お客様インタビュー 「リノベる。」様

ハーツリッチ株式会社では、過去4000件以上のカビ取り施工をしてきました。
特にカビの再発を極力防ぐための根本的なカビ取り提案が強みです。
カビは様々なところに発生し、それは普段目に見えない「コンクリート躯体」でも例外ではありません。
今回は、中古住宅のワンストップリノベーション「リノベる。」様に、躯体カビ取りサービスをご利用頂きました。
実際にお問い合わせ頂いた設計担当の粟村様、リノベるの広報である田形様にお話しを聞いてみました。

─ お問い合わせ頂いた経緯は?

中村
まずはじめに、問合せ頂いた経緯を教えて頂けますか?

粟村様
今回は築26年の1階のマンションで、主に水回りと周辺の躯体と、断熱材にカビが生えてました。
解体工事前からクロスにカビが生えており、ボードまで劣化していることが明らかでした。
軽微なものは工務店さんのクリーニングで対応が出来ますが、今回のカビ被害は専門業者でないと、難しいと思い、カビ取り業者さんを探していたところハーツリッチさんを見つけて問い合わせをさせて頂きました。

─ 一生住むからこそ安心できる住まいづくりを

中村
色々探して頂いたんですね。ありがとうございます。
昨今ではリノベーションをされるお客様が増えてきたように思いますが、解体後にコンクリート躯体や断熱時にカビが生えていたのできれいにしてほしいといったご依頼が増えてきています。
今回のお客様のカビに対しての認識はどうでしたか?

粟村
お客様が50代の方だったのですが、カビ対策への意識は高い方でした。
というのも、終の住処としての住宅購入だったことが大きいかと思います。
“60‐70歳になって、カビなどの被害が出てきて健康被害を受けるのは不安です”と仰ってましたね。

─ リノベーション工事では、躯体までしっかり除カビ防カビができるメリットがある

中村
弊社にカビ対策でお問い合わせ頂くお客様も、40代以上の方の割合が多いかなと思います。
ご家族が増えたり、御両親がご高齢になられたりもあってか、
より健康に気を遣われるのかもしれませんね。
お客様のご提案した時の反応はどうでしたか?

粟村
“躯体へのカビ対策は、工事が始まる前のタイミングでしかできないのでぜひお願いしたい!”というご返答でした。
そもそも、コンクリート躯体にカビが生えるということも驚かれてましたね。
カビ取りというと、お客様は市販のものでやるものだという認識が強かったので、カビ取りの専門会社にお願いできるのは、とても安心されました。

中村
躯体は、普段あまり意識しない箇所ですからね。
カビ取り後のお客様の反応はどうでしたか?

粟村様

解体確認で、躯体と断熱材がカビで真っ黒なのをご覧になられていましたので“黒くなってたのが分からないくらいきれいになりましたね!”と驚かれてました。

中村
それは良かったですね!

─ リノベーション工事も、カビ取りをすることでスムーズに

中村
今回サービスを利用されてみて、担当者様はどう思われましたか?

粟村
弊社では築古マンションを多く扱うので、案件によっては内装が劣化していてカビがひどいこともあります。
まれに躯体まで浸食していることもあるので、こういうサービスがあると私たちも安心です。
お施主様にもカビが出てきたときに、ご提案させて頂きやすいですね。
あと、リノベーションはスケルトン状態にした解体後に細かな工事のスケジュールを組むので、カビなどが躯体に侵食しているとわかってから依頼をさせていただくこともあり、スピードが求められます。
今回ハーツリッチさんは問い合わせをしてからスピーディに見積・施工に入って頂けたので助かりました。

─ 中古物件にもカビがある!?

中村
これまで、多くの件数をリノベーションされたと思いますが、過去にも、解体後にカビが出てきたことはありましたか?

粟村
リノベるでは、リノベーション前提での購入となるため、、未改装の物件をご選定頂くことが多いですが、
その場合、内装がかなり経年劣化しているので、カビが生えていることもしばしばあります。
なかでも窓サッシ周辺はカビていることが多いです。
築古マンションは窓サッシが古いケースが多いのでお客様も気にされてます。
クリーニングである程度はきれいになりますが、ひどいカビはプロにお願いするのが良いかと思います。

─ ライフスタイルの変化、子育てなど長く暮らす空間だからこそ、若い方にも意識してほしいカビ対策

中村
どういうお客様にこのサービスを喜んで頂けそうですか?

粟村
40~50代のお客様へご提案させて頂く際に、とくにご利用頂くことが多いように思います。
家族の為に健康に気を使わないといけないとか、終の住処にされる方が多いので、キレイな状態を保ちたいと思われる方々です。
また、単身者のお客様にも健康へのリスク回避でご提案させていただくこともあります。

田形
将来的には賃貸に回してご自身の資産にされることを想定さられる方もおられるので、長くきれいな状態を保つことができるので安心いただけそうですね。
リノべるのお客様は住み替えをされる方も多いです。
最初は50㎡くらいの中古マンションでリノベして、家族が増えたら広い物件に住み替えるようなイメージですね。

穂苅
住み替えた先でもやっぱりリノベーションをされる方は多いですか?

田形
そうですね!住んでから、ほかにもやりたいことが出てきたなんて方もおられます。
リノベるで2件目をリノベーションされた方もたくさんいらっしゃいますよ。

穂苅
それはすごいですね!

中村
40代以上のお客様がご提案しやすいということですので、
今後は、若い年齢層の方にもご利用頂くようになると嬉しいですね。

穂苅
確かに、弊社にお問い合わせ頂くお客様の年齢層は、40~50代が多いですのでカビの被害に合いたくないという思いが強いのかもしれませんね。

粟村
ハーツリッチさんへ問い合わせされるお客様はどんなことにお悩みの方が多いのですか?

穂苅
住宅、店舗、施設など様々ですが、多いのは住宅の戸建てやマンションのカビ取りのお問い合わせですね。
最近は、過去にリフォームをされた方で、カビが再発したという案件が増えているように思います。
例えばカビが生えている壁の上から、塗装してカビを隠してしまったり。
工事をしたときはいいんですけど、カビは塗装をしても内側から浸透してくるんですよね。

田形
その場合、カビを取るにはどうすればいいんですか?

穂苅
塗装を一度落としてからカビを除去して、また新しい塗装をやり直さないといけないんです。

田形
時間と手間と費用がかかりますね。
塗装をする前からしっかりカビ取りをしておけば、そんなことにはなりませんよね。

穂苅
そのとおりです。
弊社ではこれまで4,000件以上のカビ取り施工をしてきました。
リフォーム関連案件ですと、カビの生えている上から、クロスを張ったり、塗装をしてしまい、時間がたってから内側からカビが生えてきたというお問合せが非常に多いです。
過去に実際フルリフォームされたお客様のお家で、カビ取りをしておらずそのまま仕上げをしてしまったため、訴訟問題に発展したケースもありました…。
まだまだカビに対しての認識が薄い業者様もおられるので、我々が注意喚起をしていかないとなと思います。

粟村
私たちのようなリノベーションを提案する側もカビの知識を深めていく必要がありますね!

中村
最後になりますが、弊社に期待するサービスや、もっとこうしてほしい等はありますか?

粟村
先ほども触れたのですが、リノベーション工事の間でカビ取りをお願いすることになるので、スピード感が大事です。
御社にはスケジュールがタイトな中でも迅速にご対応頂けたので、今後も同様な形でお願いしたいと思います。

田形
社員の私たち自身がカビについての知識をさらに深めることも必要なので、社員向けのセミナーなんかも企画してほしいですね!
健康被害にもつながるカビ対策をしっかり行うことで築古物件を購入する場合の不安要素を取り除いて、お客様にもより安心して頂けると思います。

粟村
まさにリノベるのミッションの「日本の暮らしを、世界で一番、かしこく素敵に。」につながりますね。

中村
ありがとうございます。
そうですね、住宅は環境や条件によってカビが生えやすい、生えにくいということがあります。
どのように生活されていたかによっても影響しますので、特に解体工事前に躯体のカビの発生を正確に予測するのって難しいと思います。
せっかくリノベーションしたお家が、すぐに被害にあってしまうと残念ですからね。

我々のサービスをご提案頂くことで、すこしでもカビ予防に対して安心して頂けると嬉しく思います。