにカビが発生した場合のカビ取り方法や対策について解説してきました。

フローリングはカビ取り方法を間違えると悪化させる恐れがあるので、慎重に行いましょう。

発生したカビが青カビや白カビなどの表面のカビであれば、消毒用エタノールで除去が可能です。

カビが広範囲に渡っている場合や以前カビ取りして再発している場合などは、個人では対処が難しいのでカビ取り業者に依頼しましょう。

ハーツクリーンではこれまでにフローリングなどの床のカビ取りも多数行ってきました。

企業や店舗など広範囲のカビ取りも可能ですので、是非一度弊社までご相談ください。

 

発生したカビが黒カビだった場合は、軽度であればカビ取りも可能です。

その場合はカビ取りマイスターキットなどのフローリングでも使用できるカビ取り剤で除去しましょう。

もしすでにカビ取りができないほど悪化している場合は、フローリングのリペアやリフォームが必要になりますので、リフォーム業者に相談してみてください。

 

このようにフローリングのカビは生えた後に対処しようとすると非常に大変ですし、最悪の場合はリフォームをすることになり莫大な費用が掛かってしまいます。

そうならないためにも、日頃からフローリングのカビ対策を行うことが大事です。

この記事によって、フローリングのカビで悩まされている方が一人でも多く減ることを願っております。

著者情報
穂苅 英樹

東証プライム上場の総合建設会社にて、再開発施設やマンションの開発に従事。また、独立系デベロッパーの管理部門でプロパティマネジメントに携わる。2014年にはハーツリッチ株式会社を設立し、2020年からは日本建築防黴協会の専務理事に就任。これまでに、相談や調査を含め累計5000件を超える現場でカビ問題を解決。

保有資格
  • 二級建築士
  • 一級建築管理技士
  • マンション管理士
メディア出演
  • 雑誌:戦略経営者 家主と地主
  • テレビ:日本テレビ ZIP!・TBSテレビ ひるおび
  • WEB:ウェザーニュース
お問い合わせ・ご相談

お見積りのご依頼やそのほかのお仕事のご相談などはお問い合わせフォームからお問い合わせください。

お問い合わせする
会社案内ダウンロード

弊社の会社案内をPDFでご用意しております。検討時などにご利用ください。

資料準備中…

お電話でのお問い合わせはこちら

  • ※電話番号はおかけ間違いのないようご注意ください。
  • ※セールス目的のお電話はお断りしております。