お気軽にご相談ください
0120-510-689
平日9時〜18時

洗面台のカビの再発に困っている方必見!洗面台のカビ取りと対策をプロが徹底解説

著者穂苅 英樹

「洗面台のカビを除去しても、すぐに再発して困っている」
「洗面台下の収納場所にカビが生えてしまった。どうやってカビ取りすればいいのだろう」

毎日何度も水を使う洗面台は、カビが発生しやすい場所の1つです。

しかも洗面台は歯磨き粉が飛び散ったり、髪の毛が落ちたりして、汚れやすいというのもカビが繁殖する原因と言えます。

また盲点になりやすいのが、洗面台下の収納場所です。

実はここも湿気が溜まりやすく、カビが生えやすい場所なのですが、洗面台と違って市販のカビ取り剤を使うことができません。

そのため、どのようにカビ取りすればいいのか悩んでしまう方も多いと思います。

そこで今回、洗面台と洗面台下にカビが生えてしまった時の対処方法について解説いたします。

カビを予防する為の掃除方法やカビ対策も紹介するので、洗面台のカビにお困りの方は是非この記事を参考にしてください。

この記事でわかること
  • 洗面台のカビ取り方法
  • 洗面台下の収納場所のカビ取り方法
  • 洗面台と洗面台下にカビが生える原因
  • 洗面台と洗面台下の掃除方法
  • 洗面台と洗面台下のカビ対策

1.洗面台のカビ取り方法【市販のカビ取り剤】

カビは放置しているとすぐに広がってしまうので、見つけたらすぐに除去することが大切です。

まずはホームセンターやドラッグストアなどで購入できる塩素系のカビ取り剤(カビキラー、カビハイターなど)を使ったカビ取り方法から紹介します。

 

ジョンソン カビキラー

出典:amazon

 

花王 カビハイター

出典:花王株式会社

 

もしカビの再発を繰り返していて、徹底的に除去したいということであれば、2.洗面台のカビ取り方法【プロ用のカビ取り剤】で紹介するカビ取り剤を使用しましょう。

 

1-1.事前準備・注意事項

用意するもの


  • 塩素系カビ取り剤
  • 中性洗剤
  • スポンジ
  • 雑巾
  • ラップ
  • マスク
  • ゴム手袋
  • ゴーグル
  • 長袖の服(色落ちしても問題ないもの)

万が一カビ取り剤が飛び散っても問題ないように、マスク、ゴム手袋、ゴーグル、長袖の服を身に付けてください。

 

注意事項

  • 酸性タイプの製品と混ぜない
  • 必ず換気して行う
  • 体を保護しながら作業する

塩素系漂白剤と酸性タイプの製品が混ざると、危険な塩素ガスが発生する恐れがあります。

最悪な場合死に至ることのある危険なガスなので、絶対に混ぜたりしないでください。

そして必ず換気しながら作業するようにしましょう。

カビ取り剤には水酸化ナトリウムという成分が含まれていて、触れると皮膚を溶かしたり、目に入ると失明する恐れがあるため、作業中は皮膚や目を保護してください。

 

1-2.カビ取り手順

①中性洗剤で洗面台の汚れを除去する

洗面台の汚れを中性洗剤とスポンジで落とした後、濡れている箇所を雑巾で拭き取ってください。

 

②カビ取り剤を吹きかけてラップをする

カビが発生している部分とその周辺に塩素系カビ取り剤を吹きかけてください。
その上にラップをかけて、液剤を浸透しやすくさせます。
10~15分ほど放置します。
カビが酷い時は放置する時間を長くしてください。

 

③カビ取り剤を水で洗い流す

ラップを剥がし、カビ取り剤を水で洗い流してください。
流水で流しにくい箇所は濡れた雑巾で拭き取っても構いませんが、カビ取り剤が残らないようにしましょう。
それから雑巾で水気を拭き取って終了です。

 

2.洗面台のカビ取り方法【プロ用のカビ取り剤】

カビが酷い場合は、市販のカビ取り剤では除去しきれずに残ってしまったり、再発を繰り返してしまうということもあるでしょう。

また市販のカビ取り剤には毒性の強い成分が含まれているため、もっと安全性の高い液剤を使ってカビ取りしたいと考えている方もいらっしゃると思います。

そこでおススメしたいのがカビ取りマイスターキットです。

カビ取りマイスターキットはカビ取り業者が使用している液剤を誰でも使用できるように改良した商品なので、カビの殺菌力が高く、頑固な黒カビでもしっかり除去することが可能です。

また防カビ剤もセットに含まれているため、カビ取りだけでなく、カビの再発を防ぐことも可能です。

そして市販のカビ取り剤とは異なり、毒性の強い水酸化ナトリウムなどは含まれていないので、どなたでも安全にご使用いただけます。

今回はカビ取りマイスターキットのライトキットを使用したカビ取り方法でご紹介します。

 

 

2-1.事前準備・注意事項

用意するもの


  • カビ取りマイスターキット一式(除カビ剤、防カビ剤)
  • スプレーボトル×2
  • 雑巾
  • 中性洗剤
  • スポンジ
  • マスク
  • ゴム手袋
  • ゴーグル
  • 長袖の服(色落ちしても問題ないもの)

万が一液剤が飛び散っても問題ないようにゴーグルやマスク、ゴム手袋、長袖の服を用意してください。

 

注意事項

  • 換気する
  • 他の液剤と混合しない

カビ取り作業中は換気を行い、他の液剤と混合するようなことはしないでください。

 

2-2.カビ取り手順

①中性洗剤で洗面台の汚れを除去する

洗面台の汚れを中性洗剤とスポンジで落とした後、濡れている箇所を雑巾で拭き取ってください。

 

②除カビ剤を吹きかけてしばらく放置する

カビが発生している箇所とその周辺に除カビ剤を吹きかけてください。
除カビ剤がカビに浸透するまで10~30分放置します。

 

③除カビ剤を水で洗い流す

除カビ剤を水で洗い流してください。
流水で流しにくい箇所は濡れた雑巾で拭き取っても構いません。
それから雑巾で水気を取ってください。

 

④防カビ剤を吹きかけて自然乾燥させる

カビ取りした箇所に防カビ剤を吹きかけて、自然乾燥させて終了です。

 

3.洗面台下の収納場所のカビ取り方法【消毒用エタノール】

洗面台下の収納場所はカビ取り後に水で流したりできないため、市販のカビ取り剤を使用することができません。

もし使用すると毒性の強い成分が残ってしまったり、木材などを傷めてしまう恐れがあります。

すぐに手に入るものでカビ取りしたいのであれば、消毒用エタノールを使用するようにしてください。

 

健栄製薬 消毒用エタノール

出典: amazon

 

ドーバー パストリーゼ77

出典:amazon

 

徹底的にカビ取りを行いたいのであれば、4.洗面台下の収納場所のカビ取り方法【プロ用のカビ取り剤】を参考にしてカビ取りしましょう。

 

3-1.事前準備・注意事項

用意するもの


  • 消毒用エタノール
  • スプレーボトル(必要な場合)
  • 雑巾
  • マスク
  • ゴム手袋

カビの胞子を吸い込んだり、手が荒れたりするのを防ぐために、マスクとゴム手袋を身に付けてください。

 

注意事項

  • 換気しながら作業を行う
  • 火気の近くで使用しない
  • 目立たない場所で試してから作業する

カビ取り作業中はカビの胞子が飛散しやすいので、換気しながら行いましょう。

エタノールは引火する恐れがあるため火の近くでは使用しないでください。

全体をカビ取りする前に目立たない場所で試して、問題がなければ作業を行うようにしてください。

 

3-2.カビ取り手順

①消毒用エタノールを含ませた雑巾で拭き取る

洗面台下に収納している物をすべて取り出してください。
スプレータイプではない消毒用エタノールの場合は、スプレーボトルに注ぎ入れましょう。
雑巾に消毒用エタノールを吹きかけ、その雑巾を使って埃などの汚れを取り除いてください。

 

②消毒用エタノールを吹きかける

カビが発生している箇所やその周辺に消毒用エタノールを吹きかけます。
浸透するまで10~15分ほど放置します。

 

③雑巾で消毒用エタノールを拭き取る

雑巾で消毒用エタノールを拭き取って、自然乾燥させてください。
完全に乾いたのを確認してから洗面台下に収納していた物を戻してください。

 

4.洗面台下の収納場所のカビ取り方法【プロ用のカビ取り剤】

消毒用エタノールは揮発性が高いため、カビが死滅する前に蒸発してしまうことがあります。

また漂白効果もないため、カビの跡が残ってしまうこともあるでしょう。

そこで洗面台下のカビ取りをする時におススメしたいのがカビ取りマイスターキットです。

2.洗面台のカビ取り方法【プロ用のカビ取り剤】でもご紹介しましたが、毒性の強い成分は入っていないので、水で洗い流せない場所のカビ取りも可能です。

そのため、洗面台下のような場所のカビ取りにピッタリなのです。

こちらもカビ取りマイスターキットのライトキットを使用したカビ取り方法でご紹介します。

 

4-1.事前準備・注意事項

用意するもの


  • カビ取りマイスターキット一式(除カビ剤、防カビ剤、ハケ、カップ)
  • スプレーボトル
  • 雑巾
  • マスク
  • ゴム手袋
  • ゴーグル
  • 長袖の服(色落ちしても問題ないもの)

万が一液剤が飛び散っても問題ないようにゴーグルやマスク、ゴム手袋、長袖の服を用意してください。

 

注意事項

  • 換気しながら作業を行う
  • 他の液剤と混合しない
  • 目立たないところで試してから作業を行う
  • 鉄部に除カビ剤が付着したら拭き取る

カビ取り作業中は換気を行い、他の液剤を混合するようなことはしないでください。

また除カビ剤には漂白効果があるため、目立たないところで試して問題がなければ全体に塗布するようにしましょう。

鉄部に除カビ剤が付着すると錆びる可能性があるので、もし付着したらしっかりと水拭きしてください。

 

4-2.カビ取り手順

①雑巾で埃などを除去する

洗面台下に収納している物をすべて取り出してください。
そしてカビ取り前に硬く絞った雑巾で洗面台下に溜まった埃や汚れを取り除きます。

 

②ハケで除カビ剤を塗布してしばらく放置する

付属のカップに除カビ剤を入れて、ハケを使って除カビ剤を塗布していきます。
ハケは下から上に向かって動かすようにしましょう。
液剤が垂れてしまったら、跡が残らないように雑巾で拭いてください。
除カビ剤が浸透するまで10~30分ほど放置します。

 

③雑巾で除カビ剤を拭き取る

雑巾で除カビ剤を拭き取って、しばらく乾燥させてください。

 

④防カビ剤を吹きかけて自然乾燥させる

空のスプレーボトルに防カビ剤を注ぎ入れてください。
そしてカビ取りした箇所に防カビ剤を吹きかけて、自然乾燥させます。
完全に乾いたのを確認してから洗面台下に収納していた物を戻してください。

■関連記事■青カビの脅威から住宅を守る!カビの除去と対策を専門家がアドバイス

 

5.個人では対処が難しいほどカビが酷い時は業者に依頼する

カビの状態が酷くて個人では対処が難しい場合や、あまりにも頻繁にカビが再発していて困っている場合は、カビ取り業者に徹底的に除去してもらうのがいいでしょう。

カビは少しでも残っているとそこから再発する恐れがあります。

そのためプロに頼んでカビを根絶してもらえば、再発しにくくすることが可能です。

またカビ取りだけでなく防カビも行ってもらえば、カビの胞子が洗面台に付着するのを防いでくれるので、更にカビの発生を抑えられます。

ハーツクリーンはこれまでに10000件以上のカビの調査、5000件以上の施工実績があります。

病院や官公庁、上場企業など高い技術が求められる現場での実績も豊富です。

また、海外の国立大学と提携してカビ取り剤を自社開発し、液剤の独自性と施工方法が認められ世界初のカビ対策工法として特許取得もしました。

そして防カビにも力を入れているため、カビの再発率は3年で5%以下と、業界最高レベルの品質を提供しています。

洗面台のようにカビが再発しやすい場所はカビの根絶と防カビがとても大切です。

まずは一度弊社までご相談ください。

 

6.洗面台にカビが生える原因は「水分」と「栄養源」

カビの胞子は非常に小さいため、肉眼で見ることができません。

「でもカビは見えているけど…」と思う方もいらっしゃると思いますが、私たちが普段目にしているカビはコロニー(集合体)なのです。

カビの胞子は常に空気中を浮遊し、それがどこかに付着して繁殖することで、目視できるカビになります。

ではなぜカビの胞子が繁殖してしまうのでしょうか。

まずカビは条件が揃っている場所に発生します。

  • 水分・湿気(60%以上)
  • 温度(生育可能温度0~40℃、生育最適温度25~28℃)
  • 栄養源(歯磨き粉や髪の毛などの汚れ)
  • 酸素

そして洗面台はこの4つの条件が揃いやすい場所なのです。

 

6-1.水や歯磨き粉などが飛び散る

手を洗ったり、うがいをしたりすると、気を付けていても洗面台に水が飛び散ったりするでしょう。

使用した後に毎回拭き取っていたらいいのですが、そのままにしていると濡れた状態が続き、カビが好む環境が作られてしまいます。

また洗面台は歯磨き粉や石鹸の泡が飛び散ってしまったり、整髪する時に髪の毛が落ちてしまうこともよくあります。

カビはあらゆるものを栄養にして繁殖していくため、それらもすべてカビの栄養源になってしまいます。

洗面台は普通に使用しているだけで、カビの発生条件が揃ってしまう場所なのです。

 

6-2.お風呂場の湿気の影響を受ける

脱衣所と洗面所が一緒になっていることが多いため、洗面台はお風呂場の影響を受けやすいものです。

そしてお風呂は大量のお湯を使うため、高湿度の状態になりやすく、それが洗面所にまで流れ込むことがあります。

洗面所の換気扇を回したり、窓を開けて換気したりして除湿しないと、洗面台の周りも高湿度の状態が続き、カビが生えやすくなってしまうのです。

 

6-3.洗面台下の排水管は結露が発生しやすい

洗面台下には排水管があり、そこには冷たい水やお湯が流れます。

それによって温度差が生まれ、排水管が結露しやすくなります。

結露で濡れた場所はカビが生えやすくなりますし、洗面台下全体の湿度も上昇させることにもなってしまいます。

また、洗面台下は洗剤などを保管する場所として使っている方も多いでしょう。

開封済みの洗剤などを保管している場合は、そこから零れた洗剤がカビの栄養になってしまうこともあります。

そしてたくさんものを収納していると掃除を怠りやすくなるため、カビの栄養源が溜まりやすくなってしまうのです。

 

7.洗面台のカビを防ぐための6つの対策

6.洗面台にカビが生える原因は「水分」と「栄養源」でお伝えした通り、カビは「水分(湿度)」「温度」「栄養源」「酸素」の4つが揃っている場所に発生するものです。

そのためカビを予防する為には、4つの条件が揃わないようにすることが大切です。

 

7-1.カビが生える前に掃除をする

洗面台は水や石鹸の泡などが飛び散ったり、髪の毛が落ちたりして、汚れやすい場所です。

そのため少し掃除を怠っているだけで汚れが溜まっていき、そこにカビの胞子が付着することで一気に広がってしまう恐れがあります。

カビは生えてから除去するのは大変なので、その前に掃除して汚れを除去するようにしましょう。

 

7-1-1.洗面台の掃除方法

まとめて掃除するよりも、日頃からこまめに掃除するのが一番です。

そこでおススメなのが、激落ちくんなどのメラミンスポンジです。

メラミンスポンジなら洗剤が必要ないですし、水に濡らすだけなので、気になる汚れがあったらサッと除去することができます。

汚れが気になったらすぐに使えるように、取り出しやすい場所に置くようにしてください。

ただし洗面台の素材によっては傷がついてしまうことがあるので、その場合はメラミンスポンジの使用を控えましょう。

また、掃除を怠って洗面台に汚れがこびりついた場合は、酸性洗剤と重曹を使い分けて掃除してください。

水垢や石鹸カスはアルカリ性なので、酸性に弱いです。

酸性タイプの洗剤を使うと汚れが落としやすいでしょう。

逆に化粧品などの油汚れや皮脂汚れは酸性なので、アルカリ性である重曹を使うのがいいでしょう。

どの方法で掃除するにしても、最後に雑巾などで水気を拭き取ることは忘れないようにしてください。

 

7-1-2.洗面台下の収納場所の掃除方法

洗面台下を掃除する時は、収納している物を全て出して、埃や虫の死骸など溜まっている汚れを除去しましょう。

あまりにも埃などが溜まっているようでしたら掃除機で吸い取り、その後硬く絞った雑巾で拭き取ってください。

そして最後に消毒用エタノールを吹きかけるようにしましょう。

カビはアルコールが苦手なので、これでカビの胞子などを死滅させることができます。

また収納しているものを戻す時は、必ず洗面台下が完全に乾いているか確認してから行ってください。

水分が残ったまま物を戻して扉を閉めてしまうと、湿気がこもってカビが生えやすくなるので注意しましょう。

 

7-2.飛び散った水はその都度拭き取る

カビは濡れている場所を好むため、洗面台に飛び散った水を放置しているとカビが生えやすくなります。

また洗面台では歯を磨いたり、手を洗ったりするため、歯磨き粉やハンドソープなどの泡が飛び散ってしまうこともあるでしょう。

カビはそれらを栄養にするため、こまめに取り除く必要があります。

少し手間にはなりますが、洗面台を使用した後はその都度拭き取るようにしてください。

これで水分と栄養源の両方を除去することができるので、カビの発生を抑えることができます。

 

7-3.浴室のドアを開けっぱなしにしない

浴室の換気をするために浴室のドアを開ける方がいますが、これでは脱衣洗面所に湿気を流れこませることになります。

そうすると洗面台も高湿度の状態になって、カビが生えやすくなってしまいます。

浴室の換気をしたい時は換気扇を回すだけにして、浴室のドアは開けっぱなしにしないようにしてください。

もしどうしても浴室のドアを開ける場合は、脱衣洗面所の窓を開けたり、換気扇を回したりして湿気がこもらないように工夫しましょう。

 

7-4.24時間換気扇を回す

洗面所が常にジメジメしていると感じるようでしたら、換気扇を24時間回すようにしましょう。

これで洗面所に溜まっている湿気を外に逃がすことができるので、洗面台のカビの発生を抑制することができます。

もし洗面所に窓が付いているなら、晴れた日に窓を開けて換気するのもいいでしょう。

湿った空気と乾いた空気を入れ替えることができるので、カビを防ぐことができます。

 

7-5.洗面台下の物を減らす

基本的にカビは空気が滞留する場所に発生しやすいと言われています。

洗面台下は閉め切っていることがほとんどなので元々通気性が悪い場所ですが、物を詰め込んでしまうと更に空気が滞留してしまいます。

扉を開けて換気させたとしても、湿った空気を外に出すことができず、カビが発生する環境が揃ってしまいます。

また物が多いと掃除をするのも手間になってしまうので、つい掃除を怠ってしまうということもあるでしょう。

まずは洗面台下に極力物を置かないようにしてください。

そして収納するのは未開封の物など汚れていない物だけにして、洗面台下を汚れにくくしましょう。

 

7-6.洗面台下に除湿剤を置く

基本的に洗面台下は閉め切っていることが多いため、湿気がこもりやすい場所です。

そして洗面台下の湿気対策で最も簡単にできるのが、除湿剤を置くという方法でしょう。

湿気は隅に溜まりやすいので、洗面台の奥の方に入れておけば効率的に除湿してくれます。

また除湿剤で気を付けてほしいのが交換のタイミングです。

除湿剤は吸い取った湿気が水となって溜まっていきますが、限界まで吸い取ってしまうと効果がなくなってしまいます。

定期的に除湿剤を確認して、必要であれば新しいものと交換するようにしてください。

 

オカモト 水とりぞうさん

出典: amazon

 

8.まとめ

今回は洗面台と洗面台下のカビ取り方法について解説してきました。

水回りは気を付けていてもカビが生えやすい場所ですので、酷くなる前に除去するようにしましょう。

市販のカビ取り剤で洗面台のカビ取りをする時は以下の方法で行ってください。

カビが残ってしまう場合や再発を繰り返してしまう場合は、カビ取りマイスターキットを使って徹底的に除去しましょう。

 

洗面台下の収納場所は意外とカビが生えやすい場所です。

ただし市販のカビ取り剤は使用できないので、すぐに手に入れられるものでカビ取りしたいなら消毒用エタノールを使用しましょう。

徹底的に除去したいならカビ取りマイスターキットを使用しましょう。

 

もし個人では対処できないほどカビが酷い場合はカビ取り業者に依頼するのが一番です。

洗面台のような水回りは再発しやすいので、カビを根絶させて、しっかりと防カビをすることが大切です。

弊社はこれまでに10000件以上のカビの調査、5000件以上の施工実績があります。

海外の国立大学と提携して自社開発したカビ取り剤を使用し、防カビコーティングも行っているため、カビの再発率は3年で5%以下と、業界最高レベルの品質を提供しています。

洗面台のカビにお困りでしたら、是非一度ハーツクリーンまでご相談ください。

 

そして洗面台のカビを除去できたら、今度はカビが生えないように対策を行いましょう。

日々のカビ対策を行い、もし生えてもすぐに対処することで、綺麗な洗面台を保てるようになります。

この記事が洗面台のカビで悩む皆様のお力になれることを願っております。

著者情報
穂苅 英樹

東証プライム上場の総合建設会社にて、再開発施設やマンションの開発に従事。また、独立系デベロッパーの管理部門でプロパティマネジメントに携わる。2014年にはハーツリッチ株式会社を設立し、2020年からは日本建築防黴協会の専務理事に就任。これまでに、相談や調査を含め累計5000件を超える現場でカビ問題を解決。

保有資格
  • 二級建築士
  • 一級建築管理技士
  • マンション管理士
メディア出演
  • 雑誌:戦略経営者 家主と地主
  • テレビ:日本テレビ ZIP!・TBSテレビ ひるおび
  • WEB:ウェザーニュース
お問い合わせ・ご相談

お見積りのご依頼やそのほかのお仕事のご相談などはお問い合わせフォームからお問い合わせください。

お問い合わせする
会社案内ダウンロード

弊社の会社案内をPDFでご用意しております。検討時などにご利用ください。

資料準備中…

お電話でのお問い合わせはこちら

  • ※電話番号はおかけ間違いのないようご注意ください。
  • ※セールス目的のお電話はお断りしております。