施工事例

【静岡県】地下室のカビ取り施工

Before image
Before
After image
After

施工情報

作業内容
地下室の天井及び壁面の除カビ・防カビ作業
作業人数
2名
作業時間
8時間
作業面積
作業費
(リフォーム代除く)

地下室の天井および壁面に発生したカビを取り除いた事例をご紹介します。

地下室は湿気がこもりやすく、カビが発生しやすい環境です。
特に天井と壁面にカビが広がると、室内環境の悪化や健康被害の原因となるため、早めの対策が重要です。

 

作業手順

  1. 調査と準備: 地下室全体のカビの発生状況を詳しく調査したところ、天井および壁面全体に黒カビが広がっていることが確認されました。
  2. 壁紙の剥がし作業: カビが壁紙の内部まで浸透している可能性があるため、まずは壁紙を全て剥がしました。
  3. カビ取り剤の使用: 壁紙を剥がした後、露出した壁面と天井に「クリーンプロテクションMB1」を使用しました。強力な除菌効果があり、黒カビを徹底的に除去するのに適しています。
  4. 洗浄と乾燥: カビ取り剤を使用した後、壁面と天井をしっかりと水拭きし、その後、徹底的に乾燥させました。この工程は防カビ効果を最大限に発揮させるために重要です。
  5. 防カビコーティング: 最後に、カビの再発を防ぐために防カビコーティング剤を塗布しました。今回使用したコパリン(独自特許技術)は、長期間にわたりカビの再発を防ぐ効果があります。

 

結果とお客様の反応

作業後、地下室の天井および壁面は見違えるほど綺麗になり、黒カビの痕跡は完全に消えました。お客様からは以下のような感謝の言葉をいただきました。

  • 天井と壁面が清潔になり、地下室の空気の質が改善されました。
  • カビの臭いが完全に消え、快適な環境が戻りました。
  • カビの再発防止策も施してもらい、長期間安心して地下室を利用できます。

 

今後の対策

お客様には以下のようなアドバイスを行いました。

  • 定期的な換気: 地下室の湿気を抑えるために、定期的に換気を行うことをお勧めしました。
  • 除湿器の活用: 湿度が高くなりやすい場所では、除湿器を使用して湿度60%未満に保つようにアドバイスしました。
  • 定期メンテナンス: 年に1~2度、天井および壁面の清掃を行い、コパリンCU2+(銅イオン除菌防菌剤)を使用することをお勧めしました。

今回の作業を通じて、地下室の衛生状態を改善することができました。
今後も高品質で迅速かつ丁寧なカビ取り作業を提供し、お客様に安心して利用していただける環境作りに努めていきます。

他社では断られた内容、諦めていた内容、諦めず一度弊社までご相談ください。

マンガで知る
弊社の
創業ストーリー